手水舎 画像集
手水舎とは参詣者が手や顔を洗い口をすすぎ、身を清めるための水盤を覆う建物のこと。
神社を廻っているうちに、なぜか手水舎の魅力に引き込まれました。
参拝に行く際にはまず手水舎をじっくり見ることにしています。
その理由は数十箇所の神社を廻った経験則ですが、
水廻りが綺麗に手入れされている神社は、神社の隅々まで手入れをなされていることが多いのです。
手水舎を見れば神社の手入れ度がある程度わかります。
そして神社ごとに様々な装飾や工夫がなされている点も手水舎の魅力の一つですね。
今回は神社の本気度が見られる手水舎の画像をまとめてみました。

龍田大社の手水舎は龍!
綺麗で手入れがしっかりされています。

●大和神社

こちらも龍の手水舎です。

●春日大社
こちらは鹿から水が!?
よくよく見ると鹿の表情がいいですね。
●日吉大社
趣がある手水舎です。
●平野神社
水を出している小屋の作り物が可愛いですね。
●護王神社
護王神社は猪だらけなのですが、まさかの手水舎も猪!
可愛いです。
●伊奈波神社
他と比べて普通です。比べる物ではないかもしれませんが。
●諏訪大神社

●走水神社

●衣笠神社
●足柄神社
手水舎が蛇口!?!?
手作りでもいいから何かしら装飾が欲しいところです。
装飾が豪華な手水者。質素な手水舎。
神社にあわせた手水舎。周りの環境にあわせた手水舎。
いろいろな手水舎があって趣きがあります。
是非、神社に参拝される際には手水舎にも注目してみてください。