艦これの聖地へ行く!【龍田大社編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
総合5点満点中3.3点
2018年7月23日(月)
青春18きっぷを利用して奈良の艦これ聖地である春日大社、大和神社を巡礼。
最後に軽巡洋艦『龍田』の艦内神社である『龍田大社』を巡礼します。
JR大和路線(関西本線)「三郷駅」
龍田大社の最寄り駅はJR大和路線(関西本線)の「三郷駅」になります。
関東の人にとっては「三郷」と見ると『みさと』と呼びたくなりますが、こちらの読みは『さんごう』駅です。
駅を降りて風景を見てみると・・・
おぉ・・・
川を挟んで森。すんごい田舎に来た気分・・・ですが、その森の向こうは普通に住宅街です。
電車の本数は1時間に朝夕は6本、昼間は4本運行しているので、
時間を気にすることなく観光できるかと思います。
出口へ向かうと、龍田大社の看板が!
この風神のイラストよく見ますけど、似たものばかりですね。
著作権とかないのだろうか。
神奈備神社から龍田大社へ
駅を出てみると、あら意外。さきほどの風景とは打って変わって住宅が広がっています。
東に向かって進むと分岐点が見えてきます。
龍田大社へ向かう案内板が随所にありますので、迷うことはなでしょう。
案内板に従ってしばらく歩くと、急な階段が現れます。
神奈備神社は龍田大社の末社(本社に付属する小さい神社)。
神奈備=神の住む森ということは、風の神様がこちらにも住んでいらっしゃるのでしょうか。
神奈備神社を後にし、龍田大社へ向かうと坂が見えてきます。
坂はきついてすが距離は短いので、息がきれるほど疲れることはないでしょう。
この坂を数分登ると龍田大社が見えてきます。
龍田大社
ここで龍田大社についてお勉強。
今から約2100年前、第十代・崇神天皇(すじんてんのう)の時代、国内に凶作や疫病が流行し騒然としているなか、天皇の御夢に大神様が現れ「吾が宮を朝日の日向かう処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に定めまつりて…」という御神託を授けられました。
その通りにお社を造営すると、作物は豊作、疫病は退散したと伝えられ、これが当社の創建とされています。 <龍田大社ホームページ・延喜式・龍田風神祭祝詞より>
2,100年前ということは紀元前!
かなり歴史ある大社であることがわかります。

違う角度から

中に入ると手水舎があります。

龍田大社の手水舎は龍!
綺麗で手入れがしっかりされています。

夏場に巡礼したのですが、ちょうどこの時期に風鈴まつりがあるみたいです。


風鈴まつりの準備がされている境内を奥に進むと拝殿があり、
その奥には本殿を見ることができます。



残念ながら軽巡洋艦「龍田」に関する物はございませんが、
見どころもある大社ですので観光にはいいのではないでしょうか。






