【ヘルプまとめ】ドラゴンクエスト チャンピオンズ
最初の土日も終わり、いよいよⅪコラボイベントが始まります。
ただプレイしていても、わからないことがまだまだある。
そこで今回はゲーム内にあるヘルプをじっくり見て、大事なとこだけ抜粋していきます。
目次
ヘルプまとめ
ヘルプは右上メニューから見ることができます。
見た感じかなりの量がありそうです。

かけだし冒険者ガイド
■このゲームの目的「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」は、コマンドバトルを通してモンスターを倒したり、他の冒険者たちと戦ったりすることで、 ゲームを進められます。
■まずは 「冒険」に出発しよう
1.「ホーム」の「冒険」からプレイしたいクエストを選択します。
2.出発確認画面で準備を整えたら、「出発」からバトルを開始します。
3.クエストが開始したら、画面左上に表示されている「もくひょう」を順に達成しましょう。
4.「もくひょう」をすべて達成するとクエストクリアです。
5.クエストをクリアすると、報酬や経験値、また状況に応じて追加報酬が得られます。
■「大会」に挑もう
1.「ホーム」の「大会」から情報を確認し、「挑戦」をタップします。
2.出発確認画面で準備を整えたら 「出発」から大会に参加します。
3.大会に参加したら、最後の1パーティになるまで、 他の冒険者たちと競います。
4.大会に参加すると報酬や経験値が得られ、順位が上になるほど報酬が豪華になります。
ストーリークエストや大会で勝てないと感じたら、クリア済みのストーリークエストやデイリークエスト、工房、ふくびきなどでパーティを強化してから再チャレンジしましょう!
ホーム画面
ホーム画面
■冒険ランク「冒険」のクエストをクリアすると冒険ポイントがもらえます。
一定の冒険ポイントを獲得すると冒険ランクが上がり、スタミナが回復するうえ、スタミナの上限値も上昇します。
スタミナ回復時は、スタミナ上限にかかわらず、最大500まで回復できます。
冒険ランクが上がると、お得な冒険ランクアップ商品が期間限定で出現することがあります。
冒険ランクアップ商品の購入画面へは、ホーム画面からも直接移動できます。
冒険ランクアップ商品は、有償ジェムを消費することで獲得できます。
■スタミナ
クエストに挑戦すると、「スタミナ」が消費されます。
敗北 (リタイアするを含む) した場合も、スタミナは消費されますが、それまでに獲得した報酬を手に入れられます。
スタミナには上限値があり、冒険ランクによって決まります。
冒険ランクが上がると、次のスタミナ上限値分のスタミナが回復します。
10分経過ごとに、スタミナが1回復します。
上限値以上のスタミナを所持している場合、時間経過では回復しません。
ジェムや、スタミナ回復用のもちものでも、スタミナを回復できます。
スタミナ上限にかかわらず、最大500まで回復できます。
ジェムでの回復は、1日20回まで、1回の回復でスタミナが80回復します。
回復回数に応じて、必要となるジェムの個数が変わります。
■ゴールド
クエストのクリアやモンスターの撃破などで入手できます。
獲得上限(999,999,999)を超過したゴールドは破棄されます。
■ジェム
「ふくびき」や「交換所」などで使用するゲーム内通貨です。
ジェムを購入すると、有償ジェムを入手できます。
ジェム購入時のおまけや、クエストのクリアやミッションの達成、ログインボーナスなどでは無償ジェムを入手できます。
クエストのクリアやミッションの達成などで入手したジェムは、ホーム画面の「プレゼントボックス」に保管されます。
獲得から90日間を過ぎると受け取れなくなるので、ご注意ください。
■勇者戦闘力
勇者戦闘力は、勇者を目指す冒険者の指標となる数値です。
他の全プレイヤーと比べて、自分の実力がどの程度かわかります。
「冒険」や「大会」を行うと、増減します。
ぶき・ぼうぐの装備
■ぶきぶきには、「剣」、「短剣」、「槍」、「杖」、「ツメ」、「ブーメラン」、「スティック」、「オノ」、「ムチ」、「こん」の10種類があります。
ぶきはスキルと特殊効果を持ち、 装備すると特定のステータスが上がります。
職業に応じた得意ぶきがあり、装備していると、固有の特殊効果が有効になります。
ぶきのレベルを上げると、新たなスキルや特殊効果が解放されることがあります。
条件を満たすと、ぶきの「ひっさつ」を発動し、消費MPなしで強力な攻撃ができます。
装備すると大会ポイントが多く手に入るぶきがあります。 該当するぶきは、ぶき装備画面やふくびきのお知らせで確認できます。
■ぼうぐ
ぼうぐには、 「あたま」、「よろい上」、「よろい下」、「たて」 の4種類があります。
ぼうぐを装備すると特定のステータスが上がります。
ぼうぐのレベルを上げると、特殊効果が解放されることがあります。
■アクセサリー
アクセサリーを装備すると特定のステータスが上がります。
■ぶき2
以下の条件を両方満たしたぶきは、2本目のぶきとしてバトルにもう1本持ちこめ、バトル中に切り替えられます。
・限界突破数が最大に達している
・限界突破後の最大レベルまで強化している
■見た目そうび
「見た目そうび」によって、現在のそうびのうち「ぶき」「たて」「あたま」「よろい上」「よろい下」を、自分が持っている別のそうびの見た目に変更できます。
ぶきは、装備中のぶきと同種のものに限り変更できます。
そうびの見た目を変更するには、「パーティ」、「そうび」の順に進み、「見た目そうび」をタップします。
エンブレム
■エンブレムモンスターを倒した際、「エンブレム」を入手できることがあります。
エンブレムを装備すると、ステータスが上がります。
エンブレムを錬金すると、グレードA/Sで特殊効果を習得することができます。
積極的にグレードA/Sを目指しましょう。
■エンブレムの装備
エンブレムには、装備するために必要な「コスト」が設定されています。
キャラクターの保持する 「コスト」の数に応じて、エンブレムを装備できます。
キャラクターがレベルアップすると、「コスト」の最大数も上がります。
同じモンスターのエンブレムはひとつのみ装備できます。
転職すると、装備しているエンブレムがはずれるので、注意しましょう。
■エンブレムのマークとエンブレムボーナス
エンブレムには「剣」 「ブーツ」、「ハート」、「盾」、「杖」の5つのマークがあります。
エンブレムを装備できる枠の中で、ふたつ以上同じマークをそろえると、ボーナスでマークに応じたステータスが上がります。
エンブレムのマークと上がるステータスの詳細については、エンブレム画面の「ボーナス一覧」をタップすると確認できます。
転職のやり方
「パーティ」から転職したいキャラクターをタップし、「つよさ」画面左側の「転職する」をタップすることで、転職できます。職業ごとにバトル中のスキルやふいうち特性が変化するため、戦略の幅が広がります。
職業ごとにステータスや得意ぶきが異なるので、職業に合わせたそうびを身につけましょう。
転職後は装備していたエンブレムがはずれるので、エンブレムの装備を忘れないようにしましょう。
プレゼントボックス
プレゼントには、受け取り期限があります。獲得から90日間を過ぎると受け取れなくなるので、ご注意ください。
使用期限があるアイテムの場合、それに合わせて受け取りできる期間も異なりますので、ご注意ください。
ミッション
ホーム画面の「ミッション」をタップすると、各種ミッションを確認できます。ミッションの種類には、以下の項目があります。
・デイリー:毎日挑戦可能なミッションです。毎日5:00にリセットされます。
・イベント:イベント開催時に挑戦できるミッションです。
・ノーマル:ゲームの進行状況に応じて挑戦できるミッションです。
各ミッションの達成条件を満たすと、報酬を入手できます。
報酬は期限を過ぎると受け取 れなくなるので、注意しましょう。
チャンプパス
「チャンプパス」を所持している状態で、バトル中に以下のいずれかの行動をすると「チャンプポイント」を手に入れられます。・モンスターを撃破する
・パーティを撃破する
・敵にふいうちをする
・ツボ・タル・宝箱を開ける
チャンプパスには、「ノーマルパス」以外に有償ジェムで購入できる特別なパスがあります。
複数のパスを所持しているときは、チャンプポイントを同時に獲得できます。
「ノーマルパス」以外のチャンプパスには、購入期間が限られるものがあります。
チャンプパスにはそれぞれ有効期限が設定されています。
有効期限内のパスのみチャンプポイントを獲得できます。
■チャンプポイント
チャンプポイントは「交換所」の「チャンプポイント交換所」で、さまざまなアイテムと交換できます。
チャンプポイントはバトルリザルトが表示されたタイミングで加算されます。
チャンプポイントには所持上限があり、上限を超えたポイントは切り捨てられます。
チャンプポイントはこまめに使いましょう。
パーティの編成
パーティでは、冒険する仲間を編成できます。そうびやエンブレムを変更できます。また、さくせんを変更したり、職業を変更(転職) したりできます。
■パーティのきりかえ
パーティの「そうび」「エンブレム」「職業」、「さくせん」、「ならび順」、「見た目そうび」の設定内容を保存しておくと、 状況に合うパーティ設定に簡単に切り替えられます。
■パーティの保存
現在のパーティの設定内容を保存するには、ホーム画面から「パーティ」、「きりかえ」、「パーティきりかえ画面」の順に進み、「パーティをつくる」をタップします。
以後、パーティの「そうび」、「エンブレム」、「職業」などの設定を変更するたびに、現在のパーティに自動で上書き保存されます。
パーティを切り替えるには、登録済みのパーティを選んだ後、「決定」をタップします。
パーティ名を設定するには、登録したパーティの「名称変更」をタップします。
現在のパーティ以外で装備しているぶき、ぼうぐ、エンブレムは売却したり、合成の素材にしたりできますが、装備していたキャラクターからは自動ではずれます。
酒場
酒場ではギルドに所属することで、チャットやギルドミッションなどの活動を他のプレイヤーと一緒に楽しめます。■ギルドの作り方
どのギルドにも入っていない場合、「酒場」画面の下部にある「ギルドをつくる」をタップすると、新たなギルドを作れます。
ギルドを作ったプレイヤーがギルドマスターになります。
■ギルドの加入方法
どのギルドにも入っていない場合、「酒場」画面から、既存のギルドを確認できます。
ギルドに加入したい場合は、定員に空きのあるギルドに加入申請を行います。
加入条件が 「許可制」と設定されたギルドでは、ギルドマスターもしくはサブギルドマスターの承認を得た後で加入できます。
■ギルドの脱退方法
ギルドを脱退したい場合は、「ギルドメンバー情報」画面の下部にある 「脱退」ボタンをタップします。
ギルドマスターは、メンバーリストの 「追放」からメンバーの追放ができます。
脱退後24時間はギルドの作成、加入ができません。
■ギルドマスター
ギルドマスターは、「ギルド設定」ボタンから、ギルドについて以下の設定を行えます。
・ギルド名
・加入方式
・紹介文
・活動方針
・ギルドアイコン
■サブギルドマスター
ギルドマスターは、メンバーリストよりサブギルドマスターを最大2名任命できます。
サブギルドマスターは、ギルドマスターと同じく、ギルドメンバーの加入承認を行うことができます。
■ギルドマスターの交代
ギルドマスターを交代したい場合は、メンバーリストに表示された「交代」から行えます。
ギルドマスターが14日間ゲームにログインしていない場合や脱退した場合は、サブギルドマスターの中から自動的にギルドマスターが1名選ばれます。
サブギルドマスターがいない 場合は、ギルドマスター以外のギルドメンバーの中で最も「パーティのつよさ (最大)」が高いメンバーが次のギルドマスターになります。
■ギルドメンバー
1つのギルドに所属できるメンバーの人数は、最大30名 (ギルドマスターを含む)です。
■ギルドの情報
「酒場」画面の「ギルド情報」から、 現在のギルドの状態や、ギルドメンバーのリストを確認できます。
■ギルドミッション
「酒場」画面の「ギルドミッション」から、ギルドの活動を通じて達成可能なミッションを確認できます。
ギルドメンバーと協力しながら、様々なミッションを達成していきましょう。
大会
「大会」モードでは、ライバルパーティと戦い、最後の1組まで残れば優勝となります。大会に参加すると、大会ポイントとシーズンメダルが手に入ります。
大会ポイントを貯めてクラスを上げると、リーグの昇格が発生します。
シルバーリーグ以上の大会では、他のプレイヤーとオンラインで戦うことができます。
クラスが上がった時や、シーズン終了時の所属リーグに応じて報酬が手に入ります。
シーズンメダルは交換所で特定の★5ぶきを限界突破できる宝玉やスキップチケットなどと交換できます。
装備すると大会ポイントが多く手に入るぶきがあります。
該当するぶきは、ぶき装備画面やふくびきのお知らせで確認できます。
シーズン
大会はシーズンと呼ばれる期間ごとに開催されます。所属クラスや報酬の獲得状況はシーズンが切り替わるたびにリセットされます。
シーズンメダルは、シーズンごとに切り替わるので次のシーズンに持ち越せません。
シーズンが終わった時点で所属しているリーグに応じて、報酬が手に入ります。
大会ポイント
大会ポイントは 「大会」での順位と、敵の撃破数やツボ・タルを破壊した数などの、大会中の行動によって決まります。順位によっては大会ポイントがマイナスになることもあります。
大会ポイントがマイナスになった場合は降格が発生する場合もあります。
ただし、シルバーからブロンズへの降格はありません。
冒険

①勝利条件
クエストの勝利条件が表示されます。
②敵の弱点
出現モンスターに対して有効な攻撃の属性や状態異常が表示されます。
③お題
表示されている条件を満たしてクエストをクリアすると、お題に応じた報酬を追加で獲得 できます(初回のみ)。
④推奨つよさ
クエストのクリアに推奨されるパーティのつよさの値が表示されます。
⑤フィールド情報 (ステージ・時間帯・天候)
舞台となるフィールドのイメージが表示されます。
ステージによっては、特定の属性攻撃の威力が上昇する場合があります。
⑥天候効果情報
威力が上昇する属性攻撃の情報が表示されます。
⑦クリア報酬
クエストをクリアすることで得られる報酬が表示されます。
「初回」の表示がある報酬は、初回クリア時に限り獲得できます。
⑧モンスター
クエスト内に出現するモンスターの情報が表示されます。
⑨パーティ情報
キャラクターアイコンをタップすると、パーティ編成画面が開きます。
⑩もちこみどうぐ設定
所持するどうぐの中から、クエストに持ち込むどうぐを1種類のみ設定できます。
どうぐの種類によって持ち込める最大数が決まっています。
クエスト中にもちこみどうぐを使用した場合、使用した回数分消費されるので、注意しましょう。
⑪出発
スタミナを消費して、クエストに出発します。
⑫スキップ
指定されたお題をすべてクリアすると、クエストスキップすることができるようになります。
クエストスキップには、「スキップチケット」と「スタミナ」が必要です。
クエストスキップすると、クエストごとに指定されたモンスターを倒したことになり、クリア報酬と、ランダムで指定されたモンスターのエンブレムを獲得できます。
※クエストスキップした場合、以下は加算されません。
・ツボ、タル、宝箱を開けた数
・倒した敵パーティの数
・ふいうちに成功した数
※隠しルートが設定されていたとしても、通常ルートのモンスターを倒したことになります。
フィールド探索
■スキル・どうぐスキル・どうぐボタンをタップすると、習得しているスキルや持っているどうぐを使えます。
フィールドで使用可能なスキルやどうぐのみ使えます。
バトル中に手に入れたどうぐは、バトル外に持ち出すことはできません。
使わなかったもちこみどうぐは、持ち帰ることができます。
フィールドで発生した状態変化は、一度コマンドバトルに参加すると終了後に効果が失われますが、「神速の心得」はコマンドバトルに参加しても効果時間が残っている間は効果が発生し続けます。
■操作キャラの切り替え
画面下のキャラのアイコンをタップすると、操作キャラを切り替えられます。
操作キャラの職業が変わると、ふいうち特性も変わります。
■さくせん
オートコマンドバトル中の行動について設定できます。
・ひっさつ使用
ひっさつを自動で使用するかどうか、選択できます。
・ガンガンいこうぜ
回復と補助はせず、攻撃を最優先に行います。
どうぐは使用しません。
・バッチリがんばれ
攻撃と回復と補助をバランスよく行います。
もちこみどうぐ以外のどうぐを使用します。
・MPつかうな
MPを消費するスキルを使わずに行動します。
もちこみどうぐ以外のどうぐを使用します。
・いのちだいじに
MPを消費する攻撃スキルを使わず、回復と補助に専念します。
もちこみどうぐ以外のどうぐを使用します。
・めいれいされろ
毎回、コマンドを選んで行動で決められます。
■ふいうち
ふいうちに成功すると、敵よりも先に行動できるほか、操作キャラクターの職業に応じた「ふいうち特性」が発生します。
・戦士
初回行動時の物理ダメージが増えます。
・僧侶
コマンドバトル開始時にHPとMPが回復します。
・武闘家
初回行動時のかいしん率が上がります。
・魔法使い
初回行動時の呪文ダメージが増えます。
・盗賊
初回行動時の状態異常付与率が上がります。
■隠しクエスト
隠れモンスターは頭上に「?」アイコンが表示されます。
隠れモンスターを倒すと隠しルートに入ります。
隠しルートをクリアすると、宝箱が出現したり(一度限り)、新たにサブクエストが出現したりします。
コマンドバトル
コマンドバトルの進め方
敵、味方にかかわらず、すばやさに応じて行動順が決まります。行動順が回ってきたキャラクターは、コマンドを選択して行動を決定します。
通常のバトルでは、コマンド選択中に敵が行動することはありませんが、勇者武闘大会形式のバトルと超級モンスターバトルではコマンド選択中にも敵が行動します。
■こうげき
キャラクターが装備しているぶきで敵を攻撃します。
ムチは敵1グループを、ブーメランは敵全体を攻撃できます。
■ぼうぎょ
身を守り、次の行動順がくるまで、ほぼすべてのダメージを半減します。
■テンションゲージ
コマンドバトル中の行動でテンションが上昇します。
・「こうげき」を実行する⇒1上昇
・「スキル」でダメージを与える⇒1上昇
・「スキル」で相手の弱点をつく⇒1上昇
・敵を倒す⇒1上昇(「ひっさつ」で敵を倒した場合、敵を倒したことによるテンションの上昇はありません)
・敵の攻撃でダメージを受ける⇒1上昇
・さいだいHPの40%を超える大ダメージを受ける⇒2上昇
・コマンドバトルに勝利する⇒1上昇(パーティメンバー全員)
フィールド上でも、以下の行動でテンションが上昇します。
・ライバルにふいうちをする⇒5上昇(パーティメンバー全員)
■にげる
「にげる」ボタンをタップすると、コマンドバトルから逃げられます。
失敗する場合もあります。
逃げるのに失敗した場合は、敵のターンになります。
耐性と特殊効果
キャラクターやモンスターが持つ抵抗力です。耐性が高いほどダメージが減少したり、状態異常にかかりにくくなったりします。
キャラクターの耐性は、職業、そうび、スキルの効果、エンブレムの特殊効果などで変化します。
モンスターの耐性は、モンスターごとに決まっています。
スキルの中には耐性の影響を受けないものも存在します。
■モンスターの耐性 〇浮遊している一部のモンスターについて
・一部スキルのダメージが変動します。
・一部スキルが無効化されます。
〇メタル系モンスターについて
・呪文、属性がついた攻撃が無効化されます。
・かいしんのいちげきを除く通常攻撃、とくぎによるダメージが1になります。
■特殊効果の効果値
相反する特殊効果の効果値は相殺されます。
例)自分に「メラ属性ダメージ+5%」 、相手に「メラ属性耐性+2%」 がある場合、相手に与えるメラ属性攻撃のダメージは+3%になります。
状態異常・状態変化
スキルやどうぐの効果によって引き起こされる様々な変化です。発生している状態異常や状態変化はアイコンで示されます。
一部を除き、一定時間が経過するか、一定回数の行動が回ってくると解除されます。
一部のスキルやどうぐで解除できます。
■毒
コマンドバトル中に自分の行動が回ってくるとダメージを受けます。
フィールド上では一定時間経過ごとにダメージを受けます。
毒状態は、毒によるダメージを一定回数受けると解除されます。
■猛毒
コマンドバトル中に自分の行動が回ってくるとダメージを受けます。
フィールド上では一定時間経過ごとにダメージを受けます。
猛毒状態は、猛毒によるダメージを一定回数受けると解除されます。
毒よりも大きなダメージを受けます。
耐性は毒と共通です。
■マヒ
行動できなくなります。
■幻惑
攻撃と、一部を除く攻撃系のとくぎの命中率が下がります。
■混乱
コマンドに関係なく、何もしなかったり敵味方関係なく攻撃 したりと、行動を制御できなくなります。
■眠り
行動できなくなります。
通常攻撃や斬撃・体技・打撃ダメージを受けると、たまに解除されます。
■魔封じ
呪文が使えなくなります。
■休み
行動できなくなります。
■魅了 行動できなくなります。
魅了してきた敵を撃破すると解除されます。
■呪い
行動できなくなります。
■こうげき力上昇(減少)
こうげき力が上がり(下がり)ます。
■しゅび力上昇(減少)
しゅび力が上がり(下がり)ます。
■すばやさ上昇(減少)
すばやさが上がり(下がり)ます。
■呪文威力上昇
呪文で与えるダメージが増えます。
■呪文回復力上昇
呪文による回復量が増えます。
■呪文耐性上昇(減少)
呪文で受けるダメージが減ります(増えます)。
■みかわし率上昇
みかわし率が上がります。
■呪文反射
受けた呪文を跳ね返します。
味方が使った呪文や一部の呪文は跳ね返せません。
■状態変化耐性上昇
自分に不利な状態変化にかかりにくくなります。
■カウンター
通常攻撃や斬撃・体技・打撃ダメージを受けた時、発動したスキルに応じた倍率のとくぎでカウンターを行います。
■受け流し
通常攻撃や斬撃・体技・打撃ダメージを受けた時、その攻撃をいずれかの敵に受け流します。
■かばう
かばわれる状態の味方が攻撃されると、自分がかばってダメージを受けます。
■かばわれる
自分が攻撃されると、かばう状態の味方がかばってくれて代わりにダメージを受けます。
■即死耐性上昇
即死効果のあるスキルで即ししにくくなります。
■継続回復
自分の行動順が回ってきた時にHPが回復します。
■反射状態
通常攻撃や斬撃・体技・打撃ダメージを受けると、攻撃してきた敵にダメージを与えます。
■とくぎ耐性上昇
とくぎで受けるダメージが減ります。
■聖女の守り
HP50%以上の時に、致死ダメージもしくは即死効果を受けるとHP1で踏みとどまります。
■女神の祝福
致死のダメージもしくは即死降下を受けるとHP1で踏みとどまります。
■状態変化無効
自分に不利な状態変化と状態異常にかからなくなります。
■さとりのめいそう
さとりのめいそうの回復量が増えます。
■こうげき魔力減少
こうげき魔力が下がります。
■ブレス耐性上昇
ブレスでウケるダメージが減ります。
バトル全体について
■ぶき2条件を満たしたぶきは、2本目のぶきとしてバトルに持ち込めます。
ぶき1とぶき2の持ち替えは、フィールド上、またはコマンドバトル中に、「もちかえ」ボタンから行えます。
フィールド上では、パーティメンバー全員の装備ぶきを一度に変更できます。
「変更する」ボタンをタップすると、武器の変更が確定されます。
コマンドバトル中は、行動順が回ってきているキャラクターの装備ぶきのみ変更できます。
キャラクターの行動が実行されると、武器の変更が確定されます。
■冒険のバトル中断
アプリの終了や通信の切断などによってバトルを中断している状態で、以下のいずれかの条件に該当した場合、中断していたバトルが終了します。
・プレイヤーがバトルを再開しない選択をした
・データが更新された
・端末を変更した
プレイヤーがバトルを再開しない選択をした場合は、バトルの中断までに手に入れていた経験値・ゴールド・強化玉・エンブレムを獲得できます。
データが更新された場合と端末を変更した場合は、バトルの中断までに手に入れていたものは獲得できません。
■大会のバトル中断
アプリの終了や通信の切断などによってバトルを中断している状態で、以下のいずれかの条件に該当した場合、中断していたバトルが終了します。
・プレイヤーがバトルを再開しない選択をした
・プレイヤーのキャラクターが敗北もしくは優勝した
・データが更新された
・端末を変更した
プレイヤーがバトルを再開しない選択をした場合は、バトルの中断までに手に入れていた経験値とゴールドを獲得できます。
プレイヤーのキャラクターが敗北もしくは優勝した場合は、バトルの終了までに手に入れていた経験値とゴールド、クリア報酬を獲得できます。
データが更新された場合と端末を変更した場合は、バトルの中断までに手に入れていたものは獲得できません。
■ステージ・天候効果
ステージや天候によっては、特定の属性攻撃の威力が上昇する場合があります。
例)草原×荒天⇒デイン系の威力上昇
敵の攻撃についても、特定の属性攻撃の威力が上昇するので注意しましょう。
勇者武闘大会
勇者武闘大会では、ルールに則り、ほかの冒険者と競い合います。ライバルパーティと戦い、最後の1組まで残れば優勝となります。
なお、同時に決着がついた場合、所持している成長玉の総数によって順位が決定します。
■成長玉
成長玉はフィールドで拾ったり、モンスターやライバルパーティに勝利したりすると手に入ります。
こうげき玉を手に入れると、こうげき力とこうげき魔力が上昇します。
しゅび玉を手に入れると、しゅび力とかいふく魔力が上昇します。
入手した個数が多いほど効果が高まり、最大で999個まで集められます。
■きのみのせいれい
勇者武闘大会でのみ登場する 「きのみのせいれい」「きのみのだいせいれい」を倒すと、せかいじゅのきのみが手に入ります。
せかいじゅのきのみを手に入れると、さいだいHPとさいだいMPが上昇します。
入手した個数が多いほど効果が高まり、最大で10個まで集められます。
■オーラの色と強さの関係
オーラの色で敵の強さがわかります。

自分たちより強い敵が近くにいる時は、慎重に行動しましょう。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
