【ヘルプまとめ】栄冠クロス
どれだけ遊んでもペナルティがないぶん、何も気にせずプレイできるのがいいですね。
だがしかし!
このままでは何も成長しない!
ということでゲーム内にあるヘルプを全部読んでみます。

ただ項目も多く全部読むのは大変。
そこで大事なところだけをピックアップしてまとめてみました。
皆様も電車で移動中などお暇なときにご一読くださいませ。
目次
栄冠ナイン
メイン画面
■進行アイコン日程進行するためのアイコンです。
表示されている数字分、日程が進みます。
主に3種類のアイコンがあります。
練習アイコン:ミートや球速などの基本能力の経験値をアップさせるアイコン。
☆の数がレアリティを表しています。
レアリティ3以上のアイコンは、特定の特待生を入部させることで出現します。
特殊能力アイコン:特殊能力の経験値をアップさせるアイコン(アーチストなど)。
特定の特待生を入部させることで出現します。
その他アイコン:練習以外の行動をとることができるアイコン。
練習試合の予定を立てたり、新入生をスカウトしたりできます。
■スケジュールパネル
日程進行時に止まったパネルによって、さまざまなイベント・効果が発生します。
白パネル:ランダムでイベントが発生
青パネル:いい効果のイベントが発生
赤パネル:悪い効果のイベントが発生
黄色パネル:選択していた練習の経験値がアップ
緑パネル:体力が回復(練習参加選手が優先されます)
特訓パネル:確率で特殊能力が修得できます
スケジュールパネル:進行ルートを3つから選択
キャラクターパネル:キャラクターに応じたイベントが発生
特待生パネル:入部している特待生のイベントが発生
マネージャーパネル:入部しているマネージャーのイベントが発生
+アイコンつき:複数のイベントが発生
■練習参加選手
その練習に参加している選手とマネージャーです。
他の選手よりも大きな経験値を獲得できます。
練習参加人数の最大数は、成長板を開放することで増やしていくことができます。
◎指導タッグ
信頼度が一定以上の特待生が、自身の持ち込み器材練習に参加すると『指導タッグ』が発生します。
その練習に参加する選手たちは、さらに多くの経験値を獲得できます。
練習に参加している特待生が光っていると指導タッグ発生の合図です。
■合宿
選手たちの体力消費が激しくなる代わりに、強力な練習をおこなうことができます。
6月20日と11月20日に合宿をするかどうかお誘いを受けます。
承諾することで7月25日または12月10日から合宿が始まります。
通常の練習の2倍の経験値が手に入ります。
■遠征
遠征では、遠方にいる他校におもむいて練習を行います。
合同練習と練習試合を通して、通常練習よりも高い経験値を得ることができます。
4月16日と10月23日に遠征をするかどうかお誘いを受けます。
承諾すると、5月3日または11亜g津の第2土曜日から遠征が始まります。
◎合同練習
通常の練習の2倍の経験値が手に入ります。
フレンドのいる遠征地では、そのフレンドの練習環境に応じて、通常の合同練習より多くの経験値を得ることができます。
相互フォローの場合はさらに多くの経験値を得られるので、積極的にフレンドを作ってみましょう。
◎合同練習試合
遠征先のチームと練習試合をおこないます。
フレンドのチームとの試合に勝利すると、経験値ボーナスやフレンドメダルを多く獲得できるなどメリットがあります。
■練習試合
進行アイコン『練習試合申し込み』を選択すると、他行に練習試合を申し込むことができます。
3校の候補のうちから1校を選びましょう。
次の土曜日のパネルが変更され、練習試合の予定が組まれます。
◎自動試合
練習試合に出番操作はありません。
すべて自動試合で進行されます。
◎フレンドの登場
クラスが同じフレンド(フォローユーザー)が、対戦候補として登場することがあります。
対戦すると、経験値ボーナスやフレンドメダルを獲得できるなどメリットがあります。
■新入生入部
毎年4月の入学式になると、野球部に入部する特待生/マネージャー/一般生を選択することになります。
投手と野手はそれぞれ最低1人以上、また、特待生と一般生を合わせて6人以上を入部させる必要があります。
◎特待生の特徴
器材練習/特殊能力アイコンを出現させる
『指導タッグ』を発動することができる
『栄冠パワー』を持っている
パネル上に特別なイベントを発生させる
◎マネージャーの特徴
練習参加すると、選手によい効果をもららす
パネル上に特別なイベントを発生させる
おまもりをセットすることができる
『練習後イベント』を発動させることがある
●特殊能力の修得
パネル上で発生するマネージャーイベントを進行していくと、様々な効果が発生します。
イベント中に選ぶ選択肢によっては特殊能力を修得できる場合もあります。
修得可能な特殊能力はキャラクターを長押しして確認できる、マネージャー詳細>イベントタブで確認できます。
投手向け特殊能力はメインポジションが投手の選手、野手向け特殊能力はメインポジションが野手の選手が修得できる可能性があります。
◎トレンド
トレンドとは新たに入部する一般生の傾向のことです。
毎年の入学式時に確率で発生し、数年間継続します。
『打撃系』『走塁系』『守備系』『速球系』『制球系』の5種類あります。
たとえば『打撃』練習がトレンドの場合、『打撃』『筋力』系器材のボーナス効果を持った新入生が多く出現するようになります。
■送別会(栄冠チーム登録)
毎年9月6日になると送別会がおこなわれます。
入部中の1~3年生の中から18人を選出し、『栄冠チーム』として登録することになります。
登録した栄冠チームは『スタジアム>甲子園リーグ』で使用できるようになります。
■ドラフト会議(選手BOX登録)
毎年10月26日になるとドラフト会議がおこなわれ、スカウト評価の高い3年生がプロ入りすることがあります。
指名された順位が高いほど、多くの経験値を獲得することができます。
一度のドラフト会議で指名される最大人数は決まっています。
最大プロ入り人数は、成長板を開放していくことで増やすことができます。
プロ入りした選手は『選手BOX』に登録され、『アレンジチーム』のオーダーに組み込めるようになります。
◎選手BOX
選手BOXは最大50人まで登録できます。
それ以上の数が保存されている場合、選手BOXの選手を『売却』するまで栄冠ナインをプレイすることができなくなります。
『チーム>選手BOX売却』から選手を売却してください。
パワダイヤを消費することで、最大100人まで保存できるようになります。
■クラスアップ
栄冠ナインでは、試合に勝利して評判を上げることで、クラスアップすることがあります。
クラスアップすると、敵チームがより強力になりますが、クラスに応じた成長板も開放できるようになります。
成長板の開放を進めることで入手経験値や新入部員の初期能力を上げられるので、チームをさらに強力にしていくことができます。
■街の人々
野球部から卒業した一般生とマネージャーは、街の人々になることがあります。
街の人々は、計15種類登場します。

『街の人々』はパネルの上に登場し、チームの育成に様々な影響をおよぼします。
街の人々として登場するのは最大50人までです。
それ以上の人数が登録されると、古い卒業生たちは登場しなくなります。
特待生は卒業しても、街の人々にはなりません。
■フレンドの登場
フレンド(フォロー/フォロワー)が、栄冠ナイン内の場面で登場することがあります。
これらを通してフレンドと交流することで、フレンドメダルを獲得できます。
練習試合、遠征、新入生スカウト、ライバル校設定などで登場することがあります。
◎ライバル校設定
ライバル校とは、他ユーザーの高校をライバルとして設定できるシステムです。
入学式のタイミングで毎年1チームだけ設定できます。
設定したライバル校は、夏の地方予選または甲子園大会に敵チームとして登場します。
ライバル校が相互フォローのフレンドだった場合、より多くのフレンドメダルを獲得できます。
EP(栄冠ポイント)
EPは、栄冠ナインを進行するために必要なポイントです。月初の練習指示をおこなうときに10消費します。
EPの回復手段には以下のようなものがあります。
自然回復:6分あたり1回復します。
監督レベルアップ:監督レベルがアップすると最大まで回復します。
回復アイテム:EP回復ドリンクを使用すると30回復します。
パワダイヤ:EPがなくなったとき、パワダイヤを20消費することで30回復します。
各選手パラメーター
■性格計8種類の性格があります。
性格によって『上がりやすい能力』『発生するイベント』『試合中の固有戦術』が変わります。
(表の見方は左から『性格』『上がりやすい能力』『固有戦術』)

一般生の性格は、占い師のイベントや『自分探しの本』アイテムを使うことで変えることができます。
ただし、特待生の性格は固定であり、変更するこができません。
◎天才肌
低確率で出現する性格。
すべての能力が上がりやすいため、強力な選手へと育成しやすいです。
■信頼度
高いほど試合中の戦術レベルにいい影響があります。
イベントや試合への出場を重ねることで上げることができます。
■称号
スカウト評価の高い選手が獲得することがあります。
■スカウト評価
高いほどいいドラフト順位で指名されます。
試合での成績やイベント、アイテムによって上下します。
■学力
高いほど特殊能力の本を使用できる回数が増えます。
最大5冊までとなります。
■出身
その選手の出身地です。
県外から入学した『越境入学』の選手は、県内の選手より高い能力を持っていることあがります。
■誕生日
選手の誕生日を通過する際に、その選手が練習参加選手に含まれていると、何かが起こります。
■体力
体力は、選手の疲れ具合をあらわしたゲージです。
練習参加選手表示や、選手一覧>表示切替をおこなうことで確認できます。
体力が低いと練習で得られる経験値が少なくなります。
また、『ケガしにくさ』系の特殊能力は、練習で消費される体力に影響をあたえます。
天候
栄冠ナインでは毎日天候が変わります。また季節や地域によって、雨や雪の降る確率は異なっています。
雨や雪が降ると、その日の練習効率が悪くなってしまいます。
雨の時は『スポンジとバケツ』、雪の時は『雪かき』といったアイテムを使うことで回避しましょう。
1週間以内に雨または雪が降る可能性がある場合、画面左下のしるべ先生が教えてくれることがあります。
成長板
成長板とは
成長板とは、監督の選手育成能力を高めるための黒板です。■開放条件
栄冠ナイン1年目の卒業式イベント後に『ルーキークラスの成長板』が開放されます。
さらに、栄冠ナインでのクラスが上がる度に新しい成長板が開放されていきます。
■パネル
成長板には『通常パネル』『お題パネル』『スタートパネル』の3種類のパネルが配置されており、修得することで各パネルの持つパネル効果を獲得することができます。
成長板素材の入手方法と種類
成長板素材は、成長板の通常パネルを修得する際に必要となる素材です。主に、
・栄冠ナインの卒業式イベント
・スタジアム『栄冠タワー』でのドロップ報酬
で入手することができます。
■栄冠ナインの卒業式イベント
ここで入手できる成長板素材のアイテムと数は、卒業生が獲得してきた経験値や能力に応じて決まります。
■スタジアム『栄冠タワー』でのドロップ報酬
栄冠タワーの各フロアで獲得できるドロップ報酬は、フロア選択画面の『報酬詳細ボタン』を選択すると確認することができます。
■成長板素材の種類
全部で5種類あり、各種類にグレードがあります。
・筋力UPの書
・敏捷UPの書
・技術UPの書
・変化球UPの書
・精神UPの書
成長板素材を『合成・分解』することで、他のグレードの素材に変換することも可能です。
成長板素材の合成・分解
同種類・同グレードの素材を集めて上位グレードの素材に合成したり、素材を分解して下位グレードの素材に変換することができます。※成長板素材の合成・分解による変換では、異なる種類の成長板素材に変換されることはありません。
■合成
同種類・同グレードの成長板素材8個を合成して、同種類・1グレード上位の素材1個に変換することができます。
■分解
成長板素材を1個分解して、同種類・1グレード下位の素材8個に変換することができます。
合成・分解による素材の損失はありません。
スタジアム
スタジアムとは
スタジアムでは、栄冠ナインで育成した選手やチームで試合をすることができます。■甲子園リーグ
栄冠チームを使用して試合をおこなうコンテンツです。
栄冠ナイン1年目の送別会イベント後、最初の栄冠チームを登録すると開放されます。
■栄冠タワー
アレンジチームを使用して試合をおこなうコンテンツです。
栄冠ナインで初めてプロ入り選手を輩出すると開放されます。
甲子園リーグとは
甲子園リーグでは、栄冠チームを使って全国の監督が育てたチームと試合をすることができます。甲子園リーグで試合をするには試合チケットを1枚消費します。
試合の内容に応じたスコアを獲得でき、ベストスコアを他のプレイヤーとランキングで競り合います。
■開催期間
毎週月曜日3:00~翌週月曜日2:59
■スコア
甲子園リーグの試合で獲得できるスコアは『打撃成績に関するスコア』『投手成績に関するスコア』『勝敗に関するスコア』の3種類です。
なお同じ成績でも自動操作より出番操作の方がスコアが高くなります。


■ボーナス
甲子園リーグでは、相手チームや自身のチームの総合力に応じてスコアにボーナスが加算されます。
◎相手チーム総合力ボーナス
相手チームの総合力に応じて算出されるボーナスです。
◎チーム総合力差ボーナス
相手チームと自身のチームの総合力差に応じて算出されるボーナスです。
相手チームの総合力が低い場合、ボーナス値がマイナスになることもあります。
栄冠タワーとは
栄冠タワーは、アレンジチームを使用して各フロアのライバルチームと試合を行いながら、タワーを登っていくコンテンツです。1階からスタートし、試合に勝利することで次のフロアが開放されます。
※栄冠ナインで特定のクラスに到達することで開放されるフロアもあります。
■プレイ回数上限
栄冠タワーには1日に12回のプレイ回数上限が設定されています。
プレイ回数としてカウントされるのは試合勝利時のみとなり、敗北・引き分けの場合はプレイ回数としてカウントされません。
プレイ回数上限は、毎日3:00にリセットされます。
試合操作
試合中は、監督として選手たちに指示を出すことになります。
戦術アイコンの左上に表示される戦術レベルが高いほど、いい結果が出やすいです。
(選択した戦術アイコンによって、選手の成長の仕方は変わりません)
また、出番操作に入ることができるのは1試合につき最大4回までです。
(延長戦に入った場合は回数が増えることがあります)
■チームの勢い

チームの勢いとは、試合中の有利不利をあらわした数値です。
チームの勢いが優勢であるほど、自動試合中にチームが点を取りやすくなります。
■チームコンボ
チームコンボは、選手の基礎能力、特殊能力、打順の組み方などの条件を満たすことで発動します。
現在のチーム編成による発動コンボおよび全コンボ一覧は、『チーム編成画面>コンボリスト』から確認できます。
それぞれのコンボには発動率があります。
発動条件を満たしていても、すべての試合で発動するとは限りません。
1試合の間に発動するコンボは最大20個までです。
■伝令
伝令は守備の采配時に送り出すことができます。
伝令の効果はベンチ選手の性格と学年によって異なります。
伝令する選手がキャプテンの場合は、別の性格の効果がランダムで1つ追加されます。
1試合に3回までです。(延長時は各イニング1回まで)
■ドンマイ
ドンマイは、投手がピヨリ状態(打ちこまれてふらついている状態)のときに行うことができます。
使用すると投手のピヨリ状態が治ります。
1イニングにつき2回までです。
選手能力
基本能力
■弾道打球の上がりやすさ。
4段階あり、数値が高いほど打球は高い軌道を描きます。
■ミート
投球されたボールを打つための能力。
数値が高いほどヒットを打ちやすくなります。
■パワー
打球の強さ、飛距離に関する能力。
数値が高いほど強い打球となり、遠くに飛ばしやすくなります。
■走力
走る速さに関する能力。
数値が高いほど走塁や守備の時の移動速度が速くなります。
■肩力
送球の速さに関する能力。
外野手の場合、遠投できる距離にも関わり、数値が高いほど送球が速くなります。
■守備力
守備の上手さに関する能力。
数値が高いほど補給から送球までのスピードや送球の正確さが上がります。
■補給
守備時のミスに関する能力。
数値が高いほど補給時の落球や悪送球が起こる確率が下がります。
■球速
ストレートを投げた時に出せる最高速度を表します。
数値が高いほど速い球を投げられます。(調子などによって上下します)
■球威
球の威力をあらわす能力。
数値が高いほど打たれたときに打球が飛びにくくなります。
■コントロール
狙った場所にボールを投げるための投手専用能力。
数値が高いほど狙ったコースに投げられ、失投確率も減少します。
■スタミナ
投球できる球数に関する能力。
数値が高いほど多く球を投げられます。
■変化球
5方向、7種類に変化する球を投げる能力。
同じ方向に数値が高いほど変化球が鋭く変換します。
特殊能力
特定の場面で特別な効果を発揮できる能力です。
特殊能力アイコンによる練習や合宿、試合などで獲得することができます。
■青特殊能力
・青のプレートの特殊能力を指します。
・試合中、特定の条件で発動。
・発動すると、選手能力がアップするなどのメリット。
・選手の調子が悪いと、発動しない場合があります。
■超特殊能力
・青特殊能力の上位にあたる特殊能力です。
・金色のプレートの特殊応力を指します。
・試合中、特定の条件で発動。
・発動すると、選手能力がアップするなどのメリット。
・青特殊能力よりも大きな効果を発揮します。
・選手の調子が悪いと、発動しない場合があります。
・取得する場合、下位の特殊能力も取得されます。
■赤特殊能力
・赤のプレートの特殊能力を指します。
・試合中、特定の条件で発動します。
・発動すると、選手能力がダウンするなどのデメリットがあります。
・能力アップによって、取得状況を取り消すことが可能です。
■赤青特殊能力
・赤色と青色が入り混じったプレートの特殊能力を指します。
・試合中、特定の条件で発動します。
・発動すると、メリットとデメリットが表裏一体の効果を及ぼします。
■緑特殊能力
・緑のプレートの特殊能力を指します。
・試合中のAIに影響があります。
■排他となる能力
一方を取得すると、もう一方の特殊能力が消えてしまう特殊能力があります。
たとえば、ローボールヒッターを習得済みの状態で、ハイボールヒッターを取得すると。ローボールヒッターが取り消されてしまいます。
以下、代表例
アウトコース〇 ⇔ インコース〇
ハイボールヒッター ⇔ ローボールヒッター
ムード〇 ⇔ ムード×
重い球 ⇔ 軽い球
勝ち運 ⇔ 負け運
闘志 ⇔ ポーカーフェイス
逃げ球 ⇔ 一発
強振多用 ⇔ ミート多用
積極打法 ⇔ 慎重打法
積極盗塁 ⇔ 慎重盗塁
速球中心 ⇔ 変化球中心
チームプレイ〇 ⇔ チームプレイ×
調子安定 ⇔ 調子極端
その他選手能力
■守備的性守備適正は、その選手が守ることのできるポジションを表します。
ポジションごとに5段階の適性があり、練習指示で『サブポジション修得』を選択することで高めることができます。
野手は投手適性を獲得できません。
■選手総合力
選手の基礎能力、特殊能力などの要素を総合的に評価して算出されるのが『選手総合力』です。
選手総合力は、各基礎能力をまんべんなく上げている方が高くなりやすい。
■調子
調子は、その選手の状態を表したステータスで5段階あります。
戦術レベルの数値、特殊能力の発動数に影響します。
調子がよいほど強力なパフォーマンスを発揮します。
栄冠ナインでは調子がよいほど練習での体力消費は少なく、逆に調子が悪いほど体力消費が激しくなります。
スタジアムの栄冠チーム、選手BOXでそれぞれ別の調子を持っています。
選手の調子は毎日変動し、アイテムによって変動させることもできます。
チーム
■栄冠チーム栄冠チームは、栄冠ナインの送別会で登録をしたチームのことです。
スタメンとベンチを合わせた最大18人で構成されます。
最大20チームまで保存でき、スタジアムの甲子園リーグで使用できます。
■アレンジチーム
アレンジチームは、選手BOXの選手で構成されるチームのことです。
スタメンとベンチを合わせた18人で構成されます。
同名の特待生を同じチームに入れることはできません。
18人未満で構成することはできません。
最大10チームまで保存でき、スタジアムの栄冠タワーで使用できます。