【無課金でカプリコーン杯グレード挑戦】ウマ娘 プリティーダービー

2022年初めてのチャンピオンズミーティングはまさかの短距離レース。
今までにないレース設定、どのような結果になるでしょうか。
早速挑んでいきましょう。
私個人の意見も含まれておりますので、参考程度に見て頂けたら幸いです。
目次
カプリコーン杯
ルールと変更点
細かいルールに関してはこちらに書いております。【無課金11週目の日記】チャンピオンズミーティングのヘルプまとめ
■タウラス杯(第1回)からの変更点
・ラウンド2が、1勝以上すればA・Bグループいずれかの決勝に進めるようになりました。
■ジェミニ杯(第2回)からの変更点
・決勝ラウンドは必ず『絶好調』になりました。
・月刊トゥインクル増刊号がレースの結果画面でも見られるようになりました。
■キャンサー杯(第3回)からの変更点
・月刊トゥインクル増刊号の1面からトレーナー情報が確認できるようになりました。
■レオ杯(第4回)からの変更点
・ラウンド1、ラウンド2のマニーとサポートptの獲得量を増やしました。
・決勝ラウンドのジュエルの獲得量を増やしました。
⇒グレードA決勝1位のジュエルが1,500⇒2,500に。3位でも900から1,200に。
・チャンピオンズミーティングTOPに「出走ウマ娘履歴」を追加。
・出走登録するウマ娘を選択する際に「ウマ娘詳細」でチャンピオンズミーティングにおける累積戦績を確認できるようになりました。
・パドック、およびレース結果画面で、マッチング相手にスタンプを送れるようになりました。
■ヴァルゴ杯(第5回)以降
・変更点なし
ここ最近はルール変更や追加機能はありません。
以前から希望をしている、『期間中は予選~決勝のレースをいつでも見られるようにしてほしい』は難しそうですね。
過去のチャンピオンズミーティングの成績
タウラス杯:オープンリーグ Aグループ優勝(称号:シルバー)⇒【タウラス杯オープンリーグに挑戦】のページへ
ジェミニ杯:グレードリーグ Bグループ優勝(称号:ゴールド)
⇒【無課金でジェミニ杯グレード挑戦】のページへ
キャンサー杯:グレードリーグ Aグループ3位(称号:シルバー)
⇒【無課金でキャンサー杯グレード挑戦】のページへ
レオ杯:グレードリーグ Aグループ2位(称号:ゴールド)
⇒【無課金でレオ杯グレード挑戦】のページへ
ヴァルゴ杯:グレードリーグ Aグループ1位(称号:プラチナ)
⇒【無課金でヴァルゴ杯グレード挑戦】のページへ
ライブラ杯:グレードリーグ Bグループ2位(称号:シルバー)
⇒【無課金でライブラ杯グレード挑戦】のページへ
スコーピオ杯:グレードリーグ Bグループ1位(称号:ゴールド)
⇒【無課金でスコーピオ杯グレード挑戦】のページへ
サジタリウス杯:グレードリーグ Aグループ1位(称号:プラチナ)
⇒【無課金でサジタリウス杯グレード挑戦】のページへ
自分のレベルは
・純正無課金!・1日3育成。多い日は5育成
⇒年末年始は忙しく1日1~2育成に
・育成評価は基本A+だが、Sも作られるようになった
・青因子9はたくさん所持
・『青因子7にURAシナリオ因子8』『青因子9、赤因子8(芝と長距離)、URA因子5』の継承ウマ娘を自前で持っている
・SSRサポートカードの完凸は配布系・ショップ系のみ
・キタサンブラックは欠片などを使って凸3を所持
・たづなさん、クリークさんは所持すらしていません
・チャンミはトータルでプラチナ2回、ゴールド3回、シルバー3回
と言った感じです。
カプリコーン杯で採用するウマ娘
今回の舞台は『高松宮記念』 中京競馬場 芝1,200m(短距離)左 冬 雪 重冒頭でも書いた通り、9回目にして初の短距離。
未知なことが多いため、どのウマ娘がよいのか。
何のスキルを取ればよいのか。
そこから調べないといけません。
年明けに条件が発表され、色々情報が出るまで1週間ほどかかりましたかね。
今回は
・前が強い(逃げ・先行)
・登山家必須
・中盤~終盤の速度・加速スキル
・終盤にコーナーがない
といった感じでしょうか。
私の手持ちで短距離がC以上のウマ娘は
・サクラバクシンオー
・キングヘイロー
・エアグルーヴ
しかいません。
短距離Dのスズカ、トップガンあたりも検討にいれつつ、本命は
・サクラバクシンオー(先行)
・エアグルーヴ(差し)
この2ウマ娘に短距離Eの
・オグリキャップ(先行or差し)
を入れた3ウマ娘にします。
とまぁ、1月上旬の理想は高かったのですが、仕事など忙しくて1ウマ娘も完成させることができませんでした。
とにかく最低限でもいいから作ろうと、ようやく22日の1回戦初日にできたのが、

スピスタが1200の登山家なし先行バクシンオー。
いちおう真っ向勝負はつけることができました。
短距離も芝もSをつけることができず、これが通用するとは思っていません。
時間がないので致し方なし。
他は競技場の使いまわしで初日は乗り切ります。
グレードリーグ ラウンド1
1月22日からラウンド1がスタート。
結局、短距離ウマ娘をガチャで引けていない人の典型な編成。
キングとエアグルーヴは良バ場〇が入っていたり右回りが入っており、出すだけでちょっと恥ずかしい。
頑張ってくれバクシン・・・。
君だけが頼りだ・・・。

3勝できた~~~~~。
けど、
2勝、3勝、1勝、1勝の計7勝と決して喜べない結果。
内訳は
・バクシンオー5勝
・キングとエアが1勝ずつ
登山家なしの適正Sなしスピパワ型で5勝できたのは意外でした。
とりあえずこれで2日間は安心して育成に専念できるので
・登山家スピパワ型バクシンオー
・適正Aオグリキャップ
これを目標に育成を継続します。
結局ラウンド1の期間中に目標のウマ娘を育成できず。
ラウンド1の2日目も同じウマ娘で挑み、結果は
1勝、2勝、2勝、3勝の計8勝。
ラウンド1は2日間で40戦15勝となりました。
内訳は
・サクラバクシンオーが11勝
・エアグルーヴが3勝
・キングヘイローが1勝
です。
グレードリーグ Aグループ ラウンド2
1月24日からラウンド2が開始。結局ラウンド2の1日目までに育成成功せず。
1日目1勝しかできなかったキングヘイローから地固めサイレンススズカを投入するも5戦で2着1回と厳しかったので解雇。
キングヘイローに戻したものの1日目は
1勝、0勝、2勝、1勝の4勝しかできず。
バクシンオーとエアグルーヴが2勝ずつという結果でした。
これはもうBグループかなと諦めていた2日目。


完成にはほど遠いが、使っていたのよりはマシなのができた。
ステータスはゴミですが、やっと登山家がついたウマ娘を出すことができます。
これにサクラバクシンオーを含めた3ウマ娘でラウンド2の2日目挑みます!
はたして決勝はAグループかBグループか・・・。

おぉぉぉ。
3勝した!
魔物しかいないラウンド2をこの面子で3勝できるとは!
これでなんとかAグループ決勝に進めます。
と喜んでいるものの、2日目の結果は
1勝、3勝、0勝、0勝の4勝。
バクシンオーが2勝、キングとエアがそれぞれ1勝でした。
この成績でよく3勝できたなと我ながら思います。
Sクラスもたくさんいましたが、スキルのタイミングなど展開のおかげでした。
今回は運の力でAグループ決勝に挑むことになりますが、まだ育成時間はあるので、あきらめず頑張ります。
グレードリーグ 決勝
1月27日、いよいよ決勝がスタート。メンバー登録締め切りまでに新しいウマ娘の育成は・・・
間に合いませんでした。

2回戦2日目と同じパーティーで挑みます。
相手運が良ければ一発もあると信じていきましょう!
相手がSクラス以上しかいない・・・
そしてスキル完璧。
こりゃ3位だろうなと思ったらまさかの・・・

おなじみ3着~♪
こればっかりは相手が強すぎました。
完敗です!
カプリコーン杯 総括
今回は育成の時間もなく、開催期間中にできた未完成なウマ娘を出すレベルでした。それでもグレードリーグのAグループ決勝に進めたのは、短距離チャンミの難しさと運要素が大きかったという意味でしょう。
『登山家は必須スキル』という情報は多く見られましたが、1回戦では付けていない人が半分位以上はいた感じ。
2回戦でも半分近くの人が付けておらず、情報を握っただけでもアドバンテージがかなりあるチャンミになりました。
次回のチャンピオンズミーティングは初のダート戦。
こちらも今回のカプリコーン杯と同じく情報を手に入れた人が大きな有利を得られそう。
攻略系動画のチェックは怠らずにしないといけませんね。
他にも攻略や日記など書いております。
ウマ娘 プリティーダービー 記事まとめ のページへ

