リニューアルされた京都競馬場に行ってきた
リニューアルされた京都競馬場に行ってみたい!
そう思ったのが前日5日の夜。
どうにも入場方法が通常と異なっており、さらにリニューアルオープンされた直後とあり人も多そう。
前日夜からの準備で、はたして京都競馬場にスムーズに入場することができるのだろうか?
今回はリニューアルされた京都競馬場のレポートです。
私個人の意見も含まれておりますので、参考程度に見て頂けたら幸いです。
京都競馬場へ行こう
場所
最寄り駅は京阪電鉄淀駅。下車徒歩2分で、競馬開催時のみ空いている臨時改札を出ると競馬場直結のコンコースへとつながっています。

進行方向の右手には競馬場が見えています。

私は京阪電車で淀駅を利用しましたが、他にも
・JR山崎駅からバスで約20分
・阪急電鉄西山天王山駅からバスで約15分
と他路線でもバスを併用すれば京都競馬場まで来られるようです。
京阪を利用
私は兵庫県民なので、まずは京橋を目指します。JR東西線経由「松井山手」行で京橋まで行き、京阪に乗り換え。
特急で枚方市まで乗り、準急に乗り換え淀駅までという感じです。
朝の8時30分頃に淀駅に着く電車でしたが、混み具合は
・特急は立たないと駄目
・準急は余裕を持って座る
このような具合でした。
ちなみに帰宅時ですが用事があったので1Rだけ見て帰りました。
帰宅が午前中なので参考になるかわかりませんが、淀から京橋へ向かう快速急行はかなりの込み具合でした。
入場システム①
前日に京都競馬場に行こうと思い立って、心配だったのが入場できるかどうか。というのも、リニューアルして間もない京都競馬場は前週までは指定席・入場券を購入した方に限り入場可能だった。
私が行った5月6日からは事前予約なしで入場できる「当日現金発売入場券」を入場門設置の券売機にて発売。
できれば予約して行った方がいいかなと思い、5日の夜に急いで入場券のみを予約。
入場第1班の8時45分入場券が前日夜でもまだ予約できました。
スマホに購入したQRコードを表示させ、ステーションゲートにいるお姉さんに機械で『ピッ』としてもらい入場完了。

私の前に300人ほどいたと思いますが数分で入場できました。
入場システム②
さきほどの並んでいる画像。左を見るとロープで区切られていますが、実はこの左側の人達は当日入場券購入待ちの列です。
私の入場は8時45分に対して、当日入場券は購入自体が9時45分から。
つまり最低でも1時間以上は立って並ぶわけで・・・。
更に購入の手間など含めるとかなり待つことになります。
実際に私が1Rを見終わって10時20分頃に帰る時には淀駅の改札口付近にまで入場券を購入するための長蛇の列が・・。

少々面倒でも入場券は予約して行った方がスムーズに入場できます。
予約システムを利用するためには氏名、住所や電話番号などが必須です。
入場料など前もってカード等で支払うことになるため、正確に登録しておいたほうがよいでしょう。
場内へ
ライスシャワー碑
私がまず向かったのはライスシャワー碑。Twitterで長蛇の列ができているのを見て、第1班の朝一入場なら空いているだろうと向かいました。
ライスシャワー碑にはステーションゲートを過ぎて、すぐ左に地上へ降りる階段があります。
それを降りると馬頭観音などと並んで鎮座しています。
同じ考えをしている人が数名いたようで私の前に数人がすでに並んでいました。

お賽銭を入れて粛々とお祈りさせて頂きました。
その足で隣にある馬頭観音へ向かい全馬無事を祈りました。
三冠馬メモリアルロード
さきほどのライスシャワー碑から足を延ばしたところにあります。三冠馬の馬像を見ることができます。


シンボリクリスエス、ミスターシービー、ナリタブライアン、メジロラモーヌなど14頭の馬像は圧巻。
奥にはさらにでかいシンザンも待ち構えています。

ナリタブライアン像のシャドーロールだけチープな雰囲気があったので是非自分の眼で見てみてください。
コントレイル像
競馬場リニューアル後に新しくできた1つがコントレイルの銅像です。
カッチョイイ。
さすが無敗で三冠を取っただけのことはある!
顔を撫でている人もいましたね。
撫で牛ならぬ撫で馬か!?
パドック
コントレイル像の又から見えていますが、少し先に進むとパドックがあります。これがまた綺麗で見やすい。

パドックとお客さんの距離は近く、ここの上の階からでも360度どこからでも見られるようになっている。
控えめに言って凄く凄いです。
そして人が多くなるとこんな感じ。

土曜の2Rでこれなんで、重賞レースとかのパドックはすごくなりそうだ。
コース
パドックを見終わるとコース場へ向かいます。

あ~~~。
やっぱ広い。
そして観客席も綺麗だ。
こちらが3階?のシニア席から撮った第4コーナー付近。

現地で実際に見てみると、外回りの4コーナーがいかに難しいかわかる気がした。
右回り得意も大事やね。
その他画像
見どころだらけでしたが、午後から用事があり第1Rだけ見届けて帰宅の途に。とにかく写真だけは撮ったので載せておきます。
■スタンド裏側

■モニュメントもいっぱい


■ゴール板

■展示コーナー(3階)




■映像ホール

■名馬パネル展示

■スタンド裏全景


