【グランドライブの攻略・育成について】ウマ娘 プリティーダービー
2022年8月24日に、新育成シナリオ「つなげ、照らせ、ひかれ。私たちのグランドライブ」が実装されました。

URA、アオハル杯、Make a new track!!に続く第4弾シナリオ。
色々な憶測がされている中、果たして無課金には優しい仕様なのか。
プレイした感想や攻略などブログにしていきます。
私個人の意見も含まれておりますので、参考程度に見て頂けたら幸いです。
目次
育成
おおまかな流れ
今回の「つなげ、照らせ、ひかれ。私たちのグランドライブ」シナリオは、・トレーニングでパフォーマンスポイントを貯める
・貯めたパフォーマンスポイントでレッスンを受ける
・楽曲を取得する
・ライブに挑む
・各ウマ娘の目標レースも消化
主にこの流れで育成を進めます。
URAシナリオ+α
基本的な流れはURAシナリオと同じです。URAシナリオにプラスして
・ジュニア12月後半
・クラシック6月後半
・クラシック12月後半
・シニア6月後半
・シニア12月後半
この時期にライブイベントが入ってきます。
URAに付加価値が付いた感じなので、ステータスはURAより伸びます。
最終的なゴールは?
最終的に目指すところは・シニア12月後半に『特別なグランドライブ』を開催させること。
ここを目標にグランドライブのシナリオは頑張ります。
強いて言うなら、
・シニア2月前半
・シニア4月前半
・シニア12月前半
の固有レベルアップと
・URA決勝勝利
も達成で完璧なゴールでしょうか。
シナリオリンク
グランドライブではシナリオリンクが設定されています。
これは特定のウマ娘やサポートカードにボーナスが発生するもの。
過去にも「URAの桐生院葵」、「アオハル杯のタイキシャトル(他3ウマ娘と樫本理子)」などがそうですね。
グランドライブのシナリオリンクは
・スマートファルコン
・ミホノブルボン
・サイレンススズカ
・アグネスタキオン
・ライトハロー
の5ウマ娘です。
トレーニングレベルについて
トレーニングのレベルアップはURAシナリオと同じシステムになっており、同じトレーニングを4回踏むとレベルが1上がります。固有レベルアップについて
今回のシナリオでは従来の時期、条件となっています。・シニア2月前半までにファン数6万(ダートキャラは4万)
・シニア4月前半までにファン数7万(ダートキャラは6万)+理事長の絆ゲージ緑以上
・シニア12月前半までにファン数12万(ダートキャラは8万)
レース
前回のメイクアニュートラックシナリオではいかにレースに出走するかが鍵でした。今回のグランドライブシナリオではレースは極力出ないほうが良いシナリオ。
出走するレースに関しては
・各ウマ娘の目標レース
・固有レベルアップのため、ファン数稼ぎのレース
・特定のウマ娘の隠しイベントレース(マックイーンの秋古馬三冠など)
基本は一番上の、目標レースにだけしか出走しません。
スキルポイントは大丈夫なのか?と思いますが、9月2日のシナリオ調整でトレーニング+ライブ+目標レースだけで2,800前後のポイントが盛れるようになりました。
(※調整前は2,300くらいがやっとでした)
グランドライブの攻略
シナリオの最初期
今回のシナリオでまず抑えるべきはイベントの開始時期。ライトハローをサポートカードに入れても入れていなくても必ず
【ジュニアデビュー前 残り8ターン終了時】に、
『グランドライブ再建計画、始動!』のシナリオが発生してライトハローと理事長がトレーニングに現れるようになります。
グランドライブの特徴であるパフォーマンスポイントやレッスンは【ジュニアデビュー前 残り7ターン】から取得できるようになります。
つまりデビュー前残り11ターン~8ターンの4ターンはシナリオの特徴であるパフォーマンスポイントなどは手に入りません。
デビュー前残り7ターンからがシナリオの本番なので、残り8ターン時に体力の回復、やる気アップなど万全な態勢で迎えましょう。

初期絆と友情トレーニング
今シナリオの特徴であるパフォーマンスポイントは、友情トレーニングを踏むと2種類のパフォーマンスポイントを取得することができます。
つまり初期絆が高いサポートカードを採用したほうが、早い時期から友情トレーニングを発生させることができパフォーマンスポイントが盛りやすくなります。
水着マルゼンスキーなどイベントで絆+15を貰えたりすサポートカードもあるので、いろいろ調べて使ってみましょう。
追加の自主トレ
今シナリオではレースに出走する回数が少ないため、理事長の絆を盛りにくい欠点があります。シニア4月前半までに理事長との絆を緑まで上げないと、固有レベルアップが貰えません。(ファン数7万(ダートウマ娘は6万)も必要)
そこで理事長との絆をカバーするのが『追加の自主トレ』です。

メイクラシナリオでは下の体力回復をよく選択していたと思います。
今回は体力が減りますが上を選んで少しでも理事長との絆を上げておきましょう。
余裕を持って緑にできそうな場合や、シニア4月後半以降は体力回復も選択肢に入ります。
取得を優先する楽曲
ジュニア級では・得意率アップの楽曲
クラシック級からは
・トレーニングのスキルPt上昇
・友情トレーニング獲得量アップ
・得意率アップ
を狙っていきます。(私はですけど・・・)
序盤は得意率アップを取って、なるべく友情トレーニングが発生しやすい状態を作ってあげることが重要でしょう。
楽曲コンプには
全ての楽曲を取得するにはDa:252Pt
Pa:201Pt
Vo:150Pt
Vi:275Pt
Me:196Pt
が必要になってきます。
楽曲を取っていくと、Viが足りなくなり、Voが余りやすくなります。
Viはできるだけレッスンでは温存し、Voで消費するほうがよさそうです。
このポイントは残しておこう
クラシック前半からトレーニングのスキルPt上昇量+2の『ユメヲカケル!』クラシック後半からトレーニングのスキルPt上昇量+3の『グロウアップ・シャイン!』
この2つは選択肢に現れたらすぐに取りたい楽曲です。
ユメヲカケルは『Pa21、Vi21』
グロウアップ・シャイン!は『Da21、Vo21、Me21』が必要。
この分のパフォーマンスポイントはできるだけ確保しておきましょう。
楽曲数と固有シナリオの関係
『あなたと私をつなげるライブ』
⇒シニア級後半11月前半終了時に16曲以上で金スキル取得のチャンス。
⇒ウマ娘のアイコンがついた選択肢が現れ、サポートカードで編成している選択肢を選ぶと金スキルに、編成していないと白スキル。
『4thライブ、終了!』

⇒シニア6月後半終了時までに16曲を獲得していると、4thライブ後に「夢の途中」を獲得
『歌う曲は・・・』
⇒シニア12月前半終了時に18曲以上の楽曲を獲得していると「特別なグランドライブ」が発生。
⇒シニア12月前半までに曲をコンプ(22曲+GIRLS’ LEGEND Uを除く)を獲得すると、金スキル『キミと勝ちたい』がヒントLv3で獲得できる。
レッスンで貰えるスキル
レッスンで貰えるスキルレベルにも、色々考えるべきところがあります。
まず出現するスキルなのですが、
育成ウマ娘の距離適性と脚質適正がA以上のスキルがピックアップされます。
これはアオハル杯と同じ理論ですね。
例えるなら(継承で適正を上げていない場合)
ハルウララ(A適正:短距離、差し)
⇒短距離と差しに関するスキルがピックアップされます。
ダイワスカーレット(A適正:マイル・中距離、逃げ・先行)
⇒マイル・中距離、逃げ・先行に関するスキルがピックアップされます。
つまり適正Aが少ないウマ娘のほうが狙ったスキルを出しやすいことになります。
レッスンでスキルを貰うのはいつ?
正直な話、私もまだここは迷っています。というのもレッスンで貰えるスキルはレベルによって必要なパフォーマンスポイントが変わってくるからです。
<作戦・〇〇>のスキルヒントLv+1の必要なパフォーマンスポイントが15。
<作戦・〇〇>のスキルヒントLv+2の必要なパフォーマンスポイントが25。
<作戦・〇〇>のスキルヒントLv+3の必要なパフォーマンスポイントが30。
なんとなく見た目Lv+3の30がお得に見えてくるでしょうが、幅広くスキルを習得するならLv+1がいい。
しかもLv+3が出てくるのは後半なので、後半スキル系のレッスンが出てこなかったら詰む。
ここはまだまだ考え所ですね。
無課金でUG
私もシナリオ調整後になんとなく育成していたらUGが出来てしまいました。
ダートに改造しているマックです。
スピ2、賢さ2、スタミナ1、ライトハローの編成。
ヴァルゴ杯がデバフ多そうなので試験的にスタミナ盛れるウマ娘も育成中。
現在プレイ中
気付いたことなどあれば記事にしていきます。他にも攻略や日記など書いております。
ウマ娘 プリティーダービー 記事まとめ のページへ

