【同盟について】新信長の野望(シンノブ)
リリースから1ヶ月が過ぎ、初期からプレイされている方はようやくシステムがわかってきた頃ではないでしょうか。
では、このゲームをプレイする上で重要なことは何か。
施設のレベルアップ、IN時間、ガチャ運など色々あります。
色々あるうちの一つに『同盟』があげられます。
同盟は選んだサーバーで快適にプレイするための重要な要素。
そんな同盟について色々調べてみました。
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
同盟機能の解放
同盟は第6章『同盟締結』(天守レベル7?)まで進めると機能が解放されます。様々な機能がありますので確認していきましょう。

同盟加入の利点
協力
同盟仲間が互いに協力し、施設、技術のアップグレードに必要な時間を短縮させることができます。
損失を受けた仲間に援助することもできます。
同盟技術
学問所の同盟版みたいな感じ。
同盟員全員で日々レベルアップさせ、ほぼほぼすべての要素においてバフを得られることができます。
これがあるとないとでは大きな差になるので、同盟加入必須ですね。
同盟領地
同盟領地では様々な恩恵や特典があります。
同盟ではまず、砦を建てて領地を拡大していきます。
領地を拡大すると
・同盟領地内に同盟遷都令(黄旗)で移動できる
・砦収益を受けられる。

・名城を占領すると毎日任務+宝箱+祝福を得られる。

これらは同盟未加入では得られないものとなります。
同盟武器庫
商店にある同盟武器庫。
同盟貢献値を使って買い物ができます。
同盟遷都令や武将と交換もできますので、重宝します。
同盟挑戦
同盟挑戦はリストにある任務をクリアしてPTを獲得し、規定PTに達すると宝箱の報酬を全員が受けとれます。
進めると登用券・金など貴重なアイテムが手に入るので馬鹿にできないシステムです。
みんなでワイワイ
急に機能とは何も関係ないことだが、モチベーションを保つにも大事なこと。大人数の同盟にいると様々な情報を教えてくれます。
すでにリリースから1ヶ月経っていますが、新サーバーにはすでに既プレイの人もいるでしょう。
その方から聞ける情報は大変貴重なものです。
知らない者同士で『あーだこーだ』と情報を交換しながら進めるのも楽しいですよ。
同盟加入の難点
団体行動
自分自身が設立した同盟でない限りは、その同盟の方針は基本的には決められません。リーダーや幹部クラスの意向に沿って、同盟の方針が決まります。
『私は農民をやっていたいのに・・・』と思っていても、好戦的な同盟だったらそうはいきません。
自分のプレイスタイルを貫けないのが同盟を組む悪いところでしょうか。
好きなことができない
これも上記と被りますが、『ここ攻めたい』と思っていても同盟では『この同盟の人は攻めてはダメ!』と制限がかかるときがあります。また、半強制的に『こっちに移転してこい』なんてこともあり、ゆっくりプレイできたものではありません。
ある程度同盟の恩恵を受けたら理由をつけて出て行ってソロプレイを楽しむ。なんてことも楽しみたいならありでしょう。
同盟脱退の仕方
最初全くわかりませんでしたが、ここにあります。
同盟⇒仲間の左下に小さく『同盟脱退』とあります。
こんなわかりにくい箇所に設置した理由は謎でございます。

ちなみに同盟脱退は3回まではクールダウン期間はないようです。
名城攻略の感想
名城レベル3『熊本城』

攻略時の自分の戦力は
天守レベル14、総戦力369,118
私の戦力順位は同盟内で10位前後。
だいたい25人くらいで攻略したはずです。
残り18分時点でまだ耐久値が残っており、時間はかなりかかりました。
第1エリア航路攻略

攻略時の自分の戦力は
天守レベル18、総戦力703,453
私の戦力順位は同盟内で10位~15位くらい。
連盟(4同盟合同)で総攻撃。
おおよそ100人前後。
10分前後で防衛軍団撃破。
大砲フェーズも10分ほどで終了とかなり余裕でした。
防衛軍団を削るとき、集結は8万載せられる人が起点になるように。
名城レベル5『高田城』

攻略時の自分の戦力は
天守レベル19、総戦力865,879
私の戦力順位は同盟内で12位。
同盟員20名弱で開始。
集結の起点は9万5千載せられる人必須。
各同盟員も兵種レベル6はマスト。
大砲フェーズ終了時には参加22名ほどに。
残り時間10分ほどで無事陥落させました。
