【第2章Day24と秦野市】ヘブンバーンズレッド
2022年2月10日にWFS, Inc.からリリースされました。
第1章の最後もグッと来たけど、第2章の最後はもっとやべぇ。
・・・ってダメダメ。
第2章のDay24以降の投稿は運営さんから厳しく言われているんだった。

一応動画向けに言ってるみたいだが、ブログでもできるだけネタバレはだめだよね。
(公式のCMが一番のネタバレだってことは内緒)
ってことで今回は話の核心には触れず、別視点から第2章Day24~25をお楽しみ頂こうかと思います。
私個人の意見も含まれますので、参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
第2章Day24と秦野市
ヘブバンでは様々な現実の地名が話中に登場します。例えばこのヘブバンの世界では、
・南アメリカとアフリカはキャンサーの支配地域
・今は北アメリカとヨーロッパが前線になっている
・日本は九州と北海道が壊滅
・池袋地下貯水池
・有明ドーム
などの地名を見ることができました。。
そして第2章の肝である『オペレーション・プレアデス』作戦の主な場所が神奈川県秦野市と設定されています。
秦野市の実際の地名が使われている
『オペレーション・プレアデス』の作戦説明には、しっかりと秦野市にある地名や神社名が出てきます。グーグルマップのマイマップを使い出てきた地名・位置を地図に落としてみました。
それでは画像とともに見ていきましょう。
作戦画像
全体MAP
まずは最初の作戦説明時の全体MAP画像
①旧国道246号
実際にある国道246号とほぼ似ているルートになっています。
『秦野盆地を制圧すれば西に進むルートを確保できる』と手塚司令官が言っているので、これ以外のルートがないとすると、国道1号線のほうが壊滅的ってことなのでしょうか。
②秦野盆地
後にMAP画像でもでてきますが、本当に盆地全体をカバーするようにキャンサーを殲滅していくみたいです。
私の目測では、盆地はザっと東西に8km、南北に4kmといったところでしょうか。
ちなみに神奈川県唯一の盆地らしいですよ。(Wikipedia調べ)
フェーズ1(訓練Day3~5)
フェーズ1ではフェーズ2の作戦開始ポイントまでの行軍路確保が主な任務です。ここに出てくるMAPでは実際の地名がでてきます。
まずはスタート地点ですが、こちらにアップ画像があります。

③上粕屋
画像でも『Start:Kamikasuya』とあるのがわかります。
上粕谷は神奈川県伊勢原市の地名。
上粕谷神社や産業能率大学など施設はありますが、上粕谷のどこかまでは明言されていないかな。
いずれにせよ、この辺りからヘリを降りて最初のポイントである大山阿夫利神社を目指すことになります。
④大山阿夫利神社

スタート地点である上粕谷からまず目指すのが大山阿夫利神社。
大山阿夫利神社が作戦開始地点となります。
私の作成した地図を見て頂ければわかりますが、本来なら大山登山ケーブルを使って登るところ。
これを朝一に徒歩で登るセラフ部隊まじ尊敬。
⑤ヤビツ峠(ポイントアルファ)

阿夫利神社からヤビツ峠まで約2,000m。
実際の地図で見ると道なき山っぽいです。
登山道はあるみたいですが、かなり迂回しないとヤビツ峠には行けないように見えました。
この世界では綺麗な道になっているのでしょうか。
ダンジョンも綺麗な道やしね。
⑥菜の花台展望台(ポイントベータ)

フェーズ1の最終到達地点でありポイントベータの菜の花台展望台。
ヤビツ峠から約2,100m。
画像検索すればわかりますが、展望台からの景色は秦野市内を見渡せるようになっています。
ここからなら大型のキャンサー接近に気づけそうですね。
スタート地点から菜の花台展望台までの行軍路確保がフェーズ1となっております。
フェーズ2(訓練Day6~8)
フェーズ2での目的は、ポイントガンマである鹿島神社までの行軍路を制圧すること。
⑦鹿島神社(ポイントガンマ)
実際にある神社ですが、敷地はかなり小さい神社。
ゲーム内ではここを制圧できれば秦野盆地への強襲が可能になる重要なポイント。
菜の花台展望台から鹿島神社までのルートは短いが、訓練では3日にわけてトレーニングしたほど敵が密集しているとされる地域。
フェーズ3(訓練Day10~12)
フェーズ3ではポイントデルタである橋頭堡予定地周辺の敵一掃。

この作戦MAPから合流地点とポイントデルタの場所がだいたいわかります。
⑧名古木交差点(合流ポイント?)
作戦MAPの31A・B部隊がポイントガンマ地点から降りてくるところと、30Gと工作部隊が旧246号を使って進んでいるところが交差する場所は名古木交差点あたりと推測できます。
⑨ポイントデルタ
ポイントデルタは橋頭堡設営地。
合流地点から246号を使うと9km弱の道のりとなります。
結構離れており、フェーズ4では合流地点から輸送車を引き継ぎ護衛をしてきた月歌さんのかなり疲れた様子を見ることができます。
ちなみに私は秦野市には全く縁がないと思っていましたが、近くの鶴巻温泉に仕事に行ったり、ポイントデルタの先にある南足柄市の大雄山駅に行ってたりと結構近くまで行ってました。
南足柄の様子はこちら。
艦これの聖地へ行く!【足柄神社編】
⑩南東侵攻部隊


主力部隊が南東から侵攻し作戦区域内の制圧に動く。
右から31F、31E、31D、30Bの4部隊。
31C(山脇とぶんちゃん部隊)がいないのと、作中登場していない30Bが何者なのか気になるところですね。
30Bだけやたら山の中で動くことになるのですが、それだけ山岳戦が得意な部隊なのかも。
⑪31A・31Bの敵一掃ルート
地図の道路に落とすと、私の作ったグーグルマップみたいなルートになるかなぁと。
フェーズ4(訓練Day13~15)
フェーズ3で周辺の敵は殲滅されているから、30Gとの合流後、輸送車の護衛を引き継ぎポイントデルタへ。その後、30Gに再度引き継げばフェーズ4終了。

⑫南東主力部隊
南東主力部隊が盆地に残った残敵掃討位置。
フェーズ5(訓練Day18~)
フェーズ5はポイントデルタに工作部隊を配置し、橋頭堡を設置すること。31A・31Bは援護が主任務。
終了までポイントベータ(菜の花展望台)で警戒待機。
橋頭堡を設置できれば撤退。
ポイントアルファを経由して、基地へと戻る。
もしかしたら・・・
もうちょっと背景が実際のものとリンクしていたら聖地巡礼化していたかも。今回だと阿夫利神社や菜の花展望台などチャンスはかなりあったんですがねぇ。
暇が出来たら秦野市行ってみようかな。
ストリートビュー画像
とりあえずストリートビューで行った気分になってみた。◎ポイントデルタ地点(北側を望む)

◎名古木交差点(合流ポイント?)

◎鹿島神社

◎上粕屋(石倉橋交差点)

◎ヤビツ峠

◎菜の花展望台(奥に見えるのがそうです)
景色すげぇぇぇ。ここは行ってみたいなぁ。

自分のヘブンバーンズレッド関連のブログ記事一覧です。
ヘブンバーンズレッド 記事まとめ
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
