777TOWN無課金攻略(報酬ポイントについて)
5年ほど離れており『おためしオート』など新要素にびっくり。
そのあたりのお話は前回のブログをご覧ください。
入会直後の無課金(月額料金除く)777TOWN攻略
今回は2週間ほどプレイしていて気になったことの1つ、報酬ポイントについてブログにします。
私個人の意見も含まれておりますので、参考程度に見て頂けたら幸いです。
報酬ポイントについて
表題にもある通り、報酬ポイントについてです。実は私が退会前にプレイしていた5年前にはなかったシステム。
これはメインイベントなどで勲章獲得ごとにもらえるポイントです。

そしてこのポイントは様々な報酬に任意で交換できるようになっています。
2023年10月の報酬を見てみよう
これは2023年10月の報酬ポイントと引き換えられるアイテム一覧です。
かなり有用なアイテムを交換できるのでこれはありがたいですね。
個々に足りないものを補充できるので助かります。
ただ気になることもある。
どのアイテムと交換すればお得なのだろうか。
トレードショップでの価値
それぞれの交換アイテムについて、トレードショップでいくらで出品されているのか。そしてその価値はどうなのか、調べてみました。
【 】内の見方は左から
①:左が必要報酬ポイント
②:真ん中が当該アイテム1つあたりのトレードショップでの最高設定券必要枚数(10/30時点調べ)
③:右が報酬ポイント1あたりの価値指数(②を①で割ったもの、数値が大きいほど価値あり)
・レアガチャチケット【5:-:-】
・Sレアガチャチケット【15:-:-】
・空き台予約券【20:2.5:0.13】
・席譲り券【20:2.5:0.13】
・勲章5倍券【25:0.3:0.01】
・5000枚か25000発で自動精算勲章3倍券【25:1.8:0.07】
・インテリ袋引換券(231130)【40:9:0.23】
・5000枚か25000発で自動精算勲章4倍券【50:8.5:0.17】
・勲章6倍券【50:3.5:0.07】
・精算時プラス500枚か2500発券(231130)【120:139:1.16】
・5000枚か25000発で自動精算勲章5倍券(231130)【200:77:0.39】
・勲章+1券(231130)【200:174:0.87】
・4000枚か20000発で自動精算勲章5倍券(231130)【350:182:0.52】
・5000枚か25000発で自動精算勲章6倍券(231130)【350:209:0.60】
・共通インテリジェンスオート券(231130)【400:77:0.19】
・勲章+2券(231130)【450:255:0.57】
・5000枚か25000発で自動精算勲章7倍券(231130)【700:810:1.16】
上2つはトレード不可のため価値わからず。
指数1を超えていたのが
・精算時プラス500枚か2500発券
・5000枚か25000発で自動精算勲章7倍券
この2つになります。
ついで
・勲章+1券
・5000枚か25000発で自動精算勲章6倍券
・勲章+2券
・4000枚か20000発で自動精算勲章5倍券
このあたりと交換するのが無難ライン。
罠なのが共通インテリオートなのかな。
最高設定券77枚だせばトレードショップで手に入るアイテムに報酬ポイント400での交換は割に合わないでしょう。
ならインテリ袋と交換のほうが夢がありそう。
報酬ポイント40で手に入るので報酬ポイント400あればインテリ袋10枚と交換可能。
1枚でもあたりを引けば合計で最高設定券100枚分にはなるでしょう。
ただ1点注意することがあります。
注意点
この指数の注意点は【120pt以上で交換できるアイテムはすべて11/30(木)23:59に回収します。トレードできません。】
です。
上位のアイテムはトレードできないうえに期間制限付き。
そういう意味では価値はトレードショップに出せるものよりかは確実に落ちます。
これを踏まえて何と交換するのかじっくり考えましょう。
なんだかんだ共通インテリジェンスオートは手に入りにくい代物。
たとえ報酬ポイント400でもすぐに使いたい場合など場面によっては手に入れても問題ないはず。
『期限内で確実に使うだろう』というものと交換するのが無難でしょうね。
ちなみに私は報酬ポイント270ほどあったのですが、+500枚を1つと残りはインテリ袋にしました。