【無課金9日目の日記】ドラゴンクエスト チャンピオンズ
6月13日にリリースされ半月ほど経ちました。
19日には初のイベントとなる、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』とのコラボイベントが開催。
6月28日のメンテ後、いよいよ中編が実装されます。
私は勇者そうびが実装されてから再リセマラを敢行。
それからの成績や大会のコツなど紹介していきます。
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
再リセマラまでの流れ
詳しくはこちらに書いてあります。決断の時
リリース当初からプレイし、リセマラで★5武器・防具を複数手に入れてスタート。
1週間ほどでメイン職業のレベルを26まで上げ、大会もダイヤモンドリーグまで上がりました。
しかしイベントの勇者そうびが実装され、貯めていた手持ちの3万ジェムを突っ込むも勇者のつるぎが出ず。
これにより再リセマラを決断って感じです。
そしてリセマラで勇者のつるぎ、盾、かぶと、その他武器2種が揃いました。
再リセマラ後、9日目のステータス
19日に再リセマラしたので、9日目のステータスとなります。
冒険ランクは22。
ストーリーは実装分クリア済み。
職業合計レベルは348。
パーティーの最大つよさは2,623。
勇者戦闘力は734,936。
リーグクラスはレジェンドⅠです。
2周目なので効率よく進められています。
冒険者のきろく
プレイヤー情報の左下にある冒険者のきろくを見てみましょう。■総合

こちらでは先ほど紹介した基本的なステータスや、ログイン日数が確認できます。
19日からリセマラ始めたのですが、完了したのは20日だったようです。
■バトル


続いてバトルの記録。
現在のリーグはレジェンドⅠ。
なんとか9日間で一番上のリーグまでは来られました。
正直、稼いだポイントの1/4はオートだったり隠れ放置プレイです。
優勝は17回と少ない気もしますが、1桁順位に入ればメダルやポイントはそこそこ貰えるので問題なし。
強いて言うなら優勝回数で手に入る称号があるので、それのためなら優勝しないといけないですね。
あと罠にかけた回数が少ないので、いつか有効的な活用方法を見つけて伸ばしたい。
■収集

集めたエンブレムの種類は39種。
リセマラする前の日記では47種あったので減ってます。
おそらく効率よく進めた結果、ストーリーで手に入るエンブレムを放置しているせいでしょう。
いつかスタミナなどに余裕ができたら行きたいが、現状スタミナは高難易度に使うため集めることはないかな。
無課金プレイの装備
ふくびきは「勇者のつるぎ・装備ふくびき」を★5が確定する50連分ジェムで引いています。あとは交換所で手に入るチケット分くらいです。

そこそこ防具も揃ってきました。
よろい・下が未だに★5出ず、盾に至っては★5が2人分出てるくせに★4が0という偏り具合。
イベント中編・後編のためにジェムを温存(17,080ジェム)しているので、まだ強くなる余地はあります。
所持エンブレム

意識して今集めているのはホメロスとゴールドマンになります。
ゴールドマンに関してはゴールド集めのついで感がありますが・・・。
ホメロスはひたすら周回してやっとA3つ。
Bすら直で出たことない私は、CとDを錬成してやっとこれです。
このペースだとS2個も厳しそうだ・・・
大会のコツ
レジェンド帯でも1位を取れだしたので、その時の流れを簡単にご紹介します。自分の得意ルートを2つ用意
大会モードで大事なのが最序盤。まとまって落ちている強化玉を拾うor拾ったプレイヤーをふいうち。
このどちらかが出来れば上々です。
まとまった強化玉が落ちている場所を複数覚えておきましょう。
1箇所だけだと、最初の船の位置によってはスムーズに行けない場合もあります。
あとは流れに乗ってプレイするだけ。
ちなみに私の一例がこんな感じです。

1.丘の上(ゴールドマンの隣)の赤玉を回収(25前後)
2.そのまま町まで降りて(城への階段の脇)赤壺3つ回収
3.町でリカント(2匹編成)・どくやずきん(3匹編成)・プレイヤーを倒し攻撃玉100は集める
道具はこの辺りのBOTプレイヤーから回収
MPはガンガン使う(道具で補填できる)
4.町の入口にいる(南側にいたり東側にいたり)ゴールドマンを倒す
5.丘の上にいたゴールドマンを倒す(丘から落ちてどこか周辺にいる)
6.スタート時の丘を町と反対側に降りていき、城への階段にいるゴールドマンを倒す
だいたいこんな流れでやっています。
川沿いの赤玉を狙う時も蟹をやりつつ町に向かう感じです。
イベント中編の概要
実装待ちです。このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
