【感想と攻略】三國志 覇道
シリーズ35周年の集大成として登場したのがこれ。

MMO戦略シミュレーション『三國志 覇道』です。
リリース日は2020年9月15日。
さっそくプレイしてみた感想を書いていきます。
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
三国志 覇道の魅力
スケールの大きさ
売りの一つでもある、3D一枚マップで描かれる広大な中国大陸。
さすがに信長の野望、三国志シリーズを作られているだけあってグラフィックは相当なものです。
リアルタイム
その一枚のマップ上に、たくさんのオンラインユーザーが同時にプレイしています。
マップ上では資源の採集を始め、拠点の制圧や賊の討伐、ユーザー同士の戦闘などがリアルタイム24時間行われており、見ているだけで楽しいものです。
リセマラの必要はない?
チュートリアル終了後にガチャを引けます。
開幕求賢令というもので、何度でも引き直しができるリセラマ不必要な設計になっています。
しかも最高レアリティのSSRが2枚まで出るそうなので、SSR2枚は確実にゲット。

私は武将の内容は問わず、SSR2枚+SR5枚の質より量を取りました。
曹洪はRかぁ・・・。
三國志 覇道の難点
時間を取られる
序盤は3分や4分で施設のレベルアップが完了するので、付きっ切りの対応となります。しかも3分未満は無料で短縮できるため、序盤はこれをタップできるかできないかで内政、おいては君主レベルの差にも影響がでます。

一度ログインすると辞めるタイミングがかなり難しいです。
時間の余裕があるときにゲームスタートすることをお勧めします。
だいたい何時間くらいINすればよいかは後で解説。
課金と無課金の差
このゲームの課金と無課金との差はいろいろあります。
課金によってできることは、
・上位通貨である『宝玉』を手に入れられる。
・求賢札を使って武将の補充&育成ができる。
・キャンペーンなどで特定の武将を手に入れられる。
・建設短縮などの短縮系アイテムを使って内政等を素早く終わらせることができる。
などです。
むろん無課金でもそれらのアイテムを貰えますが、量に圧倒的な差がでます。
そして一番重要な差が・・・。
VIPポイント
おそらく課金との差が顕著に表れるのはVIPポイントでしょう。最近のスマホゲームではよくある機能ですね。
課金すればするほどVIPレベルが上がり、恒久的に優位な効果を得られます。
ちなみにVIP0がこれで・・・

VIP13がこちら。

チートだぁ。
ってまぁ実際はここまでいらないでしょうに。
・VIP2で得られる『工匠3人』。
・VIP5で得られる『一括出陣』。
無課金の私からしてみれば、これさえ取れればって感じかな。
無課金はVIPポイント貰えないだろうなぁ・・・。
ミッション報酬をザっと見ても見当たらないからね。
ちなみにVIPの特典を確認するには、
メイン画面の宝玉数の隣にある『緑のプラスマーク』をタップしてVIPを選べばOK。
【追記】
最初のイベント『七日祭』でVIPポイント貰えますね。
見落としてました。
序盤にすべきこと
重要な3つの要素
ゲームはチュートリアルからスタート。そこでも教えてもらえますが、重要な要素は3つ。

内政・軍事・強化です。
1つめの要素『内政』
まずゲームの基本は自分の領地を内政で育てていきます。
政庁を中心に各施設のレベルを、資源を使って上げていきます。
序盤はすぐにレベルアップしますのでガンガン上げていきましょう。
施設レベルを上げることによってミッションクリアすることもある。
そこで君主のレベルアップに必要な『君主経験』を貰えます。
無駄なく無課金が内政するには
とにかく序盤は内政ポチポチで忙しいです。私は19時にゲームを始めて、20時30分には君主レベル10、政庁を5⇒6へレベルアップ中の状態。
各施設5⇒6へ上げるためには30分(無料3分引くと27分)かかるので、お風呂などの余裕ができてきます。
各施設7⇒8に上げるには2時間かかるようになるので、ここまでは起きて頑張りたいところ。
貰った時短アイテムも投入し、だいたい6時間前後を見積もっておいてください。
そうすれば無駄なく序盤の内政は切り抜け、時間の余裕もできるはずです。
2つめの要素『軍事』
やはり軍事も大事な要素のひとつです。1日プレイしただけで、すでに対人戦闘を複数経験しました。

特に編成は戦法発動や部隊能力等が大きく変化するので、武将を手に入れるたびに再考必須です。
初日からガンガン殴られるので、内政の合間に色々試してみましょう。
3つめの要素『強化』
戦闘をする前に強化も忘れてはなりません。
特に将星のランクアップは統率・武力などの基礎数値、兵科レベルのアップなど恩恵が大きく、部隊編成されている武将の友好度が貯まったら即ランクアップです。
しかし友好度はガチャで同じ武将を引くか、交流や探索でコツコツ貯めるしかできません。
そのせいで無課金ではSSRは育てにくく、課金者との差はここに大きく出てきます。
結局は・・・
・初日は6時間ほどインして・内政コツコツやりながら
・ガチャ引いたら編成して
・編成した武将のランクアップなど強化をしつつ
・賊を討伐しながら
・足りない資源の採取出して
・君主レベル11になったら拠点攻撃!
6時間で内政さえ進めば、施設レベルアップに数時間かかるので、余裕を持ってプレイできるようになります。
無課金プレイした感想と攻略
軍団
まず軍団には入ったほうがよいでしょう。軍団機能は君主レベル8になれば開放されます。

同盟に入ると支援による建築時間の短縮や、軍団商店、軍団ミッションによる報酬などを得られます。
そして中央を目指すためには軍団入らないと厳しいようですし。
【追記】
軍団や攻城戦についてまとめました。
【軍団や攻城戦について】三國志 覇道のページへ
他プレイヤーより早く 制圧・移動を
君主レベル11になったら、最寄りの拠点を制圧しましょう。多少軍令書を使ってでも繰り返し無理攻めすればDクラスなら落とせるはずです。
他のプレイヤーにいずれは制圧されるかもしれませんが、数時間おきに貢物を貰えますので取っておいて損はありません。
また商店でも拠点を制圧した者にしか買えない物品が出てきます。
しかし周りの拠点を抑えている人が強すぎて戦闘しにくい場合は移転も考えましょう。

もともと拠点は私も2つ制圧しておりましたが、私より強者に奪われてしまいました。
マップで見ると自分の城の周りのD拠点は全て制圧されています。
ではどこかにDの空いている場所はないかと探したら・・・

このあたりはまだ平和そうです。
すぐに移動しました。

とりあえず3つ抑えることに成功。
このあたりはプレイヤー同士で争うことにはまだなっていません。
こういう所を見つけるのもMMO戦略シミュレーションの醍醐味ですね。
すばやく君主レベルを上げるには
君主レベルはなるべく早めに上げたほうが、様々な機能を使えるようになります。君主レベル10:ランクD探索地の利用、全体チャットでの発言、部隊2/副将2の編成
君主レベル11:ランクD拠点に対する攻撃、拠点の修復、部隊3/副将2の編成、兵法書の使用
君主レベル12:ランクC採集場の利用、ランクC探索地の利用、部隊1/補佐の編成
君主レベル13:武将への返上命令、部隊2/補佐の編成
君主レベル14:一括出陣(VIP5以上が必要)、部隊3/補佐の編成
君主レベル15:部隊4の編成、ランクC拠点に対する攻撃
と言った具合ですね。
では君主レベルをすばやく上げるにはどうすれば良いのか?
それはミッションをクリアすること。
特に見逃しがちなのは高レベルの賊討伐です。
レベル10以上の賊を1回討伐・・・君主経験300貰えます。
以降レベル15、20、25、30まで設けられています。

いずれも君主経験300貰えますのでチャレンジしてみてください。
賊の討伐回数でも少ないながら君主経験を貰えますよ。
他にも君主経験は貰えませんが、「引継ぎ」からアカウント連携すると宝玉を貰えたりできるミッションもあるので目を通すことをお勧めします。
賊の討伐で劣勢はやはり負けるのか?
初めてのランキングイベント『掃討戦』が9月19日~21日の期間で始まりました。内容は簡単で賊を討伐すればするほどポイントが貯まり、それをランキングで競う。
まぁ賊を狩れ!ってことですね。
さて、賊討伐ですが、今回のイベントではよりレベルが高い賊を倒すとポイントを多くゲットできる模様。
賊レベル10・・・200pt 賊レベル15・・・250pt 賊レベル20・・・300pt
以降25が350pt、30が400pt、35が450pt、40が500ptといった具合です。
レベルの高い賊に挑もうとすると劣勢と出ます。

劣勢と出たら二部隊以上で挑んだほうがいいのかな・・・というわけでもない。
実際に戦力差2万以上はあるレベル40の賊に挑んでみたら、


勝てました。
こちらは馬なので、賊の相手はもちろん有利になる弓を狙ってはいますが。
ちなみにもう一段階上のレベル50に挑んだらボロ負けでした。
皆さんも自分の力量を図るために高レベルに挑んでみてはいかがでしょうか。
あとイベントを本気で挑むなら、高レベル賊が出没する地域へ移転するのもありですよ。
無課金の人はクリア必須?七日祭
初めのイベント『七日祭』チュートリアルの要素を含んだイベントですね。

ミッションをこなしつつ操作や内容を覚えてねって感じのイベントです。
ですので無茶なミッションはあまり出されません。
報酬は七日祭のミッション全達成で『500VIPポイント』が貰えます。
無課金の人にとってはVIPポイントを貰える機会なんてほぼないだろうから達成必須ですよ。
ミッションの内容はこちら
1日目:採集を1回行え・賊を5回討伐せよ
2日目:「修練入門・五」で1回勝利せよ・修練で20回勝利せよ
3日目:探索を3回行え・交流を5回行え
4日目:10000人寡兵せよ・レベル5以上の賊を5回討伐
5日目:武将1名をグレード5以上にせよ・他君主の都市を1回攻撃
6日目:拠点を1回占拠せよ
7日目:レベル10以上の賊を5回討伐せよ
(それぞれの日に『〇日目のミッションを全達成せよ』もあります)
5日目からちょっと難易度上がってません?
グレード5は均等に育てていた人にとっては、ちょっと焦りそうですね。
また平和主義の人にとっては他君主攻めもやり辛そう。
6日目は拠点占拠です。
6日目ともなると拠点を占拠しているのは強者ばかり。
仕返し怖いので、無所属のログインしてなさそうな人を狙いたいところ。
7日目は賊討伐と優しいものでした。
毎日プレイしている人なら問題なく全クリアできる内容ですね。
全てクリアでVIPポイント500を貰えます。
無課金でのプレイ記録
サーバー7を9月16日18:44スタート19:06(22分経過):君主レベル6 政庁3
20:20(1時間40分経過):君主レベル10 政庁5⇒6レベルアップ中
22:30(3時間45分経過):君主レベル11 集落落とす
23:00(4時間15分経過):政庁7
睡眠・・・
4:00(9時間15分経過):君主レベル12
8:50(14時間経過):君主レベル13
9月18日3:00(32時間経過):君主レベル14
9月19日18:00(71時間経過):君主レベル15
9月22日13:00(139時間経過):君主レベル16
9月23日20:00(170時間経過):君主レベル17⇒新しい施設「研究所」で君主経験手に入れやすかった
9月26日20:00(242時間経過):君主レベル18
君主レベルは10から上がりにくくなります。
施設のレベルアップが1時間や2時間かかるようになり君主経験をなかなか得られないためです。
ヘルプを読んでまとめたり、軍団や攻城戦、日記なども書いております。
三國志 覇道 記事まとめのページへ
