【ヘルプまとめ】アリスフィクション(アリフィ)
3日間ほどプレイして、システムや操作に慣れてきたところ。
しかしわからない部分もまだまだあるので、さらに理解を深めるためヘルプをじっくり読んでいきます。
いざヘルプを覗いてみると、かなりの項目と量があります。
ということでヘルプの内容を大事なとこだけ抜粋してみました。
みなさんもぜひ一度目を通してみてください。
5日間プレイして感じたことや、無課金プレイのステータスはこちらをご覧ください。
【無課金5日目の日記】アリスフィクション(アリフィ)
ヘルプ
アリスフィクションのヘルプはホーム画面の左上『≡』のメニューを開きます。そこに『ヘルプ』の項目があります。


それぞれにかなりのボリュームがあります。
ホーム
■ホームとはホーム画面では、ショップ、チームやお知らせなどの機能に移動することができます。
■ホームキャラ切り替え
下記の手順でホームに表示されるキャラを変更することができます。
1. ホームキャラの右側にある[切り替え]ボタンをタップします。
2. ホームに表示したいキャラをタップします。
■プレゼントボックス
ホーム画面左上の[プレゼントボックス]から、ゲーム内のアイテムや報酬を受け取ることができます。
※一部のアイテムや報酬は、所持数に直接加算されます。
●受け取り期限
プレゼントボックスにあるアイテムや報酬には、一部受け取り期限があります。
受け取り期限を過ぎた場合は、自動的に削除されます。ご注意ください。
■プレイヤーランク
プレイヤーランクを上げることで、エナジーの上限を上げることができます。
●プレイヤーランクの上げ方
バトルクエストやミッションなどの報酬で、プレイヤー経験値を獲得する必要があります。
●プレイヤーランクの上限
プレイヤーランクが上限に達している場合、次のプレイヤーランクになるために必要なプレイヤー経験値から-1した値まで、プレイヤー経験値を獲得することができます。
獲得上限値まで達した後さらにプレイヤー経験値を獲得した場合、上限を超えたプレイヤー経験値は破棄されます。
■ミッション
ホーム画面中央下の[NEXT MISSION]をタップすると、ミッションとして設定された条件を達成することでさまざまな報酬を獲得することができます。
●ミッションの種類
下記のミッションがあります。
・初心者ミッション
ゲームを始めたばかりのユーザーにオススメのミッションです。
※全ての初心者ミッションを達成したら終了となります。
※デイリーミッションとは異なり、リセットはされません。
・デイリーミッション
毎日「AM5:00」に達成状況がリセットされるミッションです。
・ノーマルミッション
ゲームのプレイ状況に合わせて登場するミッションです。
※デイリーミッションとは異なり、リセットはされません。
●ミッション達成の報酬
[受け取る]をタップすると、報酬を受け取ることができます。
[受け取る]をタップしていない場合は、報酬を受け取ることができません。
報酬は直接所持数に加算されますが、エナジー上限(999)を超えるエナジーは受け取ることができません。
※初心者ミッションは、達成したミッション項目をタップすると報酬を受け取ることができます。
※デイリーミッションについては、[受け取る]を押さないままリセット時間を迎えると達成状況が破棄され、報酬を受け取ることができなくなります。
バトル
■バトルについて●バトル
挑戦するパーティを編成し、エネミー(敵)とバトルします。
●バトルの流れ
以下のとおりです。
1.バトルに参加するパーティを編成します。
2.基本ルールに従って、エネミーとバトルします。
3.バトル画面の左上の「残りターン」以内に、すべてのエネミーのHPを0にすると、勝利となります。
※基本ルールの詳細は、本項目[バトルについて]内にある、[基本ルール]からご確認ください。
※すべてのエネミーを倒さなくても勝利になる特別なバトルも存在します。
下記の場合は敗北となります。
・パーティ編成した全キャラのHPが0になった。
・残りターンが0になった。
・バトル画面右上の[メニュー]から[リタイア]を選択した。
■パーティ編成
パーティ編成では、バトルに挑戦するキャラやワールドメモリーの選択や確認ができます。
●パーティが保存できる最大数
パーティは最大10個まで編成することができます。
パーティ名をタップすると、パーティ名を編集することができます。
●キャラ編成
バトルに挑戦するフロントメンバーを4体まで設定できます。
メインクエストのクリア状況によって、サブメンバー含め最大で6体まで編成することができます。
●バトルでのキャラの位置
パーティの左から順にキャラが配置されます。
編成したキャラとキャラの間に空きスロットがある場合は左へ詰めて編成されます。
●ワールドメモリー編成
各キャラごとに1枚ワールドメモリーを装備することができます。
※キャラを編成していないスロットにはワールドメモリーを装備することができません。
●ワールドメモリーコスト
ワールドメモリーコストを超える編成はできません。
ワールドメモリーコストの最大値はプレイヤーランクに応じて変わります。
●おまかせ編成
[おまかせ編成]をタップすると、最大戦力のパーティ編成が自動的に行われます。
●編成位置変更
[編成位置変更]をタップすると、任意の位置にキャラとワールドメモリーを編成できます。
■基本ルール
●基本ルール
[ATTACK MODE]をタップすると、パネルが表示されます。
パネルは4色あり、隣り合った同色のパネルは、繋げて破壊することができます。
一定時間が経過すると、一斉に攻撃します。
制限時間内なら自由にパネルを破壊することができますが、タップ数が一定以上になると制限時間が経過する前に終了します。
パネルの連打しすぎにはご注意ください。
●スキルパネル
1タップで、隣り合った同色のパネルを3つ以上繋げて破壊すると、スキルパネルが生成されます。
●ターゲット
エネミーをタップすると、優先的に攻撃する対象を選択することができます。
※攻撃集中状態のエネミーがいる場合は、別のエネミーをターゲットすることができません。
■クラッシュスキル
スキルパネルを破壊すると発動できる、キャラの強力なスキルです。
●発動条件と発動方法
発動には、スキルパネルを破壊する必要があります。
パネルの操作時間終了までにスキルパネルを破壊していると、一斉攻撃を仕掛けた後、クラッシュスキルが発動します。
●スキルパネルのLv.アップ
スキルパネルを含む、隣り合った同色のパネルを3つ以上繋げて破壊すると、スキルパネルがLv.アップします。
Lv.アップしたスキルパネルを破壊すると、クラッシュスキルの威力があがります。
スキルパネルは最大Lv.3まで上がり、Lv.によってスキルパネルの形が変化します。
※スキルパネルLv.3を含む、隣り合った同色のパネルを3つ以上繋げて破壊した場合、Lv.3のスキルパネルが生成されます。
●2キャラ以上のクラッシュスキルが発動する場合
クラッシュスキルが発動するキャラが複数体いる場合、パーティの並び順にクラッシュスキルが発動します。
●クラッシュスキルの強化
スキル強化からLv.を上げるほど、効果が増加します。
●バトル中のクラッシュスキルの確認方法
バトルキャラ、もしくはキャライラストを長押しすると、キャラ情報を確認できます。
■アクティブスキル
バトル中に使用できる、戦闘を有利に進められるスキルです。
●発動条件と発動方法
バトル開始時から、パネル操作をしていないタイミングで発動することができます。
キャラアイコン右側の[SKILL]>[スキル発動]でアクティブスキルが発動します。
再度発動するには、指定のターン数が経過する必要があります。
●アクティブスキルの解放と強化
各キャラは独自のアクティブスキルを持ち、初期からアクティブスキルを1つ使用することができます。
キャラを育成し、一定のグレードまで上げることで、2つ目のアクティブスキルを使用できるようになります。
スキル強化からLv.を上げるほど、効果が増加します。
●バトル進行を「AUTO」に設定していた場合
発動できるタイミングで、1キャラにつき1ターンにひとつ、自動的に発動します。
※効果によって、発動タイミングの条件があるアクティブスキルもあります。
■パッシブスキル
バトル開始時とサブメンバーから登場時に、自動的に発動するスキルです。
条件が設定されている場合は、フロントメンバーが条件を満たした場合に発動します。
●パッシブスキルの解放と効果
キャラのグレードが上がることで解放することができます。
スキル強化からLv.を上げるほど、効果が増加します。
■属性相性とは
キャラやエネミーはそれぞれ属性を持っています。
キャラがエネミーに与えるダメージは属性によって大きく増減します。

有利属性へは与えるダメージが増加し、不利属性へは与えるダメージが減少します。
属性同士の相性は以下のようになります。
・火属性は木属性に対して強い
・木属性は地属性に対して強い
・地属性は水属性に対して強い
・水属性は火属性に対して強い
・光属性と闇属性はお互いに対して強いが、同じ属性に対して弱くなります。
■物理攻撃と特殊攻撃
バトル中に行われる攻撃には、「物理攻撃」と「特殊攻撃」があります。
●物理攻撃
攻撃をする側の物理攻撃力と受ける側の物理防御力によってダメージ量が決まります。
バトル中、白色の数字で表示されます。
●特殊攻撃
攻撃をする側の特殊攻撃力と受ける側の特殊防御力によってダメージ量が決まります。
バトル中、紫色の数字で表示されます。
●クリティカルダメージ
攻撃する側のクリティカル発生、受ける側のクリティカル耐性と、お互いのレベル差によって、確率で「クリティカル」が発生します。
クリティカル発生時は、通常よりダメージが上昇します。
また、攻撃する側のクリティカル威力によってダメージの上昇量が変化します。
バトル中、黄色の数字で表示されます。
■回復
キャラのHPは、一部のスキル発動時やダメージを与えた際に回復します。
キャラのHP吸収やHP回復率によって、回復量が変わる場合もあります。
HP回復には、クリティカルダメージのような、クリティカルが発生しません。
■状態異常・特殊効果
一部のスキルには、以下の状態異常や特殊効果を発生させるものがあります。
※効果の継続ターン数は、それぞれのスキルによって異なります。
※状態異常を付与する成功率は、状態異常を受ける側の状態異常耐性およびお互いのレベル差によって変化します。
●状態異常(行動制限)
・バインドは、キャラの攻撃とクラッシュスキルの発動ができなくなります。
・スキルバインドは、アクティブスキルが使用でなくなります。
●状態異常(継続ダメージ)
・ウィルス/炎上は、ターン毎にダメージが発生します。
・ボムは、一定ターン後にダメージが発生します。
・オイルは、炎上のダメージ量を上昇します。
●ステータスアップ / ダウン
下記のステータスに作用し、それぞれの値が変化します。
・HP
・物理攻撃力
・特殊攻撃力
・物理防御力
・特殊防御力
・クリティカル発生
・クリティカル耐性
・クリティカル威力
・HP吸収
・ダメージ反射
・HP回復率
・状態異常耐性
●アーマーについて
アーマー効果は、付与されたキャラがエネミーから攻撃を受けた場合に、攻撃をしたエネミーに対して状態異常やステータスダウンを付与します。
状態異常(継続ダメージ)等、直接ダメージを与えていない場合はアーマーによる状態異常やステータスダウンの付与は発生しません。
●攻撃集中状態について
キャラが攻撃集中状態になった場合、そのキャラが優先的に攻撃を受けます。
範囲攻撃等、複数のキャラが攻撃を受ける場合は、攻撃集中状態以外のキャラも攻撃を受ける場合があります。
また、攻撃集中状態のキャラやエネミーが複数いる場合、攻撃集中状態のキャラの中からランダムで攻撃を受けます。
攻撃集中状態は攻撃された回数、または効果ターンによって解除されます。
●バリアについて
バリアは、ダメージを受けるとき、その数値をバリアの耐久値分防ぐ効果があります。
受けたダメージがバリアの効果量を上回っていた場合、上回った分だけキャラがダメージを受けます。
状態異常(継続ダメージ)によるダメージはバリアを無視してダメージを受けます。
ダメージ反射によるダメージについてもバリアを無視してダメージを受けます。
バリアがある状態でHPが0になった場合、キャラは戦闘不能となります。
バリアはスキルの効果ターンによって解除される場合があります。
■効果の重複について
同じ種類のスキルかつ同じ効果の場合は、後から発動したスキルの効果で上書きされます。
スキルの種類が異なる場合や効果が異なる場合は、上書きされること無くそれぞれの効果が継続します。
ただし、パッシブスキル同士は同じ効果であっても、上書きされずにそれぞれの効果が継続します。
※同ステータスを上昇させる効果でも、スキルの種類によっては重複される場合があります。
※ワールドメモリーのスキルによって付与される効果はパッシブスキルとして扱われます。
■サポートコマンド
メインクエストを進めることで、サポートコマンドを使用することができるようになります。
サポートコマンドは、パネルを破壊するたびに上昇するゲージを一定までためることでランダムに獲得でき、さまざまな効果を発動することができます。
バトル中に獲得したサポートコマンドは、そのクエスト内でのみ有効で、ゲージ量や所持しているサポートコマンドを別のクエストで使用することはできません。
※アンダーグラウンドのみ、挑戦中はリセットがかかるまでの間、バトルをまたいでサポートコマンドゲージの現在量と所持しているサポートコマンドを引き継ぎます。
●解放条件
サポートコマンドはメインクエスト 2-15(NORMAL)に挑戦すると使用可能になります。
●サポートコマンドゲージ
サポートコマンド解放後、パネルを破壊するたびにゲージが上昇します。
ゲージの上昇量は、1タップで割ったパネルの個数によって変化し、長く繋ぐほど1タップでの上昇量が多くなります。
●サポートコマンドの獲得
サポートコマンドゲージがいっぱいになると、複数の候補の中から一つ、ランダムにサポートコマンドを獲得することができます。
獲得したサポートコマンドはパネルの右上に置かれ、パネル操作時間中、または操作開始前にタップすることで効果を発動することができます。
※パネル操作前にサポートコマンドを発動した場合、発動直後から操作時間のカウントダウンが始まります。
●サポートコマンドの種類
サポートコマンドにはいくつかの種類があります。
それぞれの効果は、下記の手順でご確認下さい。
1. バトル画面、パネルの左側にある[i]ボタンをタップします。
2.[サポートコマンドヘルプ]のタブを選択します。
■演出SKIP、バトルスピード、AUTOの設定
バトル画面の右上に表示される[演出SKIP][▶︎▶︎][AUTO]から、バトルの設定を変更できます。
●演出SKIP
設定をONにすると、バトル中の演出を短縮することができます。
クラッシュスキルのモーションが短くなり、アクティブスキル発動演出も短くなります。
演出がスキップされるのみで、ダメージ量や効果は変わりません。
●▶︎▶︎
バトル画面右上の[▶︎▶︎]をタップすると、バトルの演出速度を2倍または3倍にすることができます。
倍速中でもパネルの操作時間は変わりません。
●AUTO
設定をONにすると、自動でバトルを進めることができます。
AUTO中は、スキルの発動とパネル操作が自動で行われます。
また、パネル操作が2倍速で再生されます。
●[演出SKIP][▶︎▶︎][AUTO]の引き継ぎ
[演出SKIP][▶︎▶︎][AUTO]の設定は、下記の手順で、次のバトルにも設定を引き継ぐかを変更できます。
1.ホーム画面左上の[≡]をタップしてメニューを開きます。
2.[設定]をタップします。
3.[システム]項目内の「バトル設定 オート倍速引き継ぎ設定」で変更できます。
バトル画面右上の[メニュー]>[設定]から変更することもできます。
クエスト
■メインクエストとはホーム画面右側の[クエスト]から選択できる[メインクエスト]では、エナジーを消費してバトルクエストに挑戦したり、メインストーリーを見ることができます。
バトルに勝利すると、プレイヤー経験値、キャラ経験値、親密度や拡張アイテムなどを獲得することができます。
バトルクエストでは、フレンドひとりにつき1日1回、サポートキャラをレンタルして挑戦することもできます。
※クエスト詳細画面に表示されていないエネミーが出現したり、報酬を獲得できる場合があります。
●メインクエストの種類
メインクエストには、難易度と報酬が異なる「NORMAL」「HARD」があります。
■メインクエスト(NORMAL)
拡張アイテムやクレポなどの報酬に加えて、クリア状況に応じたコンテンツを解放することができます。
●バトルクエスト
エナジーを消費して、エネミーとのバトルに挑戦するクエストです。
バトルに勝利すると、拡張アイテムなどの報酬を獲得することができます。
●エナジー消費について
バトルクエストごとに消費するエナジーが異なり、挑戦時のエナジーが必要エナジーに満たない場合は挑戦することができません。
また、リタイア・敗北をした場合はエナジーが1消費され、余分に消費したエナジーは返還されます。
●ストーリークエスト
仮想空間[ALICE]を舞台にしたストーリーを見ることができます。
メインクエスト(NORMAL)を進行させると、新たな物語が解放されます。
■メインクエスト(HARD)
拡張アイテムやクレポなどの報酬に加えて、特定キャラのアニマを獲得できる場合もあります。
●メインクエスト(HARD)の解放条件
メインクエスト 1-9(NORMAL)をクリア後に解放されます。
また、その後メインクエスト(NORMAL)を進めることで挑戦可能なクエストが増えます。
●残り挑戦回数
1つのクエストにつき、1日の挑戦回数には制限があります。
挑戦回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
●残り挑戦回数の回復
残り挑戦回数が0になった場合は、クォーツを消費することで挑戦回数の回復ができます。
回復の回数には上限があります。
●エナジー消費について
挑戦時のエナジーが必要エナジーに満たない場合は挑戦することができません。
また、リタイア・敗北をした場合はエナジーが2消費され、余分に消費したエナジーは返還されます。
■メインクエストのクリアランク
バトルクエストでは、クリア時の戦闘不能キャラ数に応じてクリアランクが変わります。
※ゲーム内でクリアランクは、「★」で表示されます。
●★3でクリアした場合
★3クリア報酬を獲得できます。
※獲得できる回数は1回のみです。
また、サポートをレンタルせず★3クリアしたクエストは、クリアパーティでのスキップが可能になります。
■スキップによるクリア
サポートをレンタルせず★3クリアしたクエストは、クリアパーティでのスキップが可能になります。
スキップすることで、バトルを行わずにクエストをクリアできます。
スキップした回数に応じて、バトルの結果のみを連続で確認できます。
●エナジー
エナジーはスキップ回数に応じて消費されます。
スキップ時のエナジーが勝利時の消費エナジーに満たない場合、スキップできません。
●パーティ変更
スキップする場合、パーティ変更はできません。
スキップを使用せず再度★3クリアした場合に、クリアパーティを更新することができます。
スキップ時のエナジーが勝利時の消費エナジーに満たない場合、スキップできません。
■素材クエストとは
ホーム画面右側の[クエスト]から[素材クエスト]をタップして、クエストに挑戦することができます。
バトルに勝利すると、キャラ強化に必要なクレポやバトルレコードを獲得できます。
素材クエストはエナジーを消費せずクエストに挑戦することができますが、1日の挑戦回数には制限があります。
バトルに勝利しても、プレイヤー経験値やキャラ経験値を獲得できません。
親密度も上昇しません。 スキップしても、プレイヤー経験値を獲得できません。
サポートをレンタルすることはできません。
●素材クエストの解放条件
メインクエスト 1-6(NORMAL)をクリア後に解放されます。
●素材クエストの種類
素材クエストには報酬が異なる「EXPクエスト」と「クレポクエスト」があります。
●挑戦回数
「EXPクエスト」と「クレポクエスト」の1日の挑戦回数には、それぞれ制限があります。
挑戦回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
また、リタイア・敗北をした場合は、挑戦回数は減りません。
※ショップで「7日間育成パス」を購入することにより、一定期間1日の挑戦回数が増加します。
●スキップによるクリア
★3クリアしたクエストはスキップが可能になります。
スキップすることで、バトルを行わずにクエストをクリアできます。
スキップした回数に応じて、バトルの結果のみを連続で確認することができます。
■アンダーグラウンドとは
ホーム画面右側の[クエスト]から[アンダーグラウンド]をタップすると、キャラのHPやスキルチャージタイムが引き継がれる勝ち抜きバトルに1日1回挑戦することができます。
アンダーグラウンドの挑戦にはエナジーを消費しませんが、パーティ編成できるキャラには制限があり、Lv.10以上のキャラしか編成することができません。
また、サポートをレンタルすることもできません。
●アンダーグラウンドのZONE
アンダーグラウンドはいくつかのZONEに分かれており、「NORMAL」「HARD」「VERY HARD」と難易度が上がっていきます。
また、メインクエスト(NORMAL)を進めることで、挑戦可能なZONEが増えます。
●アンダーグラウンドの解放条件
アンダーグラウンドは、メインクエスト 3-1(NORMAL)をクリアした後に解放されます。
●ZONEに挑戦したままゲーム内の日付が変わった場合
ZONEに挑戦したままAM5:00を迎えた場合、その日の挑戦は終了となります。
挑戦途中であってもアンダーグラウンドからは一旦帰還し、階層の進行状況はリセットされます。
■ZONE(アンダーグラウンド)
アンダーグラウンドは難易度別に下記のZONEが存在します。
・ZONE01(NORMAL)
・ZONE02(HARD)
・ZONE03(VERY HARD)
●各ZONEの解放条件
下記のとおりです。
・ZONE01(NORMAL)は、メインクエスト 3-1(NORMAL)をクリアすると解放されます。
・ZONE02(HARD)は、メインクエスト 4-17(NORMAL)をクリアすると解放されます。
・ZONE03(VERY HARD)は、メインクエスト 6-16(NORMAL)をクリアすると解放されます。
■バトル情報の引き継ぎ(アンダーグラウンド)
アンダーグラウンドでは、バトルごとにキャラのHPやスキルチャージタイムが引き継がれます。
自分のキャラだけではなく、対戦相手の情報も保存され引き継がれます。
HPが0になったキャラは、次回以降のバトルで編成することができません。
ゲーム内の日付が変わるとその日の挑戦は終了となり、階層の進行状況やキャラのHP、スキルチャージタイムはリセットされます。
■報酬(アンダーグラウンド)
アンダーグラウンドではクレポやアングラメダルなどを獲得することができます。
●アングラメダル
「アンダーグラウンド取引所」でアイテムと交換できます。
■記憶探索とは
ホーム画面右側の[クエスト]から[記憶探索]をタップして、ワールドメモリーを探索することができます。
記憶探索にはエナジーを消費しませんが、「記憶の鍵」とクレポが必要となります。
探索が完了した場合は、ホーム画面右側の[クエスト]にバッジがつきます。
●記憶探索の解放
メインクエスト 1-10(NORMAL)をクリア後に解放されます。
メインクエストの進捗に応じて順次解放され、最大4つまで同時に探索することができます。
●探索条件
探索時間が長いほど良い報酬が手に入りやすくなります。
探索時間は下記の時間から設定できます。
・1時間
・3時間
・6時間
・9時間
※探索時間によって記憶の鍵の必要数は変わりませんが、クレポの必要数は異なります。
●探索をすぐに完了させる方法
クォーツを消費して、即時に探索を完了することができます。
※探索時間の短縮には、1時間あたりクォーツ10個が必要です。1時間に満たない場合もクォーツ10個が必要です。
例1:残り3時間の場合、クォーツ30個を消費します
例2:残り1時間30分の場合、クォーツ20個を消費します
例3:残り45分の場合、クォーツ10個を消費します
●探索中止方法
探索を中止させることができます。
探索を中止しても記憶の鍵は使用され、報酬は獲得できません。
■バトルアリーナとは
ホーム画面右側の[クエスト]から[バトルアリーナ]をタップすると、自身が編成したパーティで他ユーザーが設定しているパーティ(AI)とバトルができます。
バトルアリーナの挑戦にはエナジーを消費しませんが、1日の挑戦回数には制限があります。
クォーツを消費することで、1日5回まで挑戦回数を回復することもできます。
パーティは4体編成で、3ターン以内に相手のパーティをすべて倒すことができれば勝利となります。
また、3ターン以内に倒し切ることができなければ、バトルは敗北となります。
バトルに勝利してもプレイヤー経験値やキャラ経験値は獲得できず、親密度も上昇しません。
バトルの勝敗に関わらず、バトル参加報酬としてアリーナメダルを獲得することができます。
●リーグ
バトルアリーナにはリーグが存在します。
獲得勝利Ptが一定値に到達すると、次のリーグに昇格します。
各リーグに初めて到達した際は、初到達報酬を獲得することができます。
●ランキング
バトルアリーナには全リーグ共通ランキングがあり、シーズン中の勝利Pt数に応じてランキングが決まります。
ランキングはシーズンごとにリセットされ、翌シーズン開始時にランキングに応じたランキング報酬を獲得することができます。
※各報酬の詳細は、バトルアリーナ画面左上の[報酬確認]にてご確認ください。
※シーズン中一度もバトルアリーナに挑戦していない場合、ランキング報酬を受け取ることはできません。
※勝利Pt数が同じ場合、ランキングは同順位となります。
●シーズン
バトルアリーナでは1週間を1シーズンとしています。
バトルアリーナのシーズン開始タイミングは、毎週月曜PM3:00(JST)です。
ただし、月曜AM5:00(JST) 〜 月曜PM3:00(JST)まではランキング集計期間のため、バトルアリーナに挑戦することはできません。
●バトルアリーナの解放条件
メインクエスト 4-7(NORMAL)をクリア後に解放されます。
●リタイアした場合
リタイアした場合は敗北となり、挑戦回数が1消費されます。
●防衛編成
他のユーザーからバトルを挑まれた際に登場するパーティです。
防衛パーティが勝利すると防衛報酬を獲得することができます。
■報酬(バトルアリーナ)
バトルアリーナにはさまざまな報酬があり、アリーナメダルやクォーツなどを獲得することができます。
●初到達報酬
各リーグに初めて到達した際に獲得することができる報酬です。
シーズンが切り替わってもリセットされず、獲得できるのは各リーグ1回限りです。
●バトル参加報酬
1回バトルするごとに獲得することができる報酬です。
バトルに勝利した場合は獲得できる報酬が増加します。
●シーズン報酬
シーズン終了時に所属しているリーグに応じて獲得することができる報酬です。
一度もバトルアリーナに挑戦していないシーズンは、シーズン報酬を受け取ることはできません。
シーズン報酬は集計期間終了後、プレゼントボックスに送られます。
●ランキング報酬
シーズン終了時のランキング結果に応じて獲得することができる報酬です。
一度もバトルアリーナに挑戦していないシーズンは、ランキング報酬を受け取ることはできません。
ランキング報酬は集計期間終了後、プレゼントボックスに送られます。
●アリーナメダル
「バトルアリーナ取引所」でアイテムと交換できます。
■リーグ(バトルアリーナ)
バトルアリーナにはリーグが存在します。
獲得勝利Ptが一定値に到達すると、次のリーグに昇格します。
バトルに勝利すると勝利Ptを獲得することができますが、敗北すると勝利Ptが減ってしまいます。
リーグによって、獲得できる勝利Pt数や敗北時の勝利Pt減少数は異なります。
(敗北しても勝利Ptが減らないリーグもあります)
各リーグに初めて到達した際は、初到達報酬を獲得することができます。
また、シーズン終了時に所属しているリーグに応じて、シーズン報酬を獲得することができます。
シーズン切り替わり後は、前シーズン所属していたリーグに応じてシーズン開始時の所属リーグが決まります。
・ブロンズリーグ1〜5 変更なし
・シルバーリーグ1〜5 変更なし
(以降はリーグが1つ下がる)
・ゴールドリーグ1 シルバーリーグ5
・ゴールドリーグ2 ゴールドリーグ1
・
・
・
・マスターリーグ3 マスターリーグ2
・マスターリーグ4 マスターリーグ3
・トップリーグ マスターリーグ4
※獲得勝利Ptは、シーズン開始時の所属リーグに到達するために必要なPt数からのスタートとなります。
キャラ
■キャラとはクエストやバトルアリーナで編成する仲間です。
「レアガチャ」を引くことで仲間にできるほか、「アニマ」を一定数獲得することでも解放することができます。
※「アニマ」を一定数獲得しても、解放することができないキャラもいます。
※解放するために必要な「アニマ」の数はキャラによって異なります。
■タイプ、ステータスなどの見方
タイプや各種ステータスなどの詳細は、以下のとおりです
①★の数
キャラのレアリティです。
覚醒すると★が増え、レアリティが上昇します。
②属性
キャラの属性です。
属性は「火属性」「水属性」「木属性」「地属性」「光属性」「闇属性」の6種類あります。
③タイプ
キャラのタイプです。
タイプは「攻撃」「防御」「回復」「妨害」「補助」の5種類あります。
④攻撃タイプ
キャラの攻撃タイプです。
攻撃タイプは「物理攻撃」「特殊攻撃」の2種類あります。
⑤Lv.
キャラのLv.です。
キャラ経験値を獲得すると上昇します。
⑥グレード
キャラのグレードです。
拡張アイテムを集めて解放していくことにより、グレードがアップします。
⑦親密度Lv.
キャラとの親密度です。
⑧戦力
キャラの強さの目安です。
⑨ステータス
・HP
キャラの体力です。バトル中に0になると戦闘不能になります。
・物理攻撃力
物理攻撃の攻撃力です。数値が高いほど与えるダメージが増えます。
・特殊攻撃力
特殊攻撃の攻撃力です。数値が高いほど与えるダメージが増えます。
・物理防御力
物理攻撃を受ける際の防御力です。数値が高いほど受けるダメージが減ります。
・特殊防御力
特殊攻撃を受ける際の防御力です。数値が高いほど受けるダメージが減ります。
・クリティカル発生
攻撃の際、クリティカルが発生する確率に影響します。数値が高いほどクリティカルが発生しやすくなります。クリティカルのダメージ量には影響しません。
・クリティカル耐性
攻撃を受ける際、クリティカルが発生する確率に影響します。数値が高いほどエネミーのクリティカル発生率が低くなります。クリティカルのダメージ量には影響しません。
・クリティカル威力
クリティカル発生時のダメージ量に影響します。数値が高いほど与えるダメージが増えます。
・HP吸収
攻撃の際、与えたダメージ量に応じて回復するHP量に影響します。数値が高いほど回復量が増えます。与えるダメージには影響しません。
・ダメージ反射
受けたダメージ量に応じて、攻撃したエネミーにダメージを反射する量に影響します。数値が高いほど反射ダメージ量が増えます。
・HP回復率
回復スキル発動時や回復効果が発動する際の、回復するHP量に影響します。数値が高いほど回復量が増えます。
・状態異常耐性
状態異常の受けにくさに影響します。数値が高いほど状態異常を付与されにくくなります。
■親密度Lv.について
エナジーを消費してバトルクエストをクリアすることで、パーティに編成したキャラの親密度が上昇します。
親密度Lv.が上がると報酬を獲得できるほか、一定の親密度Lv.に到達するとキャラごとのストーリーやボイスが解放されます。
※キャラ登場時にはキャラストーリーが無いキャラもいますが、順次追加されていく予定です。
■Lv.強化
キャラLv.を強化することができます。
●キャラLv.の上限
キャラLv.の上限は、プレイヤーランクと同じです。
■拡張
キャラのGrade(グレード)や拡張の解放進捗を確認することができます。
また、拡張を解放するために必要なアイテムの入手経路も確認することができます。
キャラには8つの拡張スロットが存在します。キャラごとに必要な拡張アイテムが決まっています。
●必要キャラLv.
拡張スロットごとに必要キャラLv.が設定されており、必要キャラLv.に達していない場合、拡張を解放することができません。
●グレードアップ
8つの拡張スロットを解放して[グレードアップ]をタップすると、8つの拡張を吸収してキャラのグレードがアップします。
グレードがアップすると拡張スロットの内容が変化し、バトルに有効なアクティブスキルやパッシブスキルが解放されます。
■スキル強化
クラッシュスキル、アクティブスキル、パッシブスキルのスキルLv.を強化することができます。
強化には「クレポ」が必要です。
●スキル強化の解放条件
メインクエスト 2-2(NORMAL)をクリア後に解放されます。
●スキルLv.の上限
スキルLv.の上限は、キャラLv.と同じです。
●スキルの解放
スキルには、キャラのグレードを上げることで解放されるものがあります。
グレード2で2つ目のアクティブスキル、グレード5でパッシブスキルが解放されます。
■覚醒
★の数を増やして、キャラのステータスを上げることができます。
●増やせる★の数の上限
増やせる★の数の上限は「5」です。
すべてのキャラが★5まで覚醒することができます。
●覚醒に必要な条件
各キャラの「アニマ」と「クレポ」を消費することで、覚醒することができます。
★ごとに、覚醒に必要なアニマ数とクレポ消費量が異なります。
詳細は以下の通りです。
(左から必要アニマ数とクレポ消費量)
★1→★2 30 20,000
★2→★3 100 30,000
★3→★4 120 40,000
★4→★5 150 50,000
■おまかせ強化
キャラLv.強化、拡張の解放、グレードアップ、スキル強化をまとめて行うことができます。
Lv.強化に必要なバトルレコード、拡張の解放に必要な各種拡張アイテム、スキル強化に必要なクレポは、通常の強化や解放と同じ数量必要です。
※おまかせ強化では、覚醒は行われません。
ワールドメモリー
■ワールドメモリーとは仮想空間[ALICE]に集められた世界の情報は「ワールドメモリー」と呼ばれ、ガチャや記憶探索などで獲得することができます。
また、ワールドメモリーを売却してクレポを入手することもできます。
ワールドメモリーにはレアリティが存在し、ゲーム内では「★」で表示されます。
レアリティによってワールドメモリーのLv.上限が異なります。
■ワールドメモリー装備
キャラ1体につき、装備できるワールドメモリーは1枚のみです。
ワールドメモリーをキャラに装備することでステータスが上昇し、バトル中に自動で効果が発動する固有スキルを持つことができます。
ただし効果が発動するのはワールドメモリー装備中のみで、ワールドメモリーを外すと効果は無くなります。
また、各ワールドメモリーにはコストが存在し、コスト上限を超えるワールドメモリーはパーティ編成で装備することはできません。
■Lv.強化
ワールドメモリーは、ワールドメモリーや専用の強化素材とクレポを使用して、Lv.強化することができます。
Lv.が上がると、ステータスの上昇値がアップします。
■限界突破
ベースのワールドメモリーと同じワールドメモリーを強化素材に使用すると、限界突破することができます。
限界突破するとワールドメモリーのLv.上限がアップし、固有スキルが強化されます。
ワールドメモリーは最大4段階まで限界突破することができます。
チーム
■チームとはチームを設立したり、他のチームに加入することで、チームコンテンツを遊べるようになります。
また、チームに所属すると、ゲームをプレイする際に有利になる特典を受けることができます。
ホーム画面左側の[チーム]から、下記のことができます。
●チームの解放条件
メインクエスト 2-4(NORMAL)をクリア後に解放されます。
●チャット
ホーム画面左側の[チーム]から、他のユーザーと文字やスタンプで会話することができます。
利用規約に違反する発言や行為を確認した場合は、機能制限や停止措置などを行うことがあります。
■リーダー権限でできること
●メンバー管理
チーム画面右上の[メニュー]から[メンバー一覧]をタップして、リーダーを交代したり、メンバーを追放することができます。
また、[メンバー申請]をタップして、他ユーザーからの加入申請を承認することができます。(承認制のチームのみ)
●チーム情報の編集
チーム画面右上の[メニュー]から[編集する]をタップして、加入条件、会話方針、募集条件、ブーストタイム設定やチーム説明を編集することができます。
※チームハント開催中はブーストタイムの変更はできません。
●チーム施設強化
チーム画面の[施設強化]から、チーム施設を強化することができます。
強化したい施設の[強化する]をタップすると、チームPtを消費してチーム施設を強化することができます。
※チーム施設強化を行うためには一定のチームLv.が必要です。
■リーダーの引き継ぎ
リーダーが7日以上ゲームにログインしていない場合、最初にメンバーの誰かがチームのホーム画面にアクセスしたタイミングでリーダーが自動的に交代となります。
その場合、7日以内にログインしているメンバーの中で、獲得した個人貢献Ptが最も高いメンバーがリーダーとなります。
また、チーム画面右上の[メニュー]から[メンバー一覧]をタップして、任意のメンバーを指定して[リーダー交代]をすることもできます。
■チームでバトル
チーム画面左下の[チームでバトル]から、下記のことができます。
●チームハント
チームメンバーと一緒にバトルをするコンテンツです。
※今後開催予定です。
●トレジャーハント
チームメンバーと協力して、お宝を探すコンテンツです。
※今後開催予定です。
■ステータスハック
個人貢献Ptを使用して、自分のキャラのステータスを強化することができます。
チーム画面左下の[ステータスハック]から、下記のことができます。
●属性強化
属性ごとに「HP」「物理攻撃力」「特殊攻撃力」「物理防御力」「特殊防御力」のステータスの強化をすることができます。
●タイプ
タイプごとにステータスを強化することができます。
※強化できるステータスはタイプごとに異なります。
■アイテム納品
指定されたアイテムを納品することで、チームに関する役立つアイテムを獲得することができます。
●報酬
納品したアイテムに応じて、「チーム経験値」「チームPt」「個人貢献Pt」「チームメダル」を獲得することができます。
●納品できるリスト数
1日に納品できるリストは4つまでで、納品リストは毎日「AM5:00」にリセットされます。
■施設からの受け取り
チームには「クレポ貯金箱」と「エナジー貯蔵庫」の2種類の施設があります。
6時間ごとにクレポとエナジーを獲得することができ、最大保管可能量は24時間分です。
リーダーが施設強化を行うことにより、6時間ごとのクレポやエナジーの入手量を増やすことができます。
取引所
■取引所とはホーム画面左側の[取引所]から、さまざまなアイテムと交換できます。
■通常取引所
クレポを使用してさまざまなアイテムと交換することができます。
●アイテムの交換回数
ラインナップされているアイテムは、それぞれ1回交換することができます。
ラインナップを更新すると、交換したアイテムを再度交換できるようになります。
●ラインナップの更新
1日4回「AM12:00」「AM5:00」「PM12:00」「PM6:00」に更新されます。
更新は、時間を待たなくても[○○で更新]からクレポを消費して行うことが可能です。
※更新に必要なクレポは、[○○で更新]から更新した回数によって異なります。
■アンダーグラウンド取引所
アングラメダル獲得後から、アングラメダルを使用してさまざまなアイテムや特定のアニマと交換することができます。
●アイテムの交換回数
ラインナップされているアイテムは、それぞれ1回交換することができます。
ラインナップを更新すると、交換したアイテムを再度交換できるようになります。
●ラインナップの更新
毎日「AM5:00」に更新されます。
更新は、時間を待たなくても[○○で更新]からアングラメダルを消費して行うことが可能です。
●アングラメダルの獲得
メインクエスト 3-1(NORMAL)をクリア後に解放されるアンダーグラウンドの報酬で獲得することができます。
■バトルアリーナ取引所
アリーナメダル獲得後から、アリーナメダルを使用してさまざまなアイテムや特定のアニマと交換することができます。
●アイテムの交換回数
ラインナップされているアイテムは、それぞれ1回交換できます。
ラインナップを更新すると、交換したアイテムを再度交換できるようになります。
●ラインナップの更新
毎日「AM5:00」に更新されます。
更新は、時間を待たなくても[○○で更新]からアリーナメダルを消費して行うことが可能です。
●アリーナメダルの獲得
メインクエスト4-7(NORMAL)をクリア後に解放されるバトルアリーナの報酬で獲得することができます。
■チーム取引所
チームメダル獲得後から、チームメダルを使用してさまざまなアイテムや特定のアニマと交換することができます。
●アイテムの交換回数
ラインナップされているアイテムは、それぞれ1回交換できます。
ラインナップを更新すると、交換したアイテムを再度交換できるようになります。
●ラインナップの更新
毎日「AM5:00」に更新されます。
更新は、時間を待たなくても[○○で更新]からチームメダルを消費して行うことが可能です。
●チームメダルの獲得
メインクエスト2-4(NORMAL)をクリア後に解放されるチームでアイテム納品やチームハントの報酬として獲得することができます。
■アニマ取引所
アニマメダルを使用して、解放済みのキャラのアニマと交換することができます。
●アニマの交換に必要なアニマメダルの必要数
アニマ取引所のアニマの交換数に応じて、アニマ1つ当たりのアニマメダルの必要数が異なります。
詳細は、交換確認ダイアログ内の[i]をタップして、「アニマ単価一覧」をご確認ください。
●アニマ
アニマは、キャラの「覚醒」や「キャラ解放」をする際に必要です。
■ALICEメンバーパス取引所
メンバーメダルを使用して、さまざまなアイテムやアイコン、限定ワールドメモリーなどと交換することができます。
●ALCEメンバーパス
仮想空間[ALICE]にログインしたユーザーの皆様は、ALICEメンバーパス会員となります。
ALICEメンバーパス会員は、着せ替えアイコンやバトルレコードなどと交換できるALICEメンバーパス取引所を利用することができます。
また、ALICEメンバーパスはシーズン制で、シーズンごとに取引所のラインナップが入れ替わります。
●ALICEメンバーパスLv.
ALICEメンバーパスにはLv.があり、Lv.が上がると交換できるラインナップが増えていきます。
各Lv.はシーズンごとの総獲得メンバーメダル数が指定の枚数に達することで、解放されていきます。
●特別取引所
ALICEメンバーパスLv.11以降は[特別取引所]内にラインナップが表示されます。
ALICEメンバーパス取引所画面右上の[特別取引所へ]から移動することができます。
●交換可能ラインナップの増やし方
ラインナップの増やし方は以下の2種類です。
1.メンバーメダルを集めて、ALICEメンバーパスLvを上げる。
2.ALICEゴールドパスを購入する。
●ALICEゴールドパス
ALICEゴールドパスを購入すると、限定ワールドメモリーなどを含む特別なラインナップが解放されます。
ALICEゴールドパスは、ホーム画面左側の[取引所]>[ALICEメンバーパス]画面左下の[ALICEゴールドパス購入]より購入可能です。
※ALICEゴールドパスの購入タイミングに関わらず、ゴールドパスの効果は購入したシーズン内のみ有効です。
●ラインナップの更新
ALICEメンバーパスは、シーズンごとにラインナップが更新されます。
●アイテムの交換回数
ラインナップされているアイテムは、それぞれ1回交換できます。
●メンバーメダルの獲得
バトルクエストでエナジーを1消費するごとに、メンバーメダルを1枚獲得することができます。
※スキップ機能を利用した場合も、メンバーメダルを獲得することができます。
※バトルをリタイアした場合は、メンバーメダルを獲得することができません。
●週に獲得できるメンバーメダルの上限数
メンバーメダルの週間獲得上限枚数は9,000枚です。毎週月曜「AM5:00(JST)」に獲得上限枚数がリセットされます。
ショップ
■クォーツ購入クォーツを購入することができます。
●購入クォーツについて
購入クォーツは購入有償クォーツと購入特典クォーツで表示が分かれておりますが、2種類とも購入クォーツとして使用することができます。
なお、クォーツは無償、購入特典、購入有償の順に消費されます。
●プレイデータ引き継ぎ時のクォーツやクレポの取り扱い
プレイしていたゲームデータをデータ引き継ぎで引き継ぎ前と同じOSの端末からプレイする場合、引き継ぎ前に所持していた購入クォーツ、無償クォーツ、クレポは引き継ぎ後も使用することができます。
プレイしていたゲームデータを他のOSから引き継ぎを行ってプレイする場合、引き継ぎ前のOSで所持していた購入クォーツは、連携後の他のOSでは使用することができません。
※無償クォーツとクレポは、異なるOS間でデータ引き継ぎを行った場合でも引き継がれます。
なお、引き継ぎ前とは別のOSに引き継ぎ後、再度引き継ぎ前のOSでプレイすると、引き継ぎ前のOSで所持していた購入クォーツは使用できるようになります。
■クレポ購入
無償クォーツでクレポを獲得することができます。
※購入クォーツは使用することができません。
●購入可能回数
1日に購入できる回数が決まっています。
購入できる回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
■エナジー回復
クォーツでエナジーを120回復することができます。
●回復量
最大999まで回復することができます。
999を超えて回復することはできません。
例:現在のエナジーが997/100の場合、120回復すると999を超えてしまうため、回復できません。
●回復回数
1日に回復できる回数は決まっています。
また、回復に必要なクォーツの数は、その日の回復回数によって異なります。
回復できる回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
ガチャ
■ガチャとはホーム画面左側の[ガチャ]から、キャラやワールドメモリーを入手したり、ゲームで役立つアイテムを獲得することができます。
■レアガチャ
クォーツでガチャを引き、キャラを入手することができます。
●1日1回限定ガチャ
「購入クォーツ」で、1日1回引くことができます。
1日に引くことができる回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
●すでに入手しているキャラを引いた場合
すでに入手しているキャラが出現することもあります。
すでに入手しているキャラが出現した場合は、アニマメダルに変換されます。
変換されるアニマメダルの数は、ガチャで引いたキャラによって異なります。
●アニマメダル
アニマメダルを消費して、「アニマ取引所」で「アニマ」と交換することができます。
■レアワールドメモリーガチャ
クォーツでガチャを引き、ワールドメモリーを入手することができます。
●1日1回限定ガチャ
「購入クォーツ」で、1日1回引くことができます。
1日に引くことができる回数は、毎日「AM5:00」にリセットされます。
■ノーマルガチャ
無料で利用できるガチャです。拡張アイテムやワールドメモリー強化素材などのアイテムを獲得することができます。
●1日に2回、10回ガチャを利用することができます。
<リセットタイミング>
1. AM5:00
2. PM12:00
メニュー
■メニューとはホーム画面左上の[≡]をタップするとメニューが表示され、下記の機能を使うことができます。
■メインストーリー
仮想空間[ALICE]を舞台にしたストーリーです。
●解放条件
メインクエスト(NORMAL)を進行させると、新たなエピソードが解放されます。
鍵のアイコンがついているエピソードは解放されていないエピソードです。
解放されていないエピソードをタップすると、解放条件の詳細が表示されます。
■キャラストーリー
入手したキャラのストーリーです。
●解放条件
キャラの親密度Lv.を上げていくと、新たなストーリーが解放されます。
鍵のアイコンがついているストーリーは解放されていないストーリーです。
解放されていないストーリーをタップすると、解放条件の詳細が表示されます。
※キャラ登場時にはキャラストーリーが無いキャラもいますが、順次追加されていく予定です。
■プレイヤー情報の編集
[プロフィール]から、下記のことができます。
●キャラ・背景の変更
プロフィール画面に表示される「背景」「お気に入りキャラ」と、チャットなどで表示される「アイコン」を変更することができます。
●背景
背景は、ALICEメンバーパス取引所などで入手することができます。
●お気に入り
好きなキャラをプロフィール画面に表示することができます。
選択できるのは入手済のキャラのみです。
●アイコン
チャットで表示されるアイコンを変更することができます。
アイコンは、入手済のキャラを選択できるほか、ALICEメンバーパス取引所などで入手することができます。
■フレンド管理
フレンド一覧を確認したり、フレンド申請の管理や新しいフレンド候補の検索などをすることができます。
●フレンド一覧
フレンドの一覧を確認することができます。
一覧からプライベートチャットを開始したり、フレンド解消することができます。
フレンドの上限数は50です。
●フレンド申請
フレンド申請が来ているユーザーのリストが表示されます。
●フレンド検索
プレイヤー名またはプレイヤーIDで、新しいフレンド候補を検索してフレンド申請することができます。
※検索に該当するユーザーが多い場合は、30件までしか表示されません。
見つからない場合はプレイヤーIDで検索してください。
■サポート設定
サポート設定を行うと、フレンドは設定されたサポートキャラをパーティに編成できます。
●サポート設定
メインクエスト・イベントで最大2体、チームハントで最大2体のサポートキャラとワールドメモリーを設定することができます。
※チームハント用のサポートキャラは、チームに加入すると設定できるようになります。
●フレンドがサポートキャラを編成できるクエスト
・メインクエスト(NORMAL)
・メインクエスト(HARD)
・イベントクエスト(NORMAL)
・イベントクエスト(HARD)
・チームハント
●サポートレンタルについて
サポートキャラは、1つのパーティに1体まで編成できます。
自身のパーティに編成しているキャラと同じサポートキャラを編成することができます。
同じフレンドからサポートを借りることができるのは1日1回までとなり、毎日「AM5:00」にリセットされます。
■システム
[システム]から、下記の項目について設定を変更することができます。
●システム設定
・パフォーマンス設定
●バトル設定
・オート
・倍速設定引き継ぎ
・敵撃破時のクラッシュスキル演出
・タップでクラッシュスキル演出スキップ
・スキルの効果対象を常に確認する
■通知
[通知]から、下記の通知設定を変更することができます。
●個別設定
・エナジー全回復
・記憶探索終了
・バトルアリーナリーグ降格
・チームハントブーストタイム開始
・チーム施設保管量MAX
・プライベートチャット受信
●深夜帯の受け取り設定
・深夜帯の通知
■言語
[言語]から、ゲーム内の表示言語を変更することができます。
●表示言語
・日本語
・英語
・繁体字
・簡体字
・韓国語
・ドイツ語
・フランス語
■プレイデータ引き継ぎ
[データ引き継ぎ]では、「アリスフィクション」のプレイデータを、現在利用している端末から別の端末に引き継ぐための設定を行うことができます。
発行されるIDと設定したパスワードを控えておくことで、機種変更した場合や、誤ってアプリを削除してしまった場合でも、プレイデータを引き継ぎしてお楽しみいただけます。
■データ引き継ぎを行った際の購入クォーツ、無償クォーツについて
プレイしていたゲームデータをデータ引き継ぎで引き継ぎ前と同じOSの端末からプレイする場合、引き継ぎ前に所持していた購入クォーツ、無償クォーツ、クレポは引き継ぎ後も使用することができます。
プレイしていたゲームデータを他のOSから引き継ぎを行ってプレイする場合、引き継ぎ前のOSで所持していた購入クォーツは、連携後の他のOSでは使用することができません。
※無償クォーツとクレポは、異なるOS間でデータ引き継ぎを行った場合でも引き継がれます。
なお、引き継ぎ前とは別のOSに引き継ぎ後、再度引き継ぎ前のOSでプレイすると、引き継ぎ前のOSで所持していた購入クォーツは使用できるようになります。
■ブロック一覧とは
[ブロック一覧]をタップすると、チャットをブロックしているユーザーの確認や、ブロック解除を行うことができます。
ユーザーをブロックすると、ワールドチャット、言語別チャット、チームチャットでブロックした相手の発言がお互いに見えなくなり、プライベートチャットでの会話ができなくなります。
チャット
■チャットとはホーム画面左下の[吹き出し]から、他のユーザーとメッセージやスタンプで会話することができます。
利用規約に違反する発言や行為を確認した場合は、機能制限や停止措置などを行うことがあります。
また、チャット内で発言者のアイコンをタップすると以下の操作をすることができます。
・プロフィールの確認
・通報する
・ブロックする
・フレンド申請
・チャット開始
●翻訳の方法
他言語で投稿されたチャットを、下記の手順で翻訳することができます。
1.ホーム画面左下の[吹き出し]をタップします。
2.翻訳したいメッセージの右側にある[A/a]をタップします。
3.現在表示言語に設定されている言語での翻訳結果が表示されます。
■チャットサービスの利用規約
「アリスフィクション」のチャットサービス(以下「本機能」)のご利用に関して当社(当社委託先も含む)は、利用規約および、利用規約等への違反がないかを確認する目的で、お客様の本機能内の投稿等を確認することができるものとし(ただしその義務を負いません)、違反があったと当社が判断した場合、投稿の削除、本ゲームまたは本機能の利用禁止、他のお客様との通信の中断等、当社が適切と判断する行為をとることができるものとします。
本機能におけるテキストやスタンプの利用に際しては、公序良俗に反する表現、個人情報、第三者や当社に迷惑をかける表現、誹謗中傷、営利目的表現、その他利用規約により禁じられる表現を含む投稿を禁止します。
■ワールドチャット
世界中のユーザーと会話ができるチャットです。
ワールドチャットには、複数のチャンネルがあります。
チャンネルはそれぞれ独立しており、メッセージは接続先のチャンネル内でのみ表示されます。
●デフォルトch
デフォルトchに設定すると、チャンネルを変更してチャットを閉じても、チャットを再度表示すると設定したチャンネルが表示されるようになります。
下記の手順で設定することができます。
■言語別チャット
ゲーム内の言語設定が同じユーザー同士で会話することができるチャットです。
言語別チャットには、複数のチャンネルがあります。
チャンネルはそれぞれ独立しており、メッセージは接続先のチャンネル内でのみ表示されます。
■デフォルトch
デフォルトchに設定すると、チャンネルを変更してチャットを閉じても、チャットを再度表示すると設定したチャンネルが表示されるようになります。
下記の手順で設定することができます。
1.ホーム画面左下の[吹き出し]をタップします。
2.チャット画面上部から、任意のチャンネルに切り替えます。
3.[デフォルトchに設定]をタップします。
■チームチャット
チームに所属しているメンバーと会話ができるチャットです。
チームチャットは、チームを設立もしくは加入後にご利用できます。
■プライベートチャット
個人間で会話をすることができるチャットです。
プレイヤー名またはプレイヤーIDでユーザーを検索して、メッセージを送ることができます。
