【感想と無課金攻略】パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード

2023年9月20日にリリースされました。
さっそく無課金でプレイした感想や攻略などブログにしていきます。
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
実況パワフルプロ野球
『パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード』(通称:栄冠クロス)は、家庭用ゲーム機『実況パワフルプロ野球』にある一つのモード『栄冠ナイン』をスマホ用に移植・開発されたものになります。実況パワフルプロ野球は1994年、スーパーファミコン用ソフトとして第1作『実況パワフルプロ野球’94』が登場。
以降毎年のように新作を出していました。
しかしここ最近は2年に1タイトルになり、サブシリーズで穴埋めをしている。
『栄冠ナイン』の初出は2007年発売の実況パワフルプロ野球14。
中毒性が高く人気コンテンツだが、タイトルによっては実装されなかったりしていた。
近年ではVtuber甲子園などYoutubeでの『栄冠ナイン』配信が頻繁に行われており認知に一役買っていると言えよう。
栄冠ナインを遊んだことがない
私は実をいうとパワプロはプレイしてましたが、PS2で発売された実況パワフルプロ野球7を最後に以降のナンバリングはプレイしておりません。この頃のパワプロは『サクセスモード』はありましたが、『栄冠ナイン』なるものはありませんでした。
新しいコンシューマー機を買う気もなく、パワプロはやっていなかったがスマホで出るならやってみるか。
こういう方が実は結構多いのではないかなと思ったり。
サクセスモードとの違いは?
『選手を育てる』というコンセプトは同じですが、似て非なるもののようです。大きく違う点は2つ。
・試合での操作の有無
⇒サクセスは自選手を操作、栄冠ナインは戦術指示のみ
・期間
⇒サクセスは設定期間で終了、栄冠ナインは世代交代で永遠
選手が打ったり投げたりするのはCPU任せでラクチン、期間がなく永遠に遊べるという中毒性。
サクセスモードに比べて操作が苦手な人でも遊びやすくなり、より長く楽しめるのが『栄冠ナイン』の人気の1つなのでしょう。
栄冠クロスの魅力
手軽さ
家庭用ゲーム機で人気のコンテンツが、スマホでいつでもどこでも遊べるという手軽さが大きな魅力。無限に遊べてしまうため、EP(栄冠ポイント)という他アプリゲームでいうところのスタミナを導入しています。
途中で尽きるとメインは遊べなくなるため、中毒になっても安心ですね。
隙間時間でプレイ
プレイして感じるのは、いつでも始められて、いつでも中断できること。数分の隙間時間にもプレイできるのはありがたいですね。
月初の練習指示を行うときにEP10を消費するのですが、試合などがない月では5~6分で消費することができます。
ランキング
スタジアムにある『甲子園リーグ』では全国のプレイヤーと競うことができ、ランキングも発表されています。
栄冠ナインでプレイした夏大会後に保存できるチームで競います。
保存できるチームはいくらでも上振れを目指せるシステムなため、ランキングが発表される甲子園リーグの存在は『やりこみ要素』となりそうです。
栄冠クロスの難点
EP
魅力でもでてきましたEP(栄冠ポイント)。初期のMAX値は60。
1ヵ月で10消費するため、ガッツリプレイしようにも6ヶ月でEPのすべてを消費することになります。
6分で1回復するので、のんびりやっていれば1ヶ月分は貯まりそうですが、連続プレイは7ヵ月が限度かも。
アイテムやダイヤでEPを回復できるとはいえ、使いすぎるのもためらうのでEPの存在はかなりやっかいですね。
EP回復(監督レベルアップ)
自然回復、アイテム等のほかにも『監督レベルアップ』時にもEPを最大値まで回復してくれます。
残りEPが0でも50でもEP最大値(監督レベル2なら62)までの回復となります。
これ、残り0の時にレベルアップすれば62回復、残り50の時にレベルアップすれば12回復となり、残りEPによってかなりの損得が生じます。
それならEPをなるべく消費してからレベルアップすればと思いますが、プレイ開始当初は監督レベルアップのタイミングが掴めず多少のEP損は仕方なさそうです。
ちなみに私は46⇒62の16回復で大損しています。
序盤は楽しくない?
サクセスモードしか知らない私は、まず栄冠クロスの試合展開に四苦八苦。サクセスは試合中に自キャラを操作できますが、栄冠クロスでは指示のみでどうにもならない。
そのうえ試合には負けるし、ステータスは全然伸びない。
伸びないうちに先輩方は卒業しフリーターになる始末・・・。
何が楽しいのかとプレイしてましたが、おや?と思ったのが3年目。
成長板のパネルを徐々に解放し、ステータスも若干(ほんと若干)伸びやすくなり試合にも勝てるようになりました。
はっきり言って序盤は全然楽しくありません。
しかしサクセスモードしか知らない私でも徐々に楽しくなってきてるので、数年分は我慢してプレイしてみましょう。
無課金プレイの感想と攻略
リセマラは必須?
無課金でプレイするならばリセマラが大変有効です。栄冠クロスは2023年9月23日現在、PSRが最高レアリティとなっており、提供割合は2%と低くなっています。

9月22日時点で無償10連+事前登録キャンペーン10連分のダイヤであわせて20連分のガチャを引くことができます。
無課金でプレイするならば、是非ともりセマラでPSRを当てたほうがいいでしょう。
誰をリセマラで手に入れる?
正直プレイしてまだ3日間しかたっていないため、私自身の判断では答えられません。しかしながら各攻略サイトやXのポストを見ていると
・猪狩守(投手)
・響乃こころ(マネージャー)
このどちらかと(基本は猪狩)、SR以上の優秀な選手+マネージャーってとこが妥協ラインらしい。
極めるなら上記2人+PSRもう1枚+優秀なSRだそうな。
不遇なAndroid版
『リセマラ2~3分で出来るので簡単だよ』って聞いて私もウキウキしながらリセマラを始めました。ん?なぜかリセットする度に毎回900MB近くのダウンロードが始まり、どうやっても5~6分かかるのですが・・・
どうやらiPhone版はこのダウンロードがないらしく、Android版は毎回900MBのダウンロードが必要なのだそう。
Android版の人は根性で頑張るか、どこかで区切りをつけるかしたほうがよさそうです。
私のリセマラ結果
だいたい20回くらいでしょうか。ダウンロードも大変だし、早く遊びたいので20連PSR3枚で妥協終了。
手に入れたPSRは、


柳生(外)・須々木(二)・響乃(マネ)の3人。
必須1枚は引けたけど、打者2人の評価は某サイトではいまいち。
ピッチャーが唯一のPRで引いた早川しかいないのがかなり心配。
それでも早くゲームを始めたいし、ダウンロードも大変なのでこれでスタートです。
私のプレイ経過
リセマラが終了したのが9月22日の深夜2時20分。このブログを書いているのが23日の夜。
1日と18時間ほど経った栄冠ナインを初めてプレイする私のステータスはこんな感じです。
(画像はプロフィール⇒下部のデフォルトが監督レベルのやつを展開)


これが一番見やすいしわかりやすいでしょう。
・プレイ年数:4年
・監督レベル:6
・最高栄冠チーム総合力:4542
・甲子園優勝(春も夏も):0
・プロ入り人数:3人
・夏の甲子園出場回数:1回
⇒春:0回
比較しやすい項目をピックアップしました。
奇跡的に甲子園は出場済み。
地元が兵庫なので兵庫に設定しましたが、試合数多くて大変でした(県大会6戦)。
これまでのプロ入りはPSRの柳生と、あと2人はPR。
ちゃんと育ててあげればPRでもプロ入りできることはわかりました。
無課金で4年プレイした率直な感想と攻略
成長板
序盤は攻略もクソもなく、成長板が解放される2年目からが本番。この成長板のパネルをどんどん修得することが大事。

パネルは9個しか修得していませんが、個別練習効率UPの合計が577%と凄い数字になっています。
0%と比べるとすごい伸びを感じさせてくれますよね。
で、このパネルを解放させるためには必要素材を貯めなければならない。
素材は
・栄冠ナインの卒業式イベント
・『栄冠タワー』でのドロップ報酬
で手に入る。

とにかく今は卒業させて素材をゲットしパネルを習得する。
そのためにはEPを常に消費してぶん回すしかない。
最初は勝てなくてもいい。
じわじわと強くなっていきましょう。
私の育成方針
これが正しいかはわかりませんが、3年目で甲子園に行けた育成方針をとりあえず紹介。投手は3タイプ。
■スタミナ盛りを1人(E40を目指す)
■球速盛りを1人(球速140を目指す)
■上記2つを平均的に伸ばすのを1人(変化球が一番すごそうなの)
スタミナ盛りをエースにして、なるべくスカウトの評価を上げたい。
捕手は守備・補球をF30以上にしてからミート育成。
内野手は、
■二・遊は守備力F30に。その後はミート。
■一・三はミート型とパワー型を1人ずつ。
外野手は、
■センターだけ守備・肩をE40に、その後は走力上げ。
■左・右の2人はミート型とパワー型を1人ずつ。
とりあえずこんな感じでやっています。
プレイ時間の目安
4月月初の練習指示~翌4月月初までのプレイ時間を測ってみました。その前に私のプレイスタイルを書いておくと、
・月初の練習指示は全員目を通す
・試合のオートは、格下相手の1回表裏や点差が離れて勝っている時のチャンス・ピンチ時はスキップ
・地区3回戦くらいからは1回表裏以外は基本指示出しする
こんな感じです。
1年のプレイ時間は、
19時25分スタートで21時30分終了(間に14分休憩・EPはドリンクで補充)
おおよそ110分、2時間弱ってところですね。
試合は10戦(練習4戦、夏5戦、秋1戦)しています。
早い時は1ヶ月を5分~6分で消化できるので試合も全部すっ飛ばす人は1年を1時間強でいけそうです。
私のプレイ経過2
9月24日現在、8回目の卒業を終え9年目に突入。先に紹介した4年目の卒業を終えたデータと比較してみます。
・プレイ年数:4年⇒8年
・監督レベル:6⇒8
・最高栄冠チーム総合力:4542⇒4542
・甲子園優勝(春も夏も):0⇒0
・プロ入り人数:3人⇒7人
・夏の甲子園出場回数:1回⇒2回
・春の甲子園出場回数:0回⇒1回
よほど4年目の育成が嚙み合っていたのか、総合力が更新できていません。
成長板の開放も進んでいるので更新しないとおかしいのですが。
結構運に左右されるものなのかもしれませんね。
プロ入りは4年目以降毎年1人は送れています。
甲子園は4年目以降、春夏ともにそれぞれ1回ずつ出場。
優勝には程遠い状況です。
ランキングのある甲子園リーグは残り4時間の段階で1141位。

思ったより上位にいます。
基本対戦相手は『つよい』を選んで自動試合にはせず、手動で采配できる場面は全て介入するようにしています。
あとこのスコアを出した試合は、満塁ホームランと2ラン打ってました。
打たせりゃいいのよ。
フォローお待ちしております
フレンドを作っておくといろいろ有利になります。
色々な場面で私の学校や選手が登場したりしますので、ランクが近い方はフォローよろしくお願いいたします。
無課金で10年プレイしました
長くなるので別ページで作成。よろしければご覧くださいませ。
【無課金10年目の日記】栄冠クロス
