【無課金で君主レベル30到達!何日目だ?】三國志 覇道
無課金でプレイし続けてようやくレベル30に到達しました!
コツコツやっていればいけるもんですね。
そのあたりのお話を今回はブログにしたいと思います。
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
君主レベル30到達!

80日目に君主レベル30到達となりました。
憧れだった君主レベル30!
根拠はありませんが、レベル30って強く見えますよね。
君主レベル30になるとこちらが解禁されます。

ランクAの拠点を攻めることができるようになりました。
まぁランクAなんて強い人で固められているので、取れて維持できればラッキーくらいに思っておきます。
誰でもいつかは
とまぁ喜んではいますが、施設をコツコツ育てていれば誰でも君主レベル30になれるんですよね。早いか遅いかの違いだけ。
ではなぜ無課金でもレベル30になるタイミングが大きく違うのか。
それにはイベントの入賞が大きく関わっている気がします。
イベント入賞
イベントでは順位に応じて報酬が貰えるのはご存じの通り。この報酬の中には建設の時間短縮アイテムが含まれています。

これはリリース直後の報酬が渋いときの一覧です。
31位~100位に入れば建設短縮が8時間分、101位~300位は建設短縮1時間分しか貰えません。
この報酬の違いにより、内政を進めるスピードに差がでてくるわけですね。
最近の改善された報酬内容でも順位に応じて貰える建設短縮の個数が変わります。
もちろん建設短縮を多く貰えている人のほうが、施設のレベルアップを早く終えることができます。
無課金でもレベル30になれるタイミングが違うのはこれが要因でしょう。
工匠フル稼働!
あとは常に工匠を2つ分回せているかどうかですね。VIPレベル0or1の人は工匠2つ分しかありませんが、常に両方使っている状態にしていないと、上とは離れるいっぽうです。
また、施設がレベルアップして次の施設をレベルアップさせる時間が空けば空くほど、フル稼働させている人と差が出てきます。
設定⇒通知⇒施設強化完了の項目があるくらいなので、間を空けないことも大事なことですね。
他にも政庁だけレベルアップ中にならないように、他の施設とのレベルアップ調整も大事なことです。
君主レベル=強さ?
君主レベル30の人なんて対部隊攻撃や攻城がめっちゃ強いイメージがありました。しかし自分がなってみると、とてもじゃないが強いとは思わない。
君主レベル=強さじゃないのがこのゲームのミソ。
武将ポイントも参考になりますが、大事なのは主将の育ち具合と編成ではないでしょうか。
編制に関しては他ユーザーさんがいっぱい紹介しているので検索して探してみるのがよいでしょう。
次の目標は君主レベル35ですね。
頑張りますよ!
ヘルプを読んでまとめたり、軍団や攻城戦、日記なども書いております。
三國志 覇道 記事まとめのページへ
