【解説動画をまとめてみた】ウマ娘 プリティーダービー
3週間経った今でも新たな発見があり、新鮮さを失いません。
それぞれのプレイヤーが強いウマ娘を育てるために今は没頭していることでしょう。
強いウマ娘を育てるためにはどうすればよいのか?
調べるとyoutubeなどで様々な解説動画があげられております。
しかし、この人気ゆえに膨大な数の動画がありどれを見てよいのやら・・・。
そこで今回は私が多くの解説動画を拝見させて頂き、まとめてみたいと思います。
先人に敬意を表して、知識を拝借させていただきましょう。
私個人の意見も含まれますので参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
サポートカード
サポートカードの基礎知識
■ヒント発生率を持っているかが重要ヒントイベントが発生する確率がアップ。
スキルを教えてくれたり、ステータスを上げてくれて絆レベルも上がる。
■得意率アップも重要
得意な練習に配置される確率がアップ。
友情タックがやりやすくなる。
■育成時のサポートカードの編成⇒後ほど解説
使えるサポートカードSSR
駿川たづな:失敗率ダウンと体力消費ダウン初回にたづなさんがいるトレーニングを選択すると、やる気がUP
トウカイテイオー:一陣の風(直線加速)はどのウマ娘につけても強い
各種コース取りが揃っている
スペシャルウィーク:末脚スキルや全身全霊(末脚の上位スキル)が強い
ニシノフラワー:愛嬌〇持ち ハヤテ一文字(直線巧者の上位スキル)が強い
スーパークリーク:円弧のマエストロ(コーナー回復)はどのウマ娘につけても強い
末脚もある点が〇
サイレンススズカ:逃げ馬育成なら外せない
セイウンスカイ:デバフがチーム競技場で使える
ウォッカ:好転一息(持久力回復)、速度アップスキルにも優れている
ファインモーション:練習上手◯を持っている
使えるサポートカードSR
マチカネフクキタル:イベントでスキルポイントがたくさんもらえる(最大105)無凸で得意率&ヒント発生率持ち
エイシンフラッシュ:無凸で得意率&ヒント発生率持ち
体力回復イベント多め、末脚スキルも持っている
マーベラスサンデー:逃げためらい・先行ためらいのデバフが強い
ダイワスカーレット:先行育成なら使える 体力回復イベントも魅力
キングヘイロー:短距離育成なら使える コーナー回復と末脚も持っている
マヤノトップガン:距離、脚質を問わないスキルが多数あり汎用性が高い
人気のスキル
円弧のマエストロ(スーパークリーク):無駄のないコーナリングで持久力が回復する
中・長距離レースを走る馬には必須級のスキルとも言える
コンセントレーション(駿川たづな):
スタートが得意になり出遅れる時間が少なくなる
脚質が逃げ、先行には付けたいスキル
末脚:
ラストスパートで速度がわずかに上がる
他の直線系やコーナー系の加速スキルとは違い、確実に最後の直線で使ってくれる
ハヤテ一文字(ニシノフラワー):
直線で速度が上がる
上昇率が高く汎用的、下位スキルの直線巧者を持っている人は多い
一陣の風(トウカイテイオー):
直線で加速力があがる
速度が上がるよりも効果がいいのではという人もいる 下位スキルは直線加速
右回り〇(ファインモーション・マチカネフクキタル):
右回りコースが少し得意になる 発動率と適用コースが多くてよい
〇〇のコツ:良い位置に少しつきやすくなる 発動率がよい
逃げ:スマートファルコン、サイレンススズカ
先行:ヒシアマゾン(Rならシンボリルドルフもいる)
差し:スペシャルウィーク、アグネスタキオン、メジロドーベル
追い込み:ゴールドシップ、ヒシアマゾン
育成のコツ
継承
■相性が◎になる組み合わせに⇒相性が◎になると、継承時(女神像イベント)に白因子などの継承率が高くなる
⇒ステータスアップにつながる
⇒◎が難しいなら〇でもOK。△は控えよう
■青因子★3が大事
⇒初期ステータス、女神像イベント時の継承時にステータスアップで有利になる
■レンタルウマ娘を借りる
⇒強い人とフレンドになる
⇒チーム競技場ランキングから探す
⇒サークル内の強い人
⇒SNSに『★3×3置いてます フレンド募集』など書き込みがある
サポートカードの選び方
■サポートカードを適切に選ぶSSRだけでなくSRも強い
SSRのレベルアップはSRに比べ、SPとマニーの消費が多くなる
⇒SRのほうがレベルアップのSP、マニーが少なくすむのでレベルを上げやすい
■得意練習で選ぶ
育成するウマ娘の傾向と合わせる
⇒例)短距離・マイルならスピード系のサポートウマ娘を入れる
⇒例)差し・追い込みならパワー系のサポートウマ娘を入れる
■ヒント発生率アップ、得意率アップなども注意してみてみる
⇒ヒント発生率は[!]イベント発生率に繋がる
⇒得意率は友情トレーニング発生率に繋がる
■ストーリー配布のSSRを手に入れる
⇒メジロマックイーン(メインストーリー)
⇒ライスシャワー(メインストーリー)
⇒ハルウララ(商店)
⇒スペシャルウィーク(イベント3/15終了)
■デッキの組み方
得意トレーニングがスピード3枚、パワー2枚など2種~3種に固める
⇒一つのトレーニングにサポートメンバーを集めやすい
⇒得意率アップを持っていればさらに集めやすくなる
⇒絆を複数人同時に上げられる
⇒早い時期に複数人で友情タッグを発動させやすくなる
■強いサポートカードをレンタルする
⇒強い人とフレンドになる
⇒チーム競技場ランキングから探す
⇒サークル内の強い人
⇒SNSに『〇〇完凸置いてます フレンド募集』など書き込みもある
育成のポイント
■友情タッグが重要⇒早いうちに絆MAXを目指す
⇒サポートメンバーが多いトレーニングを選ぶ
■合宿は休まず強化
⇒賢さトレーニングを挟んで事故防止
⇒7月前半は体力MAXで迎えるようにする
⇒6月後半の宝塚記念出走が必須の場合は6月前半で休む
■強いスキルを取る
■やる気維持にこだわりすぎない
⇒初手たづなさんとトレーニングでやる気を好調にするのは良いが、次お出かけで絶好調は疑問手
⇒やる気に関しては即上げ推奨の人もいれば、好調のままキープの方がいいと言う人もいる
■ミスタップをしない
■出るレースを見極める
⇒オープンのレースには出ない
⇒クラシック級では三冠を狙う
⇒シニア級では古馬春三冠・秋三冠などを狙う
■レース予約機能を活用する
■ファン数を規定ターンまでに上げる
⇒固有の虹スキルのレベルを上げられます
⇒2月前半(バレンタイン)までにファン6万
⇒4月前半(ファン感謝祭)までにファン7万+理事長の絆が緑以上
⇒12月後半(クリスマス)までにファン12万
■正月の選んではいけないコマンド
⇒能力値アップコマンドは全て5でも、足すと25しか上がらない
⇒体力回復のほうがトレーニング1回分得する
■能力は平均的に上げる
⇒その中でウマ娘の特性にあったステータスを2つほど伸ばす感じで
⇒あまりに尖った能力だとチーム競技場で勝ちにくいイメージがある
⇒Aランクを育てるのに、スピードと賢さを育てる方法論もあるが、チーム競技場では勝ちにくい
■ランクAを目指すなら
スピードと賢さ育成論
賢さを上げると
⇒かかり状態になりにくい
⇒レース運びがうまくなる
⇒スキル発動率が高くなる
サポートカードはスピード3枚、賢さ3枚
⇒スタミナ・根性・パワーは捨てる
⇒スキルの加速と回復をいかにとれるか
⇒長距離は厳しい
ただしチーム競技場では勝ちにくい
⇒尖った性能は何かしらの補正が入っている?
⇒反面GⅠ因子などは得やすい
⇒育成用に数頭いると便利
■お休みを使わない育成論
お休みはそれだけで1ターン消費してしまうため、なるべく使わないほうがかよいという育成の仕方。
⇒体力が減ったら
⇒賢さでしのぐ
⇒サポートカードの回復イベントでしのぐ
上手い人は1年で1回お休みを使うかどうか
⇒無課金や微課金には少し厳しいかも
継承と因子について
青因子★3
最初の継承時、青因子★1で+5、★2で+12、★3で+21、初期ステータスからアップできる。最高で21×3で+63
⇒2人の親から最高で21×6=126もあがる。
⇒トレーニング4、5回分相当にあたるので最初からかなりの差になる
⇒女神像イベントでさらに2回あがるので相当な差になる
まずは青因子3×3のウマ娘を2人作った状態がこのゲームの理想。
■青因子の★3を作りたいがどうしたらつくのか
⇒運
■青因子★3が付く過程
⇒育成終了時に5つのステータスから青因子になるステータスが1つ選択される
⇒選択されたステータスのランクを基に★1~3がつく
⇒★3がつくのは、そのステータスがBランク以上(600以上)必要
⇒B未満だと★1~2
⇒B以上でも★3がつくのは体感3%くらいという人も
⇒ファン数5千万人超えている人でも★3因子を作れていない人はいる
⇒URAファイナルズ決勝を勝利(ゲームクリア)しなくても★3は付くときは付く
※ステータスをSSやSにしてると青因子に選ばれやすい?
⇒SSだろうがEだろうが、1/5で均等という意見が多い
※SSやSにしているほうが★3になりやすい?
⇒SSだろうがBだろうが★3になる確率は変わらないという意見が多い
※強さは度外視して、★3だけを求めるなら5つのステータスを全部B以上にする多面待ちが一番良いという極論もある
青因子★3を作る環境を整える
いわゆる因子継承ループ。■それぞれの組み合わせで相性◎になるウマ娘4頭を集める
例:グラスワンダー、ウォッカ、ダイワスカーレット、エルコンドルパサーの4頭など
①グラスワンダーを育成(継承でウォッカとダイワスカーレット)
②エルコンドルパサーを育成(継承でウォッカとダイワスカーレット)
③ウォッカを育成(継承で①のグラスワンダーと②のエルコンドルパサー)
④ダイワスカーレットを育成(継承で③のウォッカと①のグラスワンダー)
⑤エルコンドルパサーを育成(継承で④のダイワスカーレットと③のウォッカ)
・・・
と★3がつくまで相性が◎になるウマ娘達で育成を回します。
■なぜループさせる?
たとえ★3でなくても、白因子などがついて継承時のステータスアップに繋がります。
■相性◎と青因子★3の関係
まず相性◎だから青因子★3になりやすくなるわけではない。
相性◎だと継承時に白因子などの継承率が高くなる
⇒相性〇に比べてステータスが上がる確率が高くなる
⇒つまりクリア時にステータスを複数Bランク以上にしやすいということ
そういう意味では間接的ではあるが、相性◎にすればステータスB以上を複数作りやすくなり★3にしやすいともいえる。
また上記の4頭は中距離前後が得意で比較的URAファイナルズまで進みやすく、育成を最後までできる点が優秀。
継承時◎にならない理由
■相性の良いウマ娘とは?⇒アニメ準拠?(クラスメイトやチームメイト、ライバル関係など)
⇒ダートや芝、距離適性など
⇒ダート適正のハルウララや、短距離のサクラバクシンオーは他のウマ娘と〇になりにくい
■相性◎にならないパターン
育成するウマ娘の祖父祖母に、育成ウマ娘が2人以上いると相性〇になる。
⇒血が濃すぎる?
◎にするには相性の良いウマ娘が、両親、祖父祖母の6人中3人必要?
その他
【公式】サクラバクシンオーのバクシン!お悩み相談
■1話:強くなりたい・サポートがいるトレーニングを選択
・一緒にトレーニングすることで絆が上がり、友情トレーニングができる
・サポートカードにはどのようなサポート効果がついているのか確認すること
⇒イベント発生でどのようなスキルのヒントを得られるのかを確認すること
■2話:(サポートカードの)編成
・それぞれ得意タイプがあり、得意タイプのトレーニングで友情トレーニングが発生
・複数の友情トレーニングが発生するよう、得意タイプをまとめるのが効果的
・最初はスピードとパワーの2種類に編成(がおすすめ)
⇒スピードを鍛えると最高速度が、パワーを鍛えると加速力があがる
・またどのスキルヒントが得られるかを注目して選ぶ
・脚質にも注目しよう
・得意率アップに注目
⇒カードの持つタイプ(得意トレーニング)に配置される確率がアップ!
⇒友情トレーニングが発生しやすくなるのです!
■3話:トレーニングに失敗したくない
・体力が減ってしまうとトレーニングに失敗する確率も上がります
・体力が半部以下になると失敗率も急に上がる
・友人サポートカード(たづなさんや桐生院)と一緒にトレーニングすると失敗しにくくなる
⇒加えてトレーニングを行った後の体力減少量も抑えられる
・バッドステータスがあるとサボったり、失敗しやすくなります
⇒すぐ保健室で診てもらって治すようにしましょう
・時には(失敗を恐れず)攻めの姿勢も大事
・夏合宿を攻略しよう
⇒友人サポートカードを使えば4ターンずっとトレーニングできるかも
■4話:やる気は大事
・やる気があがるとトレーニングの効果が最大20%上がる
・レースの能力も最大10%上がる
・反面、絶不調時にはトレーニングの効果が最大20%下がり、レースの能力は5%下がる
・絶対にやる気は好調以上を維持するべき
・やる気を上げるにはお出かけすること
・お出かけするとクレーンゲームが発生することも
⇒成功すればヒントのスキルが得られる
■5話:レースの選択
・レースのグレードが高いほど難易度が高く、ファン数やマニーもたくさん貰えます
・適正にあわせて芝・ダート、距離など適したレースを選択しましょう
・レースの結果に体力は影響しません
・やる気を絶好調にして挑みましょう
・重要なレースの総称はテストに出るよ!
⇒クラシック三冠・・・皐月賞 ダービー 菊花賞
⇒トリプルティアラ・・・桜花賞 オークス 秋華賞
■6話:レースの作戦は・・・!
・逃げ、先行、指し、追い込み
⇒脚質適正が高い作戦を選びましょう
⇒適正が高いと持久力が長持ちしたり、かかりづらくなったりする
・めやすは適正がA以上
⇒作戦はレースのパドックで変更できる
・所持スキルの発動条件にあわせて選ぶのもよい
・掛かる/掛かり
⇒ウマ娘が焦って必要以上にペースを上げてしまうこと
⇒持久力がもたなくなってしまう
⇒賢さを上げることで掛かるのを抑えてみましょう
■7話:ラストスパートとスキル
・根性が大事
⇒レース終盤にスタミナが切れてしまうと思うようにラストスパートがかけられない。そのスタミナを支えるのが根性
・ラストスパート中は根性がないとすぐにスタミナが消費され、粘りにくくなります
・最後は根性で決まる
・足りない能力はスキルで補いましょう
・賢さのあれこれ
⇒賢さが高いとスキルの発動率も高くなります。
⇒下り坂で持久力の消耗を抑えて走れたりするのです
■8話:継承
・因子として次に育成するウマ娘に継承できる
・能力アップの因子=青色の因子 基礎能力が上がる
・適正アップの因子=ピンク色の因子 バ場・距離・脚質の3種
⇒A適正の場合Sに上がることも
・スキルの因子=緑色の固有スキルと白色のノーマルスキル
⇒ヒントが得られる因子
その他
■使わないサポートカードを蹄鉄に交換⇒ショップの蹄鉄交換でチケットと交換できる
⇒むやみに上限解放せず、使わないサポートカードは蹄鉄に交換してみるのもあり
⇒毎月上限があるので、無駄にせず利用したい
現在50本ほど拝聴。随時更新予定です
他にも攻略や日記など書いております。
ウマ娘 プリティーダービー 記事まとめ のページへ
