【1.5周年!振り返りと550日目の日記】三國志 覇道
あれよあれよと、気付けばめでたく1.5周年。

なぜか辞めるに辞められない、私にとってかっぱえびせんみたいな三國志覇道。
ブログを書くのは何気に1周年のとき以来。
【1周年!振り返りと無課金プレイのこれから】三國志 覇道
半年の間になにがあったのか。
またこれからの展望は。
私の550日目のプロフィールなど含めて、いろいろ見ていきましょう。
私個人の意見も含まれますので、参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
三國志 覇道 1周年からの半年を振り返り
1周年のときに過去イベをザっとご紹介しましたので、今回はそこから半年分を振り返りましょう。日付でいうと、2021年9月15日~2022年3月19日になります。
定期イベント
依然として採集イベ、賊狩りイベ、消費イベがメインの定期イベントとなっております。いつぞやにあった宝玉消費イベント(2020年10月4日~6日)はなくなったかな?
まぁ無課金は詰みますからね。
ちなみに〇〇ミッションイベントや、スタンプミッション、福引祭あたりも定期イベント化してきました。
大きなものでは黄巾賊イベント、異民族襲来イベント。
この2つも数ヶ月に一度ではありますが、定期的に行われるイベントとなりそうです。
長期イベント『乱世群雄』
2022年9月15日〜12月5日に開催された3回目の長期イベント。軍団同士で洛陽を奪い合うというコンセプトですが、2回目の洛陽争覇イベントと最終目的は変わらない。
ただ攻城ポイントなどが導入され、1日に何戦も向上を仕掛けられない仕様になりました。
このシステムは今にも引き継がれています。
映画「燃えよ剣」コラボ
2021年10月15日〜10月31日に開催されたイベント。
記憶に薄いコラボイベント。
フレームやらSSR防具、武器が貰えました。
配布SSRなので、性能はお察し。
闘牌遊戯
2021年11月25日〜11月27日の3日間、開催されたイベント。
賊を倒して牌を集めて規定回数以内に役を作るイベント。
麻雀というよりかはドンジャラ。

役の名前が麻雀っぽくはなっています。
集めたポイントによって報酬が貰えました。
よくわからず適当にやっていた人もいたようですが、農民の私も一応楽しめました。
こういうまたやってほしいイベントは、2回目をやってくれないんだよなぁ(笑
あと城を遠くまで飛ばすドラコンイベントをまたやってほしいですね。
長期イベント『漢朝争乱』
2021年12月16日〜3月6日に開催された4回目の長期イベント。
今回は漢朝側と独立側に分かれての長期イベント。
途中までの結果で、だいたいの上位軍団が独立側に行き、中小軍団が漢朝側になる。
細かく言うともっと条件がありますが。
うまく漢朝側がまとまれば捲れるくらいの調整を終盤に入れましたが、戦意喪失しているサーバーもあったり、勢力戦に続き調整の難しさを感じさせました。

ちなみに私のいるサーバーでは漢朝側が勝利しました。
漢朝陣は少しやりすぎでしたね。
神速闘技
2022年2月24日〜2月26日の3日間、開催されたイベント。
早い話が個人で挑むタイムアタックイベント。

いかに早く2つのNPC陣を壊せるのかを競います。
私みたいな無課金で未だ5部隊編成の農民には倒すのも一苦労なイベントでした。
それでも課金者がここぞと腕をみせる場としてはよかったのかもしれません。
無課金550日目のステータス
550日間無課金でボチボチやった結果がこちら。
君主レベルは72。
364日目は61でしたので、1ヶ月にレベル2つ上げている感じです。
この半年のプレイスタイルが、ほぼ農民生活で1日に数回ログインし、採集等出して終わる。
ですので、同じ無課金のガチ勢にはかなり遅れをとっていることでしょう。
総合力は194,163。
364日目は175,252でした。
半年で2万弱伸びています。

内訳は、( )内は364日目の数値
君主72,000(61,000)
武将30,672(29,126)
内政85,600(79,900)
戦略5,621(5,226)
武将の数値がやっと3万を超えました。
継続は力ですね。
手持ち武将
無課金550日目の手持ち武将はこんな感じです。
天賦1200は諸葛亮☆1のみ。
天賦1100は姜維☆1、黄忠と周瑜が☆0。
天賦1000は劉備☆4、孫尚香☆3、賈詡☆2、甘寧、郭嘉、小喬が☆1、貂蝉、龐徳が☆0となります。
超求賢令を50枚貯めてからガチャは引いているので、天井で確実に1枚貰えるためいろんな武将は引けているのですが、いかんせん重なりません。
交流で地道に頑張るしかないですね。
新長期イベント『九龍相克』
通算5回目の長期イベント『九龍相克』は3月17日~6月6日までの期間で開催予定。
3月20日に全君主が9つあるいずれかの勢力へ自動的に割り振られます。

これにより複数軍団を運営しているグループは、一緒の勢力になる操作ができず序盤は混沌としそうですね。
最終的には3つの勢力になりますが、最悪最後まで一緒になれない可能性もあるでしょう。
そういった意味ではバランスを保てるのかも。
まぁ『勢力争覇』みたいにどこか1つの勢力が圧勝みたいな形で終わりそうやけど。
アップデート内容
今回は大幅なアップデートもされました。攻城時間

まずはなんと言っても攻城時間の変更。
今期限りとはいえ、攻城時間が朝の8時から夜の0時前までとなりました。
これは洛陽やS都市を守る上位軍団にはかなりプラスになるアップデートですね。
逆に深夜に奇襲をかける側にはマイナス要素となってしまいました。
とにかく一般の方が深夜2時に、攻城通知で起きて寝不足なんてことがなくなるのは、ありがたいことではないでしょうか。
戦闘関連のアップデート
まずは攻城戦の一部で仕様が変更になりました。
まずは城壁に与えるダメージに手が加えられました。
C城、場合によってはB城でも要所を落とさず、攻城戦スタートと同時に全員が城壁めがけていけばゴリ押しで落とすことができました。
しかし今回の仕様変更によって、かなりダメージが抑えられています。
要所を落としていくと今まで通りのダメージがでるそうです。
戦闘面でも少し手が加えられました。

駐屯、防衛中に非戦闘状態の時には戦法ゲージが徐々に低下する仕様に変更されました。
これにより攻城時などは全員突撃⇒待機しつつ戦法ゲージ減少させる⇒全員突撃とよりいっそう攻城指揮が大事になってきました。
誰か一人でも攻撃してしまったら非戦闘状態にならないので、団員のまとまりがポイントですね。
その他アップデート

一番上の攻城戦時にプレイヤー都市への攻城や駐屯でもランキング反映は助かりますね。
一番下の君主削除回数上限は導入時から私は危惧しておりましたが、やっとやってくれたか、という印象です。
実際に引き継いでみました
それでも私の場合はまだ13回削除できるので、VIPポイント転がしの抑制効果はあまりなさそうです。
ヘルプを読んでまとめたり、軍団や攻城戦、日記なども書いております。
三國志 覇道 記事まとめのページへ
