【戦姫試練(チェスモード)の攻略】ガールズ X バトル2
何気にガールズ X バトル2の中でも好きなコンテンツなので、楽しんでプレイしたいと思います。
戦姫試練(通常)はこちら
戦姫試練(鑑賞・ナゾナゾモード)はこちら
戦姫試練(チューリング)はこちら
戦姫試練(シルバー)はこちら
戦姫試練(クリス)はこちら
あくまでも私個人の意見ですので参考程度に捉えていただければ幸いです。
目次
チェスモード
戦姫試練はこれまでに、通常モード・ナゾナゾ(鑑賞)モード・タイムアタックがありました。4つ目のモードとして定着するでしょうか。
こちらが追加されたことで、トップ画面の各ステージ左上にアイコンがつきわかりやすく区別されています。

さて、チェスモードのゲーム性はどんな感じでしょうか。
チェスモード内容

・戦闘すると一定のチェスチケットを獲得
・チェスチケットでできることは戦姫の獲得と選択戦姫の更新
・同じ戦姫を3体獲得すると、戦姫がランクアップ(レベル250⇒290)
・使わない戦姫はチケットに変換できる
・敗北しても獲得戦姫は再び使用できる。ただしSAN値が減少し、0になると戦闘不能
すでにプレイしましたが、通常の戦姫試練と違う点は、
・エネルギー波等の、道中獲得できるバフはなし
・使い魔の獲得もなし
の2点です。
今後のチェスモードもバフと使い魔はないのでしょうか。
華佗
チェスモード第一弾は華佗先生です。ストーリーはいつもと変わって会話中に選択肢があったりします。
華佗ステータス

華佗(辰星・ブリースト)
とにかく強力な回復に味方バフも与えるアシスト型戦姫。
アクティブスキルはサンクチュアリー
ランダム4名の敵に攻撃力182%のダメージ、さらに3ターンの間、味方戦姫4名の攻撃力30%、速度を30、受ける治療効果を20%アップする。
パッシブスキルは
①HP30%、攻撃力が45%、拘束耐性が30%アップ。
②通常攻撃はランダムで3名(HPが減少している戦姫を優先)の味方戦姫のHPを、3ターンの間毎ターン攻撃力の250%回復。
③自身が倒れた時、味方戦姫全体を5ターンの間、毎ターン攻撃力の300%回復する。
とにかく回復が目立つが、拘束耐性もアップしているところがウザい。
あとどうでもいい話すると、

この立ち絵の華佗先生にはぜひ、井上喜久子さんの声を充ててほしかった.(笑
華佗の弱点
ブリーストに強い戦姫は神威の曹植です。
曹植のスキルは、全ての敵に攻撃力146%のダメージ、そのうちブリーストの敵を100%の確率で2ターン気絶&追加ダメージ。
ブリーストに強い戦姫なのですが、今回の相手である華佗は拘束耐性を持っており100%でなくなる時点で使いづらいですね。
あとは回復が強いなら治療効果減少を持っている
・郭嘉(回復効果30%減少&ブリーストに対して攻撃力180%の追加ダメ)
・ルシフェル(全敵に治療効果12%減少)
も効果ありか。
今回出番があるかは後ほどご紹介。
1章~4章
1章:程昱(辰星・ブリースト) レベル200 4体2章:水鏡(辰星・ブリースト) レベル200 5体
3章:程昱(辰星・ブリースト) レベル220 6体
4章:水鏡(辰星・ブリースト) レベル220 6体
相手はオール辰星のブリースト相手ですが、このあたりは相性など気にしなくてよいでしょう。
5章
5章から敵さんも本領発揮です。華佗(辰星・ブリースト)が2体
孫尚香(雲華・レンジャー)が2体
魏延(青羽) (風見・ウォーリア)が2体です。
こちらの戦姫はこんな感じ。

フェンリル、イサウ&ヤコブ、ガブリエル2体、華佗、王異の6体。
いつもの『とりあえず陸遜』はありません。
華佗編は力押しが全てです。
この面子では会心の印を付与するガブリエルが活躍しました。
おすすめの獲得戦姫は?
とにかく力押し。小細工はいらないでしょう。
・フェンリル(隠匿) 流血&大ダメージ
・王異(風見) 流血&追加ダメージ大
・左慈(風見) 陰陽の印付与。2体以上かレベル290にできるなら出番か。
・呂布(修羅) 強いけど相手に辰星多めなので倒されやすくもある。
・ガブリエル(辰星) 会心の印付与。2体以上かレベル290にできるなら出番か。
・ルシフェル(辰星) 強い。とにかく強い。優先でほしい。
とにかくこのあたりを3枚揃えてレベル290にすると心強い。
6章
華佗(辰星・ブリースト)が2体祝融(雲華・ソーサラー)が2体
趙雲(神威・レンジャー)が2体
光明バフ(HP+13% 攻撃+11%)の編成となっています。
祝融は後列スキル(レンジャーがいたら35%で2ターン気絶・ソーサラーの場合50%で2ターンの沈黙)。
趙雲は全体30%凍結スキルを持っています。
変な小細工は必要なし。力押しでOK。
7章
第一の関門はこの7章でしょう。(第一だけかも)華佗(辰星・ブリースト)が6体。

とにかく回復され、生半可なパーティーでは15ターンをあっという間に迎えて終了です。
力押しパーティーで挑むわけは、この7章のため。
7章をクリアした際の編成はこれ。

ガブリエル(レベル290)、華佗、王異2体、フェンリル2体。
いくら回復が強くとも、パワーの前にはひれ伏すのみ!

3ターンですでに3体撃破し、6ターンで残り1体、12ターン目に撃破。
9ターン、10ターン目でも平気で120万くらい回復するので、最後の1体は苦労しました。

頑張ったのはレベル290ガブリエルとフェンリルですね。
王異はいまいちだったかな。
8章
ガブリエル(辰星・ウォーリア)が3体。司馬昭(修羅・ソーサラー)が3体。
天地バフ(HP+16%、攻撃+13.5%)が付いています。
ガブリエルは既に紹介したとおり、会心の印を付与。
司馬昭は石化に注意。
まあ7章を力押しパーティーでクリアできたなら、その編成で8章も簡単にいけるでしょう。
9章
貂蝉(神威・ブリースト)が1体バニラ(隠匿・ソーサラー)が2体
王異(風見・アサシン)が3体
融合バフ(前列速度+25、HP+10%)が付与されています。

王異のスキルは後列2体攻撃+15ターン継続の流血ダメージを与えてきます。
さらに2ターンの崩壊状態を付与。
この崩壊状態+流血が重なると大ダメージを与えます。
正直強い!
しかし1つだけ弱点が。
それは王異自体は流血無効化を持っていること。
つまりこちらも王異を用意して後列に使えばよいのです。
これで崩壊状態+流血が少なくとも王異には適用されません。
あとは相手の王異のスキルが、こちらの王異に当たることと、バニラの拘束から逃れられることを祈りましょう。
私がクリアしたときの編成はこれ。

レベル290のガブリエルとフェンリル。
さらにルシフェルと呂布、王異にレベル250のフェンリルでした。
王異がもう一人いたのですが使いませんでした。
華佗も使わず、力押しでなんとかなる。

相手の半分に流血が効かない分、フェンリルと王異のダメージ量はいまいちですね。
完全に私のチョイスミスでしたが勝てました。
ルシフェル強すぎ・・・。
10章
ラスト10章の編成はこちら。華佗(辰星・ブリースト)が2体
ルシフェル(辰星・ソーサラー)が2体
ガブリエル(辰星・ウォーリア)が2体
辰星バフ(HP+20%、ダメージ軽減+25%)が付与されています。

こうなってくると対策とかわかりません。
とにかくパワーで押し切るのみ。
こちらの編成は

レベル290のガブリエル、フェンリル、華佗、王異。
レベル250のルシフェルが2体の編成です。
奇しくもガブリエル、華佗、ルシフェルがかぶっていますね。
フェンリル、王異が役立つのか見ものです。

2ターン目にはこの状態。
レベル290が強すぎですね。
このまま4ターン目にあっけなく勝利。

ガブリエルがダメージを稼いでいますが、レベル250のルシフェルのほうが稼いでるのがすごいですね。
華佗編総括
・数よりもレベル290を目指す。・戦姫は6人いればよい。いらない戦姫はチケットに変換しよう。
・とりあえずルシフェル。
・運よりパワー。
ちなみに曹植を入れた編成もやってみましたが、圧倒的パワー不足でどうにもなりませんでした。
于吉
チェスモード第二弾は于吉です。復活スキルを持つウォーリア戦姫。
出番が多くどこにでも出てきますので、おなじみの戦姫とも言えます。
于吉ステータス
于吉(修羅・ウォーリア)火力、回復(自身)、復活、石化、印付与となんでもこなすウォーリア戦姫。

アクティブスキルは惑わしの印。
全ての敵に攻撃力124%のダメージを与え、100%の確率で攻撃力280%のダメージを与えるターンの印を付与。
更に3ターンの間、自身に15%のダメージ軽減を付与し、45%の確率で攻撃力210%のダメージを与えるターンの印をもう一つ付与。
パッシブスキルは
①攻撃時100%の確率でターンの印付与。45%の確率で2ターンの間石化。
②攻撃を受けた時、攻撃した敵にターンの印を付与し、更に30%の確率で自身のHPを10%回復する。
③自身が倒れた時、最大HP100%の状態で復活する(1回のみ発動可能)。
ポイントは復活とターンの印。
特に複数体出現した時、ターンの印の重なりによるダメージは想像以上です。
1章~5章
1章:王朗(修羅・ソーサラー) レベル200 4体2章:ルシファー(修羅・レンジャー) レベル200 5体
3章:于吉(修羅・ウォーリア)2体、曹休(風見・ソーサラー)4体 ともにレベル200
4章:ルシファー(修羅・レンジャー) レベル220 6体
5章:于吉(修羅・ウォーリア)レベル250 3体、水鏡(辰星・ブリースト)レベル230 3体
5章あたりまでは、適当に強い戦姫を取ればクリアできるはずです。
6章からは相手の戦姫は全部レベル250となっております。
6章
6章あたりから、レベル290の戦姫を作っておきたいところ。もちろんレベル250の戦姫のみでも戦える。
于吉(修羅・ウォーリア)3体、千本桜(隠匿・レンジャー)3体

千本桜の特徴としては
・後列攻撃(通常攻撃、アクティブスキルともに)
・アクティブスキルは35%で石化&3ターン防御力減少
・石化無効
となっていて、石化が効かない分こちらの于吉が使い辛くなっています。
配置としては、
後列攻撃が多いので、石化されたくない(拘束耐性がない)戦姫は前列の右に、拘束耐性がある戦姫は後列配置がおすすめです。
7章
7章の相手は修羅編成となっております。于吉(修羅・ウォーリア)3体、司馬昭(修羅・ソーサラー)3体

オール修羅になると『HP20%、ダメージ軽減25%』のバフがつきます。
司馬昭の特徴は
・アクティブスキルが全体攻撃で30%2ターン石化&2ターン自分のダメージ40%軽減
・更に確率でエネルギー減少
・通常攻撃は100%で1ターン石化
とこちらも石化を使ってくる戦姫です。
ダメージ軽減スキルやバフ効果もあり、かなり硬く見えます。
しかし司馬昭自体のHPが、修羅の星10の中では一番低いので問題ないでしょう。
8章
8章の相手は全員がウォーリアという特徴を持っています。于吉(修羅・ウォーリア)2体、伊達政宗(風見・ウォーリア)4体

ま、伊達さんならそこまで問題はないでしょう。
伊達さんの特徴としては
・アクティブスキルは後列攻撃で、32%の確率で2ターン気絶付与。
・更に20%の確率でターンの印付
・会心攻撃を受けると100%カウンター
となっております。
配置は6章と同じく、気絶させられたくない戦姫は前列の右におき、後列には拘束耐性のある戦姫を使いましょう。
前列左の攻撃を一番受けるとこには、カウンター持ちや攻撃されたら〇〇系の戦姫がおすすめです。
于吉も攻撃されると相手にターンの印を付与するので、前列左はありです。
9章
9章は一気に相手が強くなります。前列:于吉(修羅・ウォーリア)、坂本龍馬(神威・レンジャー)
後列:于吉(修羅・ウォーリア)、ビビアン(隠匿・ブリースト)、アウラ(風見・レンジャー)、水鏡(辰星・ブリースト)

あまり見かけない新戦姫がずらっと出てきます。
確率等は省いて簡単に紹介すると
坂本龍馬(神威・レンジャー)
・アクティブスキルは、HPが最も高い敵に大ダメージ+6ターン燃焼
・通常攻撃は前列
・無我(拘束効果解除)と無中(反射)をスタックする
ビビアン(隠匿・ブリースト)
・アクティブスキルは、ランダム2体に大ダメージ+相手のバフ解除+月影効果3ターン
・月影は味方デバフ解除+回復
・相手のエネルギーと速度をダウンさせる
・戦闘開始時に相手1体に星月の印(デバフを含めたカウンター)
アウラ(風見・レンジャー)
・アクティブスキルは、ランダム3体に中ダメージ+酸欠付与+速度差ダメージ
・酸欠は速度を下げる
・酸欠の相手が倒れたら味方のHPが少ない戦姫を回復
・通常攻撃は速度が一番速い戦姫に当たり、酸欠を付与し速度を下げる
・戦闘開始時に全味方の速度アップ
・自身のHPが半分になるとダメージを吸収するシールド展開
・HPが半分未満の状態で攻撃を受けると、相手に酸欠を付与
こんな感じですね。
一見新しい戦姫を並べただけに見えますが、ビビアンとアウラには速度というシナジーがあります。
わからんうちに倒されたってときは、だいぶ速度を落とされてるってことでしょう。
10章
9章から比べたら見慣れた光景に戻ります。于吉(修羅・ウォーリア)3体、ミカエル(辰星・レンジャー)3体

6体全員が復活持ち。
相手に曹操や甘夫人がいたらどうなっていたことか・・・。
そこまで強そうなパーティーには見えません。
が、なぜか相手が復活したあとのターンに全体ダメージ的なものを食らって死んじゃうんですよね。
于吉3体によるターンの印のスタックが溜まっていたとは思えないのですが・・・。
とにかくどの編成で挑んでも同じ現象が起きる。
・于吉、華佗、アバテー、フェンリル、雲母、チューリングの混沌バフパーティー(アバテー以外がレベル290)
・風見6体特化のカウンターと攻撃重視編成
・雲華6体特化の耐久と回復重視編成
・ヘルシング、ビビアン、フェンリル、雲母、坂本、シルバーと、とにかく新しい戦姫いれた対立バフパーティー
これらで挑んでもダメでした。
4~5体はレベル290にしているんですが・・・。
どうしたらええんや・・・
私がクリアしたパーティー
最終的に10章をクリアしたパーティーがこちらです。
答えはオール修羅!
7章で相手がオール修羅をやっていて、ダメージ軽減25%つくなら耐えられるんじゃないかと思い実践。
修羅の戦姫が思うように取れず数回リセットしましたが、レベルが中途半端な面子でもクリアできました。
レベル290は于吉が2人。
他はレベル250のままで、イザナミが2枚、呂布が1枚、アバテーが1枚となっております。

5ターン目には1体を倒したものの、こちらもかなりのダメージを負っております。
そこから復活やらいろいろ起こり、

14ターン目にクリアとなりました。

なんだかんだレベル290の于吉がダメージを稼いでおります。
そしてアバテーも優秀ですね。
イザナミはダメージを与えてはいませんが、アクティブスキルで得られる『彼岸花の守り』が強いですね。

5ターン目の画像で味方全員についている、紫色の球体みたいなやつですかね。
効果は次に受けた攻撃ダメージを無効化し、そのダメージの100%分HP回復する能力。
2スタックなので、イザナミを2枚積めば4スタックと強力です。
于吉編 取得するべき戦姫
安定して勝てた修羅編成がおすすめ。なかなか6体揃うまで難しいが、
于吉、アバテー、イザナミ、呂布を中心に集めたい。
イザナミはレベル290にせず、250を2枚のほうが良いかも。
サークルや各イベントの考察なども書いております。
ガールズ X バトル2 記事一覧のページへ
画像はCAROLGAMES LIMITEDより利用させて頂いております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。
©GAME168 LIMITED
