艦これの聖地をまとめてみた
艦これの聖地をグーグルマップと住所一覧にしてまとめてみました。
これだけなら他のサイトにもいっぱいありますので、聖地巡礼した場所のおすすめ度と簡単な感想を書いていきます。
↓↓↓グーグルマップが表示されます。データ転送量に制限のある方は操作要注意!↓↓↓
目安として、東京のゴチャゴチャした場所を表示すると400~600kbほどになります。
艦内神社とは
艦内神社とは、軍艦や艦艇などの内に設けられる小規模の神社のことである。これらは法令上の根拠があるものではなく、関係者によって設けられたものであり、専任の神職は存在しない。(wikipedia 艦内神社より)
皇大神宮(伊勢神宮内宮)
皇大神宮には天照大御神が祀られており、多くの軍艦の艦内神社では皇大神宮を祀っている。
軍艦の命名について
戦艦=旧国名や日本国を指す美称など。
空母=山・鳥や龍など空を飛ぶものに関連する合成語。
(本来は瑞鳥、瑞動物名
瑞鳥、瑞動物とは竜や鳳凰、鶴、などの尊ばれる動物。
メールにてご指摘頂きました。ありがとうございます)
重巡洋艦(一等巡洋艦)=山
軽巡洋艦(二等巡洋艦)=川
工作艦・給糧艦=海峡や岬など
ここからは各艦娘達の艦内神社や住所情報、名前の由来など載せております。巡礼したところは感想を入れております。
艦内神社・名前の由来
戦艦
長門
【艦内神社】住吉神社:山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1
【名前の由来】旧国名の長門国から
「長門国」は本州の西端にあり、本州北東端にある「陸奥国」と対になっている。
【その他】ヴェルニー公園:〒238-0042 神奈川県横須賀市汐入町1-1
さくらの広場【2】に軍艦長門碑あり。
●艦これの聖地へ行く!【ヴェルニー公園 編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
ヴェルニー公園には軍艦長門碑のほかにも軍艦山城之碑がございます。また運がよければ現役の軍艦を間近で見ることも可能。アクセスもJR横須賀駅から徒歩数分の立地で文句なし!
陸奥
【艦内神社】明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
岩木山神社:青森県弘前市大字百沢字寺沢27
【名前の由来】旧国名の陸奥国から
上記「長門」の対
【その他】高野山 奥の院:〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山550
戦艦「陸奥」の四番砲台の一部が慰霊碑として安置
伊勢
【名前の由来】旧国名の伊勢国から
天孫降臨の地である日向と、日本神話繋がり。
日向
【艦内神社】宮崎神宮:宮崎市神宮2丁目4-1
【名前の由来】旧国名の日向国から
【その他】都農神社:〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13294
艦内神社として分霊が祀られていたか諸説あり。
金剛
【艦内神社】明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
建水分神社:大阪府南河内郡 千早赤阪村水分357
金剛山葛木神社:奈良県御所市 高天472
【名前の由来】金剛山
【その他】筑波海軍航空隊記念館:〒309-1717 茨城県笠間市旭町654
比叡
【艦内神社】明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
山王総本宮日吉大社:滋賀県大津市坂本5−1−1
●艦これの聖地へ行く!【日吉大社 編】
艦これ度☆☆ 観光度☆☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
日本全国を見ても知名度抜群の大社。入場料を払うのですが、見学すれば納得。前編・後編にわけるくらいに見どころ満載で観光には持ってこいの場所。
【名前の由来】比叡山
【その他】光心寺:〒238-0031 神奈川県横須賀市衣笠栄町1丁目51
比叡の慰霊碑が建立されている。
●艦これの聖地へ行く!【軍艦比叡鎮魂碑 編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆ アクセス度☆☆☆☆
観光地ではなく、ただの寺院ですので見どころは少ないです。が衣笠駅から数分の立地はアクセス◎です。また比叡好きの人にとっては訪れるべき場所でしょう。
広瀬神社:〒878-0013 大分県竹田市大字竹田町2020
比叡のマストの金具がある。
榛名
【艦内神社】榛名神社:群馬県高崎市 榛名山町849
【名前の由来】榛名山
【その他】難波八幡神社:〒660-0892 兵庫県尼崎市東難波町3丁目6
榛名のマストがある。
●艦これの聖地へ行く!【榛名マスト編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆ アクセス度☆☆☆
住宅街の中にひっそりとある神社。境内はかなり狭いです。その中に榛名の一部であるマストが飾られています。
霧島
【艦内神社】霧島神宮:鹿児島県霧島市霧島田口260
【名前の由来】霧島山(数々の山の総称)
扶桑
【艦内神社】石清水八幡宮:京都府八幡市八幡高坊30
【名前の由来】日本の古い異名の一つ
山城
【艦内神社】石清水八幡宮:京都府八幡市八幡高坊30
【名前の由来】旧国名の山城国から
【その他】ヴェルニー公園:〒238-0042 神奈川県横須賀市汐入町1-1
さくらの広場【2】に軍艦山城之碑あり。
●艦これの聖地へ行く!【ヴェルニー公園 編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
ヴェルニー公園には軍艦長門碑のほかにも軍艦長門碑がございます。また運がよければ現役の軍艦を間近で見ることも可能。アクセスもJR横須賀駅から徒歩数分の立地で文句なし!
大和
【艦内神社】大和神社:奈良県天理市 新泉町306
【名前の由来】旧国名の大和国から
●艦これの聖地へ行く!【大和神社編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
敷地はそこまで大きくないのですが、そのぶん密度は濃い神社。『戦艦大和』のゆかりの地と言うだけでウキウキします。電車の便が若干悪い点がマイナス。
武蔵
【艦内神社】明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
氷川神社:埼玉県さいたま市 大宮区高鼻町1丁目407
東郷神社:東京都渋谷区神宮前1−5−3
諏訪神社:長崎県長崎市上西山町18−15
【名前の由来】旧国名の武蔵国から
●艦これの聖地へ行く!【武蔵一ノ宮 氷川神社編】
艦これ度☆☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
戦艦武蔵の碑がある。比較的アクセスが良好。ちょっとした観光にも向いています。
空母
赤城
【艦内神社】赤城神社:群馬県前橋市三夜沢町114
【名前の由来】赤城山
ワシントン条約締結前までは「天城型巡洋戦艦」の二番艦として生まれるはずだったが、空母に改装。そのようなこともあり命名は山シリーズで「赤城山」になってしまった。
加賀
【艦内神社】白山比咩神社:石川県白山市 三宮町ニ105-1
【名前の由来】旧国名の加賀国から
元々は戦艦として建造されたので旧国名シリーズになってしまった。
飛龍
【艦内神社】熊野神社:静岡県富士宮市上井出278
天城
【艦内神社】天城神社:静岡県富士宮市上井出278
【名前の由来】天城山
千歳
【艦内神社】水天宮:福岡県久留米市瀬下町265-1(住所は全国総本宮 水天宮HPより。マップとあわない)
高良大社:福岡県久留米市御井町1
【名前の由来】筑後川(別名千歳川)※諸説あり
千代田
【名前の由来】江戸城(千代田城) ※諸説あり
重巡洋艦
古鷹
【名前の由来】古鷹山
加古
【艦内神社】日岡神社:兵庫県加古川市加古川町大野1755
【名前の由来】加古川
●艦これの聖地へ行く!【日岡神社・加古川編】
艦これ度☆☆ 観光度☆☆☆ アクセス度☆☆☆
神社に行っても加古の”か”の字も見当たりません。「安産の神様」として名前を馳せる播磨随一の大社ですが、見所は大きな絵馬くらいか?アクセスは加古川駅から1時間に数本の加古川線に乗り換える必要あり。
青葉
【艦内神社】青葉神社:福井県大飯郡高浜町高野80傅堂3(福井県神社庁HPより。グーグルマップ未対応)
【名前の由来】青葉山(京都府と福井県の県境にある青葉山)
衣笠
【艦内神社】平野神社:京都府京都市 北区平野宮本町1
走水神社:神奈川県横須賀市走水2丁目12−5
【名前の由来】衣笠山・衣笠城(徳島・高越山の別称や、京都衣笠山など諸説あり)
●艦これの聖地へ行く!【衣笠神社・衣笠山公園 編】
艦これ度☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
衣笠神社は直接「重巡衣笠」とは関係ないものの、名前の由来となった衣笠山のそばにあるので一緒に巡礼。神社は小さいながらも、まとまっており訪れて損はなし!衣笠山も駅近ながら自然を満喫できるスポットです。
●艦これの聖地へ行く!【走水神社 編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆☆ アクセス度☆☆
この地域一帯のパワースポットである走水神社。敷地は小さいながらも、気品を感じることができる神社です。唯一の難点は交通手段がバスしかないことか。
●艦これの聖地へ行く!【平野神社 編】
艦これ度☆☆ 観光度☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
京都駅からバスで行ける平野神社。京都は他にもたくさんの見どころがあるので観光地としては他に劣るかもしれません。人が少なくていいのかも!?
妙高
【艦内神社】関山神社:新潟県妙高市関山4804
【名前の由来】妙高山
那智
【艦内神社】熊野那智大社:和歌山県東牟婁郡 那智勝浦町那智山1
【名前の由来】那智山(数々の山の総称。別称で熊野三山)
足柄
【艦内神社】足柄神社:神奈川県南足柄市苅野274
【名前の由来】足柄山(数々の山の総称)
●艦これの聖地へ行く!【足柄神社編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆ アクセス度☆☆
大雄山線というマイナー路線を使い、終点の「大雄山」駅を降りてから2.8kmほど歩く足柄神社。点数が低い理由は手水舎!?近くにある坂道は見もの。
羽黒
【艦内神社】出羽三山神社:山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
【名前の由来】羽黒山
高雄
【艦内神社】護王神社:京都府京都市 上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
●艦これの聖地へ行く!【護王神社編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
猪。とにかく猪!
拝殿の脇には高雄について書かれている表記があり、写真もあったりと近畿圏の艦これファンには是非おすすめの場所です
【名前の由来】高雄山
愛宕
【艦内神社】愛宕神社:京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
【名前の由来】愛宕山
摩耶
【名前の由来】摩耶山
【その他】忉利天上寺:〒657-0105 兵庫県神戸市 灘区摩耶山町2-12
「軍艦摩耶之碑」がある。
●艦これの聖地へ行く!【摩耶駅・摩耶山編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆ アクセス度☆☆☆
今回は摩耶山の入り口まで。それでもちょっとした登山気分は味わえる。開業前の新駅『摩耶駅』を独特のアングルにて撮影成功。アクセスは大阪からでも電車1本+山に行くならバス。
鳥海
【艦内神社】大物忌神社:山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
【名前の由来】鳥海山
利根
【艦内神社】香取神宮:千葉県香取市香取1697−1
【名前の由来】利根川
【その他】軍艦利根資料館:〒737-2301 江田島市能美町中町
近くの「利根公園」には慰霊碑もある。
●艦これの聖地へ行く!【香取神宮編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆
難点は最寄の香取駅から30~40分かかる点。佐原駅からならバス・タクシーが充実?
艦これに出てくる香取の次の代である練習艦「かとり」の錨があります。観光にもいいですよ。
●艦これの聖地へ行く!【利根川編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
普段河川敷なんて見る機会があまりないので、無駄に感動できた。川岸に建っている「津宮鳥居」はロマンを感じることができます。香取駅から7~8分ほど。
筑摩
【艦内神社】筑摩神社:長野県松本市筑摩2丁目6−1
【名前の由来】千曲川(筑摩川)
最上
【艦内神社】月山神社:山形県西村山郡 西川町月山沢
【名前の由来】最上川
三隈
【艦内神社】大原八幡宮:大分県日田市田島184
【名前の由来】三隈川
鈴谷
【艦内神社】樺太神社跡地:
【名前の由来】鈴谷川(現ススヤ川)
熊野
【艦内神社】熊野本宮大社:和歌山県田辺市本宮町本宮1110
【名前の由来】熊野川
軽巡洋艦
天龍
【艦内神社】大山祇神社:愛媛県今治市大三島町宮浦3327
【名前の由来】天竜川
龍田
【艦内神社】龍田大社:奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1
【名前の由来】竜田川
●艦これの聖地へ行く!【龍田大社編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
坂道を登った先にあり、住宅街の中にいきなり現れる広大な敷地の龍田大社。そのギャップに感嘆の声があがりました。龍田に関する物はございませんが、観光には◎
球磨
【艦内神社】市房神社:熊本県球磨郡湯前町下城
【名前の由来】球磨川
多摩
【艦内神社】大國魂神社: 東京都府中市宮町3丁目1
【名前の由来】多摩川
大井
【艦内神社】大井神社:静岡県島田市大井町2316
【名前の由来】大井川
●艦これの聖地へ行く!【大井神社編】
艦これ度??? 観光度??? アクセス度☆☆☆
島田駅から4~5分なので駅からのアクセスは◎。だが東京や愛知・大阪から行くにはちょっと不便なところにある。
帰省中に立ち寄ったため、時間がなくかなり早足で回ってしまったため、いつかリベンジ巡礼します。
北上
【艦内神社】伊勢大神宮:※伊勢神宮は内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)の総称
【名前の由来】北上川
【その他】倉橋島:広島県呉市
軍艦北上戦没者の碑が建立されている。
木曾
【艦内神社】御嶽神社里宮:長野県木曽郡王滝村東3315
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮):三重県伊勢市豊川町279
【名前の由来】木曽川
長良
【艦内神社】伊奈波神社:岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
【名前の由来】長良川
【その他】鎮魂の丘:天草市牛深町真浦
軍艦長良の慰霊碑が建立されている。近くには軍艦長良の記念館もある。
●艦これの聖地へ行く!【伊奈波神社編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
自社をパワースポットと宣伝する商魂たくましい伊奈波神社。岐阜一の神社だけあり見どころは盛りだくさん。参道から神社まで向かう道のりは雰囲気抜群です。
五十鈴
【艦内神社】東郷神社:東京都渋谷区神宮前1−5−3
【名前の由来】五十鈴川
名取
【艦内神社】青葉神社:宮城県仙台市青葉区青葉町7−1
【名前の由来】名取川
由良
【艦内神社】由良神社:京都府宮津市由良2348
【名前の由来】由良川
鬼怒
【名前の由来】鬼怒川
阿武隈
【艦内神社】明治神宮:東京都渋谷区代々木神園町1−1
橿原神宮:奈良県橿原市 久米町934
鹿嶋神社:福島県白河市大鹿島34
【名前の由来】阿武隈川
川内
【艦内神社】新田神社:鹿児島県薩摩川内市宮内町1935−2
【名前の由来】川内川
神通
【艦内神社】射水神社:富山県高岡市古城1−1
鵜坂神社:富山県富山市婦中町鵜坂212
【名前の由来】神通川(読みは「じんづうがわ」)
那珂
【艦内神社】大洗磯前神社: 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
【名前の由来】那珂川
阿賀野
【名前の由来】阿賀野川
能代
【名前の由来】米代川(米代川の河口付近が能代川と呼ばれている。新潟に同じ名前の【能代川(のうだいがわ)】があるので要注意。)
矢矧
【名前の由来】矢作川
酒匂
【名前の由来】酒匂川
夕張
【艦内神社】夕張神社:北海道夕張市住初7
【名前の由来】夕張川
大淀
【名前の由来】大淀川
練習巡洋艦
香取
【艦内神社】香取神宮:千葉県香取市香取1697−1
【名前の由来】香取神宮
●艦これの聖地へ行く!【香取神宮編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆
難点は最寄の香取駅から30~40分かかる点。佐原駅からならバス・タクシーが充実?
艦これに出てくる香取の次の代である練習艦「かとり」の錨があります。観光にもいいですよ。
鹿島
【艦内神社】鹿島神宮:茨城県鹿嶋市宮中(大字)2306−1
【名前の由来】鹿島神宮
●艦これの聖地へ行く!【鹿島神宮編】
艦これ度☆☆ 観光度☆☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆
都心から電車で約2~3時間。1本電車を逃すと最悪1時間待ちもあり得る路線です。奥参道は普通に感動してしまいました。艦これの聖地巡礼おたくが、ただの観光しているおっさんになってしまいました。おすすめ。
工作艦
明石
【艦内神社】明石神社:兵庫県明石市上ノ丸1丁目20−7
【名前の由来】明石の浦
給糧艦
間宮
【名前の由来】間宮海峡
伊良湖
【名前の由来】伊良湖岬(読みは「いらご」が正しい)
速吸
【名前の由来】豊予海峡(速吸瀬戸)
駆逐艦
如月
【艦内神社】大山祇神社:愛媛県今治市大三島町宮浦3327
村雨
【その他】駆逐艦村雨の碑:〒239-0813 神奈川県横須賀市鴨居3丁目15
●艦これの聖地へ行く!【駆逐艦 村雨の碑 編】
艦これ度☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆
京急浦賀駅から3キロほど離れた観音崎方面にある村雨の碑。交通手段はバスしかない。しかし海岸に向かって建立されている碑を見ると何か感じるものがあるはずです。
鎮守府・基地・泊地
横須賀鎮守府
神奈川県横須賀市
呉鎮守府
広島県呉市
佐世保鎮守府
長崎県佐世保市
舞鶴鎮守府
京都府舞鶴市
大湊警備府
青森県むつ市
宿毛湾泊地
高知県の宿毛湾に設けていた泊地
鹿屋基地
鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2
岩川基地
鹿児島県曽於市大隅町月野
佐伯湾泊地
大分県佐伯市
柱島泊地
山口県岩国市
造船所
呉海軍工廠:〒737-0831 広島県呉市光町5−17
現ジャパン マリンユナイテッド呉工場
横須賀海軍工廠:〒238-0041 神奈川県横須賀市本町2丁目1−12
現ショッパーズプラザ横須賀
●艦これの聖地へ行く!【ヴェルニー公園 編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
ショッパーズプラザを写真に収めましたが、特になにも・・・。グーグルマップで上空写真を見るほうが昔の名残りを見られると思います。
佐世保海軍工廠:〒857-0063 長崎県佐世保市立神町
現佐世保重工業佐世保造船所
舞鶴海軍工廠:〒625-0087 京都府舞鶴市余部下1180
現ジャパン マリンユナイテッド舞鶴事業所
ゆかりのある土地や神社・公園・記念館
長迫公園(旧海軍墓地):〒737-0031 広島県呉市上長迫町7
多数の軍艦の慰霊碑が建立されています。
佐世保東山海軍墓地(東公園):〒857-0842 長崎県佐世保市東山町182−1
多数の軍艦の慰霊碑が建立されています。
ヴェルニー公園:〒238-0042 神奈川県横須賀市 汐入町1丁目1-1
軍艦長門碑と軍艦山城之碑
●艦これの聖地へ行く!【ヴェルニー公園 編】
艦これ度☆☆☆☆ 観光度☆☆☆☆ アクセス度☆☆☆☆
ヴェルニー公園には軍艦長門碑・軍艦山城之碑がございます。また運がよければ現役の軍艦を間近で見ることも可能。アクセスもJR横須賀駅から徒歩数分の立地で文句なし!
東善院:〒250-0021 神奈川県小田原市早川482
五月雨の慰霊碑が建立されている。
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム):〒737-0029 広島県呉市宝町5-20

